趣味の工房
NAS導入☆
みなさん、こんばんは
先日ルーターの無償交換をしてもらった記事を書きましたが、ボクがBUFFALOのルーターを使っている理由は主に2つ。
<1>DDNSとWOLに対応しており、外出先から自宅PCの起動ができること。
(記事はこちら⇒【Android端末から自宅PCを起動 遠隔操作をする】~前篇~)
<2>USBポートを備えており、ここにHDDなどを接続すると簡易NASとしてネットワーク内
の各PCや外出先から必要なファイルなどにアクセスができる機能を持っているため。
(BUFFALO以外にもこれらの機能を持っているものはたくさんありますが...)
現状3TBのHDDを接続しており、主に写真(RAWファイル含め)などのバックアップ用として使用していますが、だんだんと容量が圧迫されてきたので新たにNASを導入。

定番商品ですね。( ̄∇ ̄;)
同じ価格帯の【QNAP TS-231P]】と最後まで悩みましたが(ハードウェア性能はQNAPのほうが高い)、結局ソフトウェアの完成度が高そうで使いやすそうなことからこちらにしました。
ちなみにNASとは(Network Attached Storage)の略で、ネットワーク上のいろんなデバイス(PCやスマホ、タブレット、HDDレコーダーなど)からアクセスできるストレージになります。

HDDはNAS用を謳うREDではなくBLUEにしました。
同じ4TBでもREDは価格が倍近くしますので...(; ̄ー ̄A
RAID1(複数台のハードディスクに、同時に同じ内容を書き込む)で運用するので、仮に1台故障しても大丈夫。
同時に壊れることがあれば別ですが、可能性としては少ないでしょう。

HDDとのサイズ比較。
コンパクトに作られています。

サクッと組み込みます。
ネジの説明は書いてなかったのでネジの本数からあたりをつけました(笑)

設定も特に難しいこともなく、スムーズに行えました。
また「QuickConnect」という機能を使って、外出先からでも簡単にアクセスができます。
ブルーレイ・DVDレコーダーとも連携し、このDS218jに保存、スマホやタブレットなどで再生などもできますが、残念ながら家のレコーダーが古く、NASへの保存に対応していませんでした...( ̄∇ ̄;)
基本ブラウザから操作しますが、Windowsライクな見た目で操作はわかりやすいです。

上記BUFFALOルーターに接続している3TBの簡易NASも含め、これでバックアップと外出先からのファイルアクセス対策は万全です☆
もちろん、家庭内のどのPC&スマホやタブレットからもこのNASを内のデータにアクセスできますし、逆にアクセスさせないようにすることもできます。
またパッケージセンターを使って機能拡張が容易にできるので、バックアップをMicrosoftのOneDriveやGoogleドライブ、Amazon Cloudと同期させたり、写真管理専用の『Photo Station』を使用し、写真をPCやスマホ(スマホアプリ『DS Photo』)で管理しつつ、他の人と共有できたりなど超便利♪
さすが定番商品だけあって、実際みなさんにもおすすめできる製品です。
それではみなさん、 **SeeYou**( ̄∀ ̄*)ノ
ランキングに参加しております♪
にほんブログ村

先日ルーターの無償交換をしてもらった記事を書きましたが、ボクがBUFFALOのルーターを使っている理由は主に2つ。
<1>DDNSとWOLに対応しており、外出先から自宅PCの起動ができること。
(記事はこちら⇒【Android端末から自宅PCを起動 遠隔操作をする】~前篇~)
<2>USBポートを備えており、ここにHDDなどを接続すると簡易NASとしてネットワーク内
の各PCや外出先から必要なファイルなどにアクセスができる機能を持っているため。
現状3TBのHDDを接続しており、主に写真(RAWファイル含め)などのバックアップ用として使用していますが、だんだんと容量が圧迫されてきたので新たにNASを導入。
Synology DiskStation DS218j

定番商品ですね。( ̄∇ ̄;)
同じ価格帯の【QNAP TS-231P]】と最後まで悩みましたが(ハードウェア性能はQNAPのほうが高い)、結局ソフトウェアの完成度が高そうで使いやすそうなことからこちらにしました。
ちなみにNASとは(Network Attached Storage)の略で、ネットワーク上のいろんなデバイス(PCやスマホ、タブレット、HDDレコーダーなど)からアクセスできるストレージになります。

HDDはNAS用を謳うREDではなくBLUEにしました。
同じ4TBでもREDは価格が倍近くしますので...(; ̄ー ̄A
RAID1(複数台のハードディスクに、同時に同じ内容を書き込む)で運用するので、仮に1台故障しても大丈夫。
同時に壊れることがあれば別ですが、可能性としては少ないでしょう。

HDDとのサイズ比較。
コンパクトに作られています。

サクッと組み込みます。
ネジの説明は書いてなかったのでネジの本数からあたりをつけました(笑)

設定も特に難しいこともなく、スムーズに行えました。
また「QuickConnect」という機能を使って、外出先からでも簡単にアクセスができます。
ブルーレイ・DVDレコーダーとも連携し、このDS218jに保存、スマホやタブレットなどで再生などもできますが、残念ながら家のレコーダーが古く、NASへの保存に対応していませんでした...( ̄∇ ̄;)
基本ブラウザから操作しますが、Windowsライクな見た目で操作はわかりやすいです。

上記BUFFALOルーターに接続している3TBの簡易NASも含め、これでバックアップと外出先からのファイルアクセス対策は万全です☆
もちろん、家庭内のどのPC&スマホやタブレットからもこのNASを内のデータにアクセスできますし、逆にアクセスさせないようにすることもできます。
またパッケージセンターを使って機能拡張が容易にできるので、バックアップをMicrosoftのOneDriveやGoogleドライブ、Amazon Cloudと同期させたり、写真管理専用の『Photo Station』を使用し、写真をPCやスマホ(スマホアプリ『DS Photo』)で管理しつつ、他の人と共有できたりなど超便利♪
さすが定番商品だけあって、実際みなさんにもおすすめできる製品です。
それではみなさん、 **SeeYou**( ̄∀ ̄*)ノ
ランキングに参加しております♪

にほんブログ村

Comment
Trackback
http://rikuntyudady.blog101.fc2.com/tb.php/1352-9b7c83f9