趣味の工房
ドライブレター
みなさん、こんばんは。
先日高速のPAにて、ランボールギーニガヤルドが颯爽と入ってきて…

※軽く2000万超えのスーパーカー…Σ( ̄ロ ̄lll)
どんな人が乗ってんだろ!?って思ってたら、中から出てきたのが
頭にタオル巻いてニッカポッカはいたオッサン
※イメージ画像

だったので、2度ビックリ
した、りくんちゅ。パパです。
いや、あるとこにはあるんですねぇ。あの方がこのクルマで現場に行っているのか、非常に気になるところです。(笑)
さて、またしてもコメントのやり取りの中からのネタです(爆)
「ドライブレターってなぁに!?」って問い合わせがありましたので、ご説明します。
ドライブレターとは、Windowsにおいて、各記憶装置(HDDやDVDドライブ、SDカード、USBメモリなど)に割り当てられるアルファベットのことです。
「マイコンピュータ」を開くとこのように…

(C:)、(D:)などとアルファベットがついています。これをドライブレターと呼んでいます。
基本的にはC:ドライブにWindowsなどのOSが入っていて、後はD,E…と割り当てられていきます。
また、1つのドライブに対して1つが原則ですが、HDDをパーティションで区切った場合などにはそれぞれにドライブレターが割り当てられます。
※パーティションとは、仕切りのことですが、HDDをパーティションで区切ることで、
1つのHDDをあたかも 別のドライブのように扱うことができるようになります。
例えば、HDDをパーティションで区切っておいて、マイドキュメントをそちらに移し
ておけば、CドライブをフォーマットしてOSをクリーンインストールした場合にも、
マイドキュメントは残すことが出来ます。
ただし、OS上からは2つに見えていても、実際には1つのHDDですので、HDD自体
が壊れれば当然どちらもだめになります。
AとBがないじゃん!?と思われた方もいると思いますが、AとBはフロッピーディスクに割り振られています。
この状態で、USBメモリを挿すと、アルファベット順に次のドライブレターが割り当てられていきます。ので、例えば2本USBメモリをさした場合には、その挿した順番でドライブレターが決まってしまいます。(同じUSBメモリなら毎回同じドライブレターになるとは限らない)
ただ、ドライブレターは変更することも出来ます。
※ただし、OSやソフトがインストールされているドライブのドライブレターを変更すると
動作しなくなることがあります。またそのドライブへのショートカットがある場合には
ショートカットがリンクしなくなるので、作り直す必要があります。
例えばショートカットは以前説明したように(記事は→コチラ)、例えば、
「D」ドライブの中の「○○」というフォルダの中の「××」というフォルダの中の…
という手順を簡略化させたものですので、この「D」を変更してしまうと、ショートカットをダブルクリックしたときに「D」というドライブが存在しない、または「D」というドライブの中に「○○」というフォルダが存在しない…ということになってしまうからです。OSやソフトウェアも同様、インストールしたドライブレターから読み出すようになっているので、不具合が出ます。
また、ドライブレターを変えたからといって、メリットらしきメリットはないかと思います…( ̄▽ ̄;)
例えば後からHDDを増設した場合などでは、DVDドライブの後のアルファベットが割り当てられるので、マイコンピュータを開いた場合に「ハードディスクドライブ」が(C:)(D:)(F:)などと飛んでしまうのがイヤ!!(この場合は(E:)がDVDドライブ)って方のために、一応やり方を載せておきます。
※自分もイヤです(爆)
ドライブレターを変更、または固定したい場合には、コントロールパネルから「管理ツール」を開き…

「コンピュータの管理」を開きます。

左側の「ディスクの管理」をクリックします。

変更したいドライブの上で右クリック→「ドライブ文字とパスの変更」をクリックします。

※画像ではCドライブの上でやってますが、Cドライブは変更しないように!!
OSが読み込めなくなります。
「変更」を押します。

アルファベットを選択し、OKを押せば完了です。

※つないだままのHDDやDVDドライブなどでは問題ありませんが、USBメモリなど、頻繁に
抜き差しするものでは、結局抜いた後で他のメモリなどを挿すとドライブレターが変わって
しまうので、ドライブレターを固定したい場合には、アルファベットの最後のほうを選択し
ましょう。
では。
ランキングに参加しております。クリックにご協力を♪

