趣味の工房
MSI MEG CORELIQUID S360
みなさん、こんばんは
相変わらず、Core™ i9-13900Kの爆熱っぷりに手を焼いているりくんちゅ。パパです。
(; ̄ー ̄A
ちなみに、IntelのCPUの型番、下3桁を除く最初の1桁~2桁が世代を表しているのを最近知りました(恥)
さて、タイトルの件ですが、今回久しぶりに1台組むに当たり、Core™ i9-13900Kの爆熱っぷりは噂に聞いていたので、随分奮発して360mmサイズのラジエーターを持つ簡易水冷である< MSI MEG CORELIQUID S360>を選択しました。

で、このCPUクーラー、すごく優秀なんですが、CPUのあまりの爆熱っぷりに、ラジエータFANをより風量のある<Silver Stone Air Blazer 120RW SST-AB120RW-ARGB>

に交換したんですよ。
元々ついているラジエータ用のFANは<MEG SILENT GALE P12>で、カタログ上のスペックは56.2CFMとなっていますが、今回換装した<Silver Stone Air Blazer 120RW SST-AB120RW-ARGB>は93.97CFMと、さらに流量がアップしています。
で、換装した結果、非常に静か。しかしCPU温度もたいして変わらない。
本当に手に負えんなぁ...などと思いながらMSIのユーティリティソフト、「MSI Center」からCPUファンの回転数を確認すると、2700RPMとか出てる...
ちょい待て、このFAN、MAX2200RPMだろ!?
ちなみに、このCPUクーラーの配線図はこのようになっております。

で、試しにこのCPUクーラーから出ているファンコネクタからファンを全部外し、マザーボードのFANコネクタに接続、回転数をMAXにしたところ、明らかに回転数(風量)が違うッ!!
また音もそれなりにフォーーーン!!って、頑張っている音がするッ!!
しかも相変わらずもはやFANは接続されていないにも関わらず「MSI Center」の「CPUファン」は2700RPMで回りづつけているッ!!(爆)
で、いろいろ調べたりエライ人に問い合わせた結果、MSIのユーティリティソフト「MSI Center」の「CPUファン」項目で表示される回転数はどうやらラジエーターファンの回転数ではなく、ポンプの回転数というか、頑張り具合のようで...
FAN制御できてなかったんかいッ!!
わざわざユーティリティソフト作って、このクーラーであることも認識しているのに、CPUファン回転数項目にポンプの回転数を表示してくるとは...
※ラジエーターファンの設定・回転数の確認は「MSI Center」の「Coreliquid」からのみ行なえます。

先日のスリープからキーボード復帰できない(できるけどシャットダウンからも復帰してしまう)といい、ホントいちいち手が届かないところを痒くしてくる仕様...
※FANの回転数はこのCPUクーラーのディスプレイに表示することは出来ます。
ということで、どうにも扱いづらいので、ラジエーターファンはマザーボードのSYS_FANコネクタに直接接続、そちらで回転数制御して使用しています。
しかし結局Core™ i9-13900Kの爆熱は制御しきれていませんがね。( ̄∇ ̄;)
それではみなさん、 **SeeYou**( ̄∀ ̄*)ノ
ランキングに参加しております♪

相変わらず、Core™ i9-13900Kの爆熱っぷりに手を焼いているりくんちゅ。パパです。
(; ̄ー ̄A
ちなみに、IntelのCPUの型番、下3桁を除く最初の1桁~2桁が世代を表しているのを最近知りました(恥)
さて、タイトルの件ですが、今回久しぶりに1台組むに当たり、Core™ i9-13900Kの爆熱っぷりは噂に聞いていたので、随分奮発して360mmサイズのラジエーターを持つ簡易水冷である< MSI MEG CORELIQUID S360>を選択しました。

で、このCPUクーラー、すごく優秀なんですが、CPUのあまりの爆熱っぷりに、ラジエータFANをより風量のある<Silver Stone Air Blazer 120RW SST-AB120RW-ARGB>

