趣味の工房
【Thunderbird】複数のPC間で同期させる
みなさん、こんばんは
鹿児島から無事帰ってきたはいいのですが、疲れなのかなんなのか、風邪を引いてしまいました...
天気も雨...これといってやることがないので、先日からまたハマリだしているRainmeterをいじりつつ、PC設定をいろいろゴニョゴニョしていました。
さて、タイトルの件ですが、先日友人より
「お前はいっぱいパソコン使っているけど、メールの同期はどうしているのだ?」
という質問を受けました。
ボクは現在、ノートPCも含め5台のPCを使用していますが、もちろんそのすべてを同時に立ち上げることは極稀です。
その日の気分によって(笑)立ち上げるPCが違うので、場合によっては1ヶ月以上放置されるマシンもあるわけです。
その間に他のPCで受信したメールをどうしているのか?という質問でした。
Outlookを使用している場合はOutlook.comとの連携で比較的簡単にできましたが、昨年あたりからPOPアカウントがうまく連携できなくなりました。具体的には@live.jpや@gmail.comなどはOK、ヤフーメール(@ybb.ne.jp)は設定できるものの更新まで時間がかかる、ビッグローブメール(@○○○.biglobe.ne.jp)に関しては設定すらできないような状態。
ただし、自分の場合はメールソフトに
を使用しており、以前の記事でもご紹介したように、これらの受信メールや設定などの全ては「プロファイル」というフォルダに保存されます。
つまり、これらをOnedriveなどの共有フォルダに保存しておくことで、各PC間の同期ができるようになります。
ただし、複数のPCから同時にアクセスが有ると、同期とのタイムラグの関係で思わぬトラブルが発生したり、プロファイルフォルダが破損することが考えられますので、複数台のPCを立ち上げても、Thunderbirdを使用するのは1台だけにしましょう。
他のPCでThunderbirdを起動する際は、必ずThunderbirdを終了させ、同期が終了してから立ち上げるようにしたほうが無難です。
(✕ボタンだけでは環境により最小化になっているだけの場合もあるので注意!!)
メニューバーから「ヘルプ」⇒「トラブルシューティング情報」をクリック。

※メニューバーが出ていない方はコチラ
「アプリケーション基本情報」の「プロファイルフォルダー」欄にある"フォルダーを開く"をクリック。

フォルダーが開かれます。実際にはこのフォルダーごとコピーしたいので、1つ上の階層にするため、アドレス欄の1つ左側をクリックします。

※自分はすでにフォルダーを移動・名前も変更しているのですが、実際にはフォルダー名は
「9fsekfq5.default」のような英数字の文字列になっていると思います。
該当ファイルをフォルダーごとOnedriveフォルダーにコピーします。
(Onedriveを使用していない方は一旦デスクトップ等へ)

コピー後、コピーした方はわかりやすいように名前を変えておきます(任意)
元のプロファイルは念のため残しておきます。
以前の記事(コチラ)でも説明していますが、いかんせん7年前の記事で、OSはXPなので(笑)再アップ。方法は全く同じです。
ちなみに念のため言っておきますが、とりあえずでデスクトップにプロファイル作った方はOnedrive導入し、そちらに移動した後にやってくださいね。
タスクバーの検索欄に「thunderbird.exe -p」と入力(-pの前は半角スペース)し、上記「コマンドの実行」をクリック。

※ファイル名を指定して実行に「thunderbird.exe -p」入力でもOK
以上で設定は完了です。
ちなみに、ProfileSwitcherというThunderbirdのアドオンを使用すると、いちいち「thunderbird.exe -p」を使用しなくてもプロファイルを切り替えられるようになって便利♪

グレーアウトしているプロファイル名が現在利用しているプロファイル、黒のプロファイル名が切り替えられるプロファイルです。
それではみなさん、
**SeeYou**( ̄∀ ̄*)ノ
ランキングに参加しております♪

