趣味の工房
UL20AのXP化
UL20AのXP化をしてみました。

※上記画像はまだディスプレイドライバを入れてない状態です(; ̄ー ̄A
理由は現在使用しているプリンタのWindows7 64bit用ドライバがなかったためなんですが、XP化を終えてから発見しました…orz
まぁ、XPは別のHDDに入れたので、HDD差し替えればWindows7に戻すことも簡単なんですけどね。( ̄∇ ̄;)
Windows7がインストールされているUL20Aでは、デフォルトのBIOS設定でHDDモードがSATAモードになっていますので、そのままではインストールできません。(XPインストール時にHDDを認識してくれない)
これを解決するには、BIOS設定をIDE互換モードに変更するか、IntelからAHCIドライバ(F6ユーティリティ)をダウンロードし、フロッピーを準備しておく必要があります。
どのみち新規に入れなおすのであれば、F6ユーティリティを使ってAHCIモードでのインストールのほうがいいでしょうね。好みですけど。
(AHCIモードについては→こちら参照。)
以下、XPをインストールされるかたは自己責任でお願いします。
※新しく別のHDD買ってきてそちらにインストールされる方は問題ありませんが、
既存のHDDにインストールされる場合はHDDからのリストア(買った状態に戻す
作業)ができなくなります。
ご注意を。
方法は続きから…
↓

※上記画像はまだディスプレイドライバを入れてない状態です(; ̄ー ̄A
理由は現在使用しているプリンタのWindows7 64bit用ドライバがなかったためなんですが、XP化を終えてから発見しました…orz
まぁ、XPは別のHDDに入れたので、HDD差し替えればWindows7に戻すことも簡単なんですけどね。( ̄∇ ̄;)
Windows7がインストールされているUL20Aでは、デフォルトのBIOS設定でHDDモードがSATAモードになっていますので、そのままではインストールできません。(XPインストール時にHDDを認識してくれない)
これを解決するには、BIOS設定をIDE互換モードに変更するか、IntelからAHCIドライバ(F6ユーティリティ)をダウンロードし、フロッピーを準備しておく必要があります。
どのみち新規に入れなおすのであれば、F6ユーティリティを使ってAHCIモードでのインストールのほうがいいでしょうね。好みですけど。
(AHCIモードについては→こちら参照。)
以下、XPをインストールされるかたは自己責任でお願いします。
※新しく別のHDD買ってきてそちらにインストールされる方は問題ありませんが、
既存のHDDにインストールされる場合はHDDからのリストア(買った状態に戻す
作業)ができなくなります。
ご注意を。
方法は続きから…
↓
まず、インストール作業に入る前に、ASUSのダウンロードサイトから、XP用のドライバをダウンロードしておく必要があります。
※ドライバとは、パーツや周辺機器を動作させるためのソフトウェア(プログラム)です。
例えばプリンターなどにはなからずディスクがついてきて、それでドライバをインストール
しないと動きません。
こんなやつつなぎましたけど、コイツにはこんな風に命令して動かしてやってくださいねー。
って情報をパソコンに覚えこませないといけないんです(笑)
※もちろん、これからインストールしなおすのにHDDに保存して安心してちゃダメですよwww
USBメモリとかに保存しておきましょう。
上記サイトから…