に交換したんですよ。
元々ついているラジエータ用のFANは<MEG SILENT GALE P12>で、カタログ上のスペックは56.2CFMとなっていますが、今回換装した<Silver Stone Air Blazer 120RW SST-AB120RW-ARGB>は93.97CFMと、さらに流量がアップしています。
で、換装した結果、非常に静か。しかしCPU温度もたいして変わらない。
本当に手に負えんなぁ...などと思いながらMSIのユーティリティソフト、「MSI Center」からCPUファンの回転数を確認すると、2700RPMとか出てる...
ちょい待て、このFAN、MAX2200RPMだろ!?
ちなみに、このCPUクーラーの配線図はこのようになっております。

で、試しにこのCPUクーラーから出ているファンコネクタからファンを全部外し、マザーボードのFANコネクタに接続、回転数をMAXにしたところ、明らかに回転数(風量)が違うッ!!
また音もそれなりにフォーーーン!!って、頑張っている音がするッ!!
しかも相変わらずもはやFANは接続されていないにも関わらず「MSI Center」の「CPUファン」は2700RPMで回りづつけているッ!!(爆)
で、いろいろ調べたりエライ人に問い合わせた結果、MSIのユーティリティソフト「MSI Center」の「CPUファン」項目で表示される回転数はどうやらラジエーターファンの回転数ではなく、ポンプの回転数というか、頑張り具合のようで...
FAN制御できてなかったんかいッ!!
わざわざユーティリティソフト作って、このクーラーであることも認識しているのに、CPUファン回転数項目にポンプの回転数を表示してくるとは...
※ラジエーターファンの設定・回転数の確認は「MSI Center」の「Coreliquid」からのみ行なえます。

先日のスリープからキーボード復帰できない(できるけどシャットダウンからも復帰してしまう)といい、ホントいちいち手が届かないところを痒くしてくる仕様...
※FANの回転数はこのCPUクーラーのディスプレイに表示することは出来ます。
ということで、どうにも扱いづらいので、ラジエーターファンはマザーボードのSYS_FANコネクタに直接接続、そちらで回転数制御して使用しています。
しかし結局Core™ i9-13900Kの爆熱は制御しきれていませんがね。( ̄∇ ̄;)
それではみなさん、 **SeeYou**( ̄∀ ̄*)ノ
ランキングに参加しております♪