にほんブログ村
先日高速のPAにて、ランボールギーニガヤルドが颯爽と入ってきて…

※軽く2000万超えのスーパーカー…Σ( ̄ロ ̄lll)
どんな人が乗ってんだろ!?って思ってたら、中から出てきたのが
頭にタオル巻いてニッカポッカはいたオッサン
※イメージ画像

だったので、2度ビックリ

いや、あるとこにはあるんですねぇ。あの方がこのクルマで現場に行っているのか、非常に気になるところです。(笑)
さて、またしてもコメントのやり取りの中からのネタです(爆)
「ドライブレターってなぁに!?」って問い合わせがありましたので、ご説明します。
ドライブレターとは、Windowsにおいて、各記憶装置(HDDやDVDドライブ、SDカード、USBメモリなど)に割り当てられるアルファベットのことです。
「マイコンピュータ」を開くとこのように…

(C:)、(D:)などとアルファベットがついています。これをドライブレターと呼んでいます。
基本的にはC:ドライブにWindowsなどのOSが入っていて、後はD,E…と割り当てられていきます。
また、1つのドライブに対して1つが原則ですが、HDDをパーティションで区切った場合などにはそれぞれにドライブレターが割り当てられます。
※パーティションとは、仕切りのことですが、HDDをパーティションで区切ることで、
1つのHDDをあたかも 別のドライブのように扱うことができるようになります。
例えば、HDDをパーティションで区切っておいて、マイドキュメントをそちらに移し
ておけば、CドライブをフォーマットしてOSをクリーンインストールした場合にも、
マイドキュメントは残すことが出来ます。
ただし、OS上からは2つに見えていても、実際には1つのHDDですので、HDD自体
が壊れれば当然どちらもだめになります。
AとBがないじゃん!?と思われた方もいると思いますが、AとBはフロッピーディスクに割り振られています。
この状態で、USBメモリを挿すと、アルファベット順に次のドライブレターが割り当てられていきます。ので、例えば2本USBメモリをさした場合には、その挿した順番でドライブレターが決まってしまいます。(同じUSBメモリなら毎回同じドライブレターになるとは限らない)
ただ、ドライブレターは変更することも出来ます。
※ただし、OSやソフトがインストールされているドライブのドライブレターを変更すると
動作しなくなることがあります。またそのドライブへのショートカットがある場合には
ショートカットがリンクしなくなるので、作り直す必要があります。
例えばショートカットは以前説明したように(記事は→コチラ)、例えば、
「D」ドライブの中の「○○」というフォルダの中の「××」というフォルダの中の…
という手順を簡略化させたものですので、この「D」を変更してしまうと、ショートカットをダブルクリックしたときに「D」というドライブが存在しない、または「D」というドライブの中に「○○」というフォルダが存在しない…ということになってしまうからです。OSやソフトウェアも同様、インストールしたドライブレターから読み出すようになっているので、不具合が出ます。
また、ドライブレターを変えたからといって、メリットらしきメリットはないかと思います…( ̄▽ ̄;)
例えば後からHDDを増設した場合などでは、DVDドライブの後のアルファベットが割り当てられるので、マイコンピュータを開いた場合に「ハードディスクドライブ」が(C:)(D:)(F:)などと飛んでしまうのがイヤ!!(この場合は(E:)がDVDドライブ)って方のために、一応やり方を載せておきます。
※自分もイヤです(爆)
ドライブレターを変更、または固定したい場合には、コントロールパネルから「管理ツール」を開き…

「コンピュータの管理」を開きます。

左側の「ディスクの管理」をクリックします。

変更したいドライブの上で右クリック→「ドライブ文字とパスの変更」をクリックします。

※画像ではCドライブの上でやってますが、Cドライブは変更しないように!!
OSが読み込めなくなります。
「変更」を押します。

アルファベットを選択し、OKを押せば完了です。

※つないだままのHDDやDVDドライブなどでは問題ありませんが、USBメモリなど、頻繁に
抜き差しするものでは、結局抜いた後で他のメモリなどを挿すとドライブレターが変わって
しまうので、ドライブレターを固定したい場合には、アルファベットの最後のほうを選択し
ましょう。
では。
ランキングに参加しております。クリックにご協力を♪

にほんブログ村

Comment
Trackback
http://rikuntyudady.blog101.fc2.com/tb.php/122-8ed696b2