左上の「モデル名で検索」と書いてあるところに「UL20A」と入力し、「SEARCH INFO」ボタンをクリック。
下記製品名クリック。

OSを選択するウィンドウが出てきますので、「WindowsXP」を選択。

すると、コレだけのドライバーがHITします。

横にある「+」をクリックすると、さらにその下にいくつかのドライバーが出てきますので、そちらからダウンロードしてきます。
とりあえずは
○LANと「無線」のところにあるインターネット接続のためのドライバ
(コレだけでも落としておかないと、ネットに接続ができなくなります。逆に言えば、
それさえとりあえず落としておけば、後からネットに接続してダウンロードするこ
とは可能です)
○オーディオドライバ
○タッチパッドドライバ
○ホットキーユーティリティー
○チップセットドライバとVGAドライバ(グラフィックのドライバ)
位を落としておけばいいと思います。
また、チップセットドライバとVGAに関しては、Intelダウンロードセンターからダウンロードした方が最新版が手に入ると思います。
上記リンクより、
「製品ファミリーの選択」→チップセット
「製品ラインの選択 」 →ラップトップ・チップセット
「製品名の選択」 →モバイルインテル®4シリーズExpressチップセットファミリー
の順にクリックして、
INF アップデート・ユーティリティー - 主としてインテル® 5, 4, 3, 900 シリーズ・チップセット用
と、
Windows XP* 用インテル® グラフィックス・ドライバー (exe 実行形式)
または
Windows XP*64ビット 用インテル® グラフィックス・ドライバー (ZIP 圧縮形式)
のどちらかを使用するXPの種類(32ビットor64ビット)にあわせてダウンロードしておきます。
何度もいいますが、USBなどに保存です。
その他ドライバやユーティリティは必要に応じてダウンロードしてください。
【IDE互換モードでインストールするには…】
電源を入れてすぐにF2キーを押すとBIOS設定画面を開くことができます。
(これがわからなくて苦労しました…www)
BIOS設定画面に入ったら、
Advanced→IDE Configuration→SATA Operation Mode
を選択し、設定を「Enhanced」(SATAネイティブ)から「Compatible」(IDE互換)に変更すればOKです。
また、HDDにOSが入っているのであれば、「BOOT」タグから起動順位をCD/DVD最優先にしておきましょう。
BIOS設定を変更したら「Save & Exit Setup」で設定を保存してBIOS設定を終了します。
後は通常のようにインストールできます。
起動順位を変えた方はインストール後に起動順位をHDD最優先に戻しておきましょう。
起動のたびにCD/DVDドライブから起動しようとするので、若干起動が遅くなります。
【F6ユーティリティを使ってSATAネイティブモードのままインストールするには】
Intelダウンロード・センターより、「インテル® マトリクス・ストレージ・マネージャー フロッピー設定ユーティリティ」をダウンロードします。
※XP 32bit用は → コチラから。
Xp 64bit用は → コチラから。
ダウンロードし、解凍したファイル(の中身)をすべてフロッピーディスクにコピーし、そのフロッピーを入れたフロッピードライブをインストール前にPCにつないでおきます。
WindowsXPのインストールを始めたら、

いきなり、しかもサラッとこのような文字が出てきます。
「他のドライバ使いたきゃF6を押せ!!」って意味です。
インストール前にF6キーの上に指を置いて待機していましょう(笑)
この文字が出たらF6連打です。
するとフロッピーがウィンウィンうなった後、このような画面になりますので、

「S」キーを押してフロッピーのドライバを読み込ませます。
こんな画面が出ると思います。

以前自分がメイン機のほうでRAID組もうとしたときに(記事はコチラ→RAIDについて)、
つまづいたところです(; ̄ー ̄A ・・・
メイン機のほうは Intel X58/ICH10R チップセットだったのですが、何度ダウンロードしてきてもこのチップセットが出てこないのであきらめてました。
↑を押すことでスクロールするんですね。!Σ( ̄□ ̄;
と、いうことで、UL20Aは Intel GS45/ICH9M チップセットを使っていますので、↑を押して上(もしくは下!?)にスクロールし、「Intel(R)ICH9M…」と書かれたものを選択し、「Enter」キーを押します。
選択されたチップセットドライバを使用するか確認してきますので、間違いなければ「Enter」キーを押して続行します。

※上の画像は違うチップセット(ICH8M)が選択された状態ですので注意!!
あとはそのままインストール作業に入ります。(フロッピードライブはインストール終了までつけたまま)
もし、インストールするはずのHDDドライブが見つからない(インストール作業に入れない)ようであれば、チップセットドライバが違っていますので、もう1度やり直しましょう。
ホントは記憶装置もHDDではなくSSDに換えてしまえばもっとサックサクになったんでしょうけど、ボクの場合いろいろとデータをこっちにも入れ込んだり、写真を取り込んだり消したり(ブログ用に)しますので、HDDにしました。( ̄_ ̄;)
正直、HDD→HDDへの換装なら、これだけの手間をかけてやるだけのメリットがあるかといえば…ですね。
しかし、ちゃんとXP用のドライバも用意してくれているあたり、ASUSさんに好感が持てます。
なければあきらめもついたのに…(爆)
では。
ランキングに参加しております。クリックにご協力を♪