- 関連記事
Comment
2023.10.01 Sun 18:40 | MADPAPA #-
こんばんは~♪
core i9の第13世代ってそんなに爆熱なんですね!!!
ご苦労がなんとなくですがわかります!
>IntelのCPUの型番、下3桁を除く最初の1桁~2桁が世代を表している
この部分!
十年近く自作から遠ざかっていたこのオッサンも、そのことを知ったのは3年ほど前・・・。
基本的に「インテル嫌いでAMD押し」なので、coreシリーズCPUの性能すら知ろうとはしなかったのが現実ですけどね・・・^^;
(好きなはずのAMDのCPUのこともさっぱり知りませんでしたけどね!)
で。
現在の私のPC(鼠パソコンのG-TUNE)ですけど、CPUクーラーの換装を模索中ですがいろいろ制約があることを発見しましたし!
先ずは「サイドフロー型クーラー」の高さ制限。
どんなに計測しても150mm超えたらアウトっぽいです・・・T T
なので、ド定番な「AK400」や「虎徹」は無理ですねぇ・・・><;
かと言って「92mmファン系」の小型クーラーにはしたくないし、トップフロー型も論外ですし・・・。
thermalrightに高さが148mmってのがあるのでそれにしようかとは思っているんですけど、AMD純正のトップフローでもこのオッサンのパソコン仕事では十分に冷えていますし悩みどころ・・・。
いっそ、りくパパさんに倣って簡易水冷!とも考えだしました・・・^^;
もしも簡易水冷に行くことがあれば、いろいろと教えてくださいね!
core i9の第13世代ってそんなに爆熱なんですね!!!
ご苦労がなんとなくですがわかります!
>IntelのCPUの型番、下3桁を除く最初の1桁~2桁が世代を表している
この部分!
十年近く自作から遠ざかっていたこのオッサンも、そのことを知ったのは3年ほど前・・・。
基本的に「インテル嫌いでAMD押し」なので、coreシリーズCPUの性能すら知ろうとはしなかったのが現実ですけどね・・・^^;
(好きなはずのAMDのCPUのこともさっぱり知りませんでしたけどね!)
で。
現在の私のPC(鼠パソコンのG-TUNE)ですけど、CPUクーラーの換装を模索中ですがいろいろ制約があることを発見しましたし!
先ずは「サイドフロー型クーラー」の高さ制限。
どんなに計測しても150mm超えたらアウトっぽいです・・・T T
なので、ド定番な「AK400」や「虎徹」は無理ですねぇ・・・><;
かと言って「92mmファン系」の小型クーラーにはしたくないし、トップフロー型も論外ですし・・・。
thermalrightに高さが148mmってのがあるのでそれにしようかとは思っているんですけど、AMD純正のトップフローでもこのオッサンのパソコン仕事では十分に冷えていますし悩みどころ・・・。
いっそ、りくパパさんに倣って簡易水冷!とも考えだしました・・・^^;
もしも簡易水冷に行くことがあれば、いろいろと教えてくださいね!
[URL] [Edit]
2023.10.04 Wed 21:56 | りくんちゅ。パパ #-
MADPAPAさん
こんばんはー☆
噂には聞いていましたが、秒で100℃行くとは...( ̄∇ ̄;)
それでも3年ほど前にはご存知だったんですねー。
ホント、自分は最近で、桁が妙に上がってくなぁとは思ってましたが(笑)
150mの制約はなかなか厳しいですね。
個人的にはレスポンスは空冷のほうがいいんじゃないか?と思ってます。水冷はいったん水温が室温以上に上がってしまうとそれ以下には下げれないですし...
見た目的にも、ゴツいヒートシンクは大好きですッ☆(*´艸`)
それに、今回の自分のように簡易水冷とはいえ360mmラジエーター、それもファンサンドイッチで運用となると、6個のファンを使用していますから、静音性、という意味でも空冷のほうがいいんじゃないかとさえ思えます。
ただ、はやり設置のしやすさ、という点では(メモリーへの干渉等も含めて)簡易水冷のほうがラクなので、ずっとそっちを選んじゃってますが。(; ̄ー ̄A
お役に立てるのであれば、なんなりと(>Д<)ゝ”
こんばんはー☆
噂には聞いていましたが、秒で100℃行くとは...( ̄∇ ̄;)
それでも3年ほど前にはご存知だったんですねー。
ホント、自分は最近で、桁が妙に上がってくなぁとは思ってましたが(笑)
150mの制約はなかなか厳しいですね。
個人的にはレスポンスは空冷のほうがいいんじゃないか?と思ってます。水冷はいったん水温が室温以上に上がってしまうとそれ以下には下げれないですし...
見た目的にも、ゴツいヒートシンクは大好きですッ☆(*´艸`)
それに、今回の自分のように簡易水冷とはいえ360mmラジエーター、それもファンサンドイッチで運用となると、6個のファンを使用していますから、静音性、という意味でも空冷のほうがいいんじゃないかとさえ思えます。
ただ、はやり設置のしやすさ、という点では(メモリーへの干渉等も含めて)簡易水冷のほうがラクなので、ずっとそっちを選んじゃってますが。(; ̄ー ̄A
お役に立てるのであれば、なんなりと(>Д<)ゝ”
[URL] [Edit]
Trackback
http://rikuntyudady.blog101.fc2.com/tb.php/1410-fed73208