にほんブログ村


鹿児島から無事帰ってきたはいいのですが、疲れなのかなんなのか、風邪を引いてしまいました...
天気も雨...これといってやることがないので、先日からまたハマリだしているRainmeterをいじりつつ、PC設定をいろいろゴニョゴニョしていました。
さて、タイトルの件ですが、先日友人より
「お前はいっぱいパソコン使っているけど、メールの同期はどうしているのだ?」
という質問を受けました。
ボクは現在、ノートPCも含め5台のPCを使用していますが、もちろんそのすべてを同時に立ち上げることは極稀です。
その日の気分によって(笑)立ち上げるPCが違うので、場合によっては1ヶ月以上放置されるマシンもあるわけです。
その間に他のPCで受信したメールをどうしているのか?という質問でした。
Outlookを使用している場合はOutlook.comとの連携で比較的簡単にできましたが、昨年あたりからPOPアカウントがうまく連携できなくなりました。具体的には@live.jpや@gmail.comなどはOK、ヤフーメール(@ybb.ne.jp)は設定できるものの更新まで時間がかかる、ビッグローブメール(@○○○.biglobe.ne.jp)に関しては設定すらできないような状態。
ただし、自分の場合はメールソフトに
を使用しており、以前の記事でもご紹介したように、これらの受信メールや設定などの全ては「プロファイル」というフォルダに保存されます。
つまり、これらをOnedriveなどの共有フォルダに保存しておくことで、各PC間の同期ができるようになります。
ただし、複数のPCから同時にアクセスが有ると、同期とのタイムラグの関係で思わぬトラブルが発生したり、プロファイルフォルダが破損することが考えられますので、複数台のPCを立ち上げても、Thunderbirdを使用するのは1台だけにしましょう。
他のPCでThunderbirdを起動する際は、必ずThunderbirdを終了させ、同期が終了してから立ち上げるようにしたほうが無難です。
(✕ボタンだけでは環境により最小化になっているだけの場合もあるので注意!!)
プロファイルフォルダの確認・コピーする
メニューバーから「ヘルプ」⇒「トラブルシューティング情報」をクリック。

※メニューバーが出ていない方はコチラ
「アプリケーション基本情報」の「プロファイルフォルダー」欄にある"フォルダーを開く"をクリック。

フォルダーが開かれます。実際にはこのフォルダーごとコピーしたいので、1つ上の階層にするため、アドレス欄の1つ左側をクリックします。

※自分はすでにフォルダーを移動・名前も変更しているのですが、実際にはフォルダー名は
「9fsekfq5.default」のような英数字の文字列になっていると思います。
該当ファイルをフォルダーごとOnedriveフォルダーにコピーします。
(Onedriveを使用していない方は一旦デスクトップ等へ)

コピー後、コピーした方はわかりやすいように名前を変えておきます(任意)
元のプロファイルは念のため残しておきます。
コピーした方のプロファイルを使用する
以前の記事(コチラ)でも説明していますが、いかんせん7年前の記事で、OSはXPなので(笑)再アップ。方法は全く同じです。
ちなみに念のため言っておきますが、とりあえずでデスクトップにプロファイル作った方はOnedrive導入し、そちらに移動した後にやってくださいね。
タスクバーの検索欄に「thunderbird.exe -p」と入力(-pの前は半角スペース)し、上記「コマンドの実行」をクリック。

※ファイル名を指定して実行に「thunderbird.exe -p」入力でもOK
![]() | ⇒ | ![]() |
「新しいプロファイルを作成」をクリック。 | 「次へ」をクリック。 |
![]() | ⇒ | ![]() |
プロファイル名を入力後、「フォルダーを選択」をクリック。 | Onedriveフォルダにコピーしたフォルダを指定します。 |
![]() | ⇒ | ![]() |
保存先を確認し「完了」をクリックします。 | 作成したプロファイルを選択し、Thunderbirdを起動をクリックします。 |
以上で設定は完了です。
ちなみに、ProfileSwitcherというThunderbirdのアドオンを使用すると、いちいち「thunderbird.exe -p」を使用しなくてもプロファイルを切り替えられるようになって便利♪

グレーアウトしているプロファイル名が現在利用しているプロファイル、黒のプロファイル名が切り替えられるプロファイルです。
それではみなさん、
**SeeYou**( ̄∀ ̄*)ノ
ランキングに参加しております♪

にほんブログ村

Comment
Trackback
http://rikuntyudady.blog101.fc2.com/tb.php/1325-3317156d