にほんブログ村

※ドライバとは、パーツや周辺機器を動作させるためのソフトウェア(プログラム)です。
例えばプリンターなどにはなからずディスクがついてきて、それでドライバをインストール
しないと動きません。
こんなやつつなぎましたけど、コイツにはこんな風に命令して動かしてやってくださいねー。
って情報をパソコンに覚えこませないといけないんです(笑)
※もちろん、これからインストールしなおすのにHDDに保存して安心してちゃダメですよwww
USBメモリとかに保存しておきましょう。
上記サイトから…

左上の「モデル名で検索」と書いてあるところに「UL20A」と入力し、「SEARCH INFO」ボタンをクリック。
下記製品名クリック。

OSを選択するウィンドウが出てきますので、「WindowsXP」を選択。

すると、コレだけのドライバーがHITします。

横にある「+」をクリックすると、さらにその下にいくつかのドライバーが出てきますので、そちらからダウンロードしてきます。
とりあえずは
○LANと「無線」のところにあるインターネット接続のためのドライバ
(コレだけでも落としておかないと、ネットに接続ができなくなります。逆に言えば、
それさえとりあえず落としておけば、後からネットに接続してダウンロードするこ
とは可能です)
○オーディオドライバ
○タッチパッドドライバ
○ホットキーユーティリティー
○チップセットドライバとVGAドライバ(グラフィックのドライバ)
位を落としておけばいいと思います。
また、チップセットドライバとVGAに関しては、Intelダウンロードセンターからダウンロードした方が最新版が手に入ると思います。
上記リンクより、
「製品ファミリーの選択」→チップセット
「製品ラインの選択 」 →ラップトップ・チップセット
「製品名の選択」 →モバイルインテル®4シリーズExpressチップセットファミリー
の順にクリックして、
INF アップデート・ユーティリティー - 主としてインテル® 5, 4, 3, 900 シリーズ・チップセット用
と、
Windows XP* 用インテル® グラフィックス・ドライバー (exe 実行形式)
または
Windows XP*64ビット 用インテル® グラフィックス・ドライバー (ZIP 圧縮形式)
のどちらかを使用するXPの種類(32ビットor64ビット)にあわせてダウンロードしておきます。
何度もいいますが、USBなどに保存です。
その他ドライバやユーティリティは必要に応じてダウンロードしてください。
【IDE互換モードでインストールするには…】
電源を入れてすぐにF2キーを押すとBIOS設定画面を開くことができます。
(これがわからなくて苦労しました…www)
BIOS設定画面に入ったら、
Advanced→IDE Configuration→SATA Operation Mode
を選択し、設定を「Enhanced」(SATAネイティブ)から「Compatible」(IDE互換)に変更すればOKです。
また、HDDにOSが入っているのであれば、「BOOT」タグから起動順位をCD/DVD最優先にしておきましょう。
BIOS設定を変更したら「Save & Exit Setup」で設定を保存してBIOS設定を終了します。
後は通常のようにインストールできます。
起動順位を変えた方はインストール後に起動順位をHDD最優先に戻しておきましょう。
起動のたびにCD/DVDドライブから起動しようとするので、若干起動が遅くなります。
【F6ユーティリティを使ってSATAネイティブモードのままインストールするには】
Intelダウンロード・センターより、「インテル® マトリクス・ストレージ・マネージャー フロッピー設定ユーティリティ」をダウンロードします。
※XP 32bit用は → コチラから。
Xp 64bit用は → コチラから。
ダウンロードし、解凍したファイル(の中身)をすべてフロッピーディスクにコピーし、そのフロッピーを入れたフロッピードライブをインストール前にPCにつないでおきます。
WindowsXPのインストールを始めたら、

いきなり、しかもサラッとこのような文字が出てきます。
「他のドライバ使いたきゃF6を押せ!!」って意味です。
インストール前にF6キーの上に指を置いて待機していましょう(笑)
この文字が出たらF6連打です。
するとフロッピーがウィンウィンうなった後、このような画面になりますので、

「S」キーを押してフロッピーのドライバを読み込ませます。
こんな画面が出ると思います。

以前自分がメイン機のほうでRAID組もうとしたときに(記事はコチラ→RAIDについて)、
つまづいたところです(; ̄ー ̄A ・・・
メイン機のほうは Intel X58/ICH10R チップセットだったのですが、何度ダウンロードしてきてもこのチップセットが出てこないのであきらめてました。
↑を押すことでスクロールするんですね。!Σ( ̄□ ̄;
と、いうことで、UL20Aは Intel GS45/ICH9M チップセットを使っていますので、↑を押して上(もしくは下!?)にスクロールし、「Intel(R)ICH9M…」と書かれたものを選択し、「Enter」キーを押します。
選択されたチップセットドライバを使用するか確認してきますので、間違いなければ「Enter」キーを押して続行します。

※上の画像は違うチップセット(ICH8M)が選択された状態ですので注意!!
あとはそのままインストール作業に入ります。(フロッピードライブはインストール終了までつけたまま)
もし、インストールするはずのHDDドライブが見つからない(インストール作業に入れない)ようであれば、チップセットドライバが違っていますので、もう1度やり直しましょう。
ホントは記憶装置もHDDではなくSSDに換えてしまえばもっとサックサクになったんでしょうけど、ボクの場合いろいろとデータをこっちにも入れ込んだり、写真を取り込んだり消したり(ブログ用に)しますので、HDDにしました。( ̄_ ̄;)
正直、HDD→HDDへの換装なら、これだけの手間をかけてやるだけのメリットがあるかといえば…ですね。
しかし、ちゃんとXP用のドライバも用意してくれているあたり、ASUSさんに好感が持てます。
なければあきらめもついたのに…(爆)
では。
ランキングに参加しております。クリックにご協力を♪

にほんブログ村

- 関連記事
-
-
UL20AのXP化
-
いいパソコンとは!?
-
なぜノートなのか!?
-
Comment
2011.01.24 Mon 18:31 | つしま #-
検索で飛んできました。
無線をお使いでしたら、質問があるのですが
接続の設定をし接続確認後、再起動するとワイヤレスコンソールの設定はどうなっていますか?
当方もXPに変えたのですが、うちの場合はワイヤレスコンソールの設定で無線ONにしていても、
再起動すると初期に戻ってしまい、無線がOFFになってしまうのです。
手動でONにすれば繋がるのですが起動するたびにやはりOFFに戻ります。
同じ症状になっているのか知りたくコメントしました。
宜しく御願いします。
無線をお使いでしたら、質問があるのですが
接続の設定をし接続確認後、再起動するとワイヤレスコンソールの設定はどうなっていますか?
当方もXPに変えたのですが、うちの場合はワイヤレスコンソールの設定で無線ONにしていても、
再起動すると初期に戻ってしまい、無線がOFFになってしまうのです。
手動でONにすれば繋がるのですが起動するたびにやはりOFFに戻ります。
同じ症状になっているのか知りたくコメントしました。
宜しく御願いします。
[URL] [Edit]
>つしまさん
SSD化に伴って、もうすでにXPからWindows7に変えてしまったんですが…そういう症状はなかったと思います。
ひょっとして、バッテリー動作させてますか!?
だとしたら電源設定が原因かもしれません…
SSD化に伴って、もうすでにXPからWindows7に変えてしまったんですが…そういう症状はなかったと思います。
ひょっとして、バッテリー動作させてますか!?
だとしたら電源設定が原因かもしれません…
Trackback
http://rikuntyudady.blog101.fc2.com/tb.php/135-beeb92a3