趣味の工房
【Xperia Z4 Tablet】いろいろと使ってみた感想など...
みなさん、こんばんは
先日入手したDocomo版【XperiaTM Z4 Tablet SO-05G】ですが、しばらく使用してみた感じのレビューを。
まずは今まで使用してきたdocomo版"Xperia™ Tablet Z"(SO-03E)との簡単な仕様比較。

サイズは短辺で約5mm、長編で約12mm、厚さも0.8mmと一回り小さく、薄くなっています。
ディスプレイのサイズは同じですので、表示されない黒い枠が若干狭くなってますね。

ただ、解像度は大幅にUPしており、10.1インチながらWQXGA(2560×1600)というね...ドットピッチは計算上0.085mmという訳の分からない数字になっています。(; ̄ー ̄A
(ちなみに、24インチ・フルHDの液晶モニターのドットピッチが0.277mm)
高画質ではありますが、写真の表現(色味など)は初代の方が好みかな...
ちなみに、画像については「高画質モード」として、質感や鮮鋭感を強調する「X-Reality for mobile」と、色を強調してメリハリのきいた画質にする「ダイナミックモード」が選択できます。
重さに関しては100g(20%)以上もシェイプアップし、393gと脅威の軽さ。
縦持ちであればなんとか片手でいける大きさです。
以下初代と比較した感想を。
<○な点>
・コンパクト&軽くなり、長時間使用にもストレスが無くなった。
・高解像度で写真がめちゃキレイ♪(ただし個人的に色味は初代の方が好き)
・Wifiの電波の受信感度がよく、屋内でも初代では繋がりにくかっったところもバッチリ
つながる。
・キャップレス防水で充電時にいちいちカバーを開閉する必要がなくなった。
<✕な点>
・Wifi経由でのファイルのやりとりができなくなった
(別途アプリを使用してのファイル移動などは可能。ただしタブレット側からのみ。)
・USB機器の検出は手動で行う必要があり、カードリーダーを接続後、一度設定項目から検出を
行わないとファイルの確認・移動やコピーなどの操作ができない。
・結構発熱する。
特に✕な点として上げている3つについてはどれも気になりますね。
初代では「自宅のホームネットワークに接続→PCの自動再生のウィンドウが出現→フォルダを開いてコピー・移動」などの操作ができていたんですが、基本的にはUSB接続をしないとそれができなくなりました。
別途「Solid Explorer」などのアプリを使用すれば「タブレット側からは」可能ですが、PC側から操作できるのはUSB接続時だけ。これはとても使い勝手が悪い...
また、USB機器の検出が手動になったのもめんどくさい...今まではカードリーダーを接続してすぐにデジイチなどの画像をSDカードから取り込めていたんですが、それができなくなりました。
しかも手動で検出させても、上記「Solid Explorer」ではUSB接続のSDカードなどを検出できず。(「ES ファイルエクスプローラー」では可能)
発熱に関してはこれが正常値の範囲内なのかどうかが判断できませんが、初代よりも明らかに発熱します。
しかも1度、パチッ!!と音がしてシャットダウンした時は完全に終わった...
と思いました。
その後、特に問題なく使用できていますし、同様の症状は出ていませんが...
まぁ結果としては満足はしていますが、上記の使い勝手が悪くなった点については正直ガッカリした部分もありますね。
特にDocomo版で使用している方で初代を持っている方であれば、ちょうど2年縛りが終わっていると思われるタイミングですが、特に大きさや画質に不満がないのであれば、無理に買い換えることもないかな...というのが正直な感想です。(; ̄ー ̄A
正直、スペック的には大幅にUPしていますが、自分の使い方ではむしろ使い勝手が悪くなったようにも感じますので( ̄∇ ̄;)
ボクがちゃんと使いこなせていないだけで、実はできるってこともありますが(笑)
それではみなさん、
**SeeYou**( ̄∀ ̄*)ノ
ランキングに参加しております♪

にほんブログ村


先日入手したDocomo版【XperiaTM Z4 Tablet SO-05G】ですが、しばらく使用してみた感じのレビューを。
まずは今まで使用してきたdocomo版"Xperia™ Tablet Z"(SO-03E)との簡単な仕様比較。

サイズは短辺で約5mm、長編で約12mm、厚さも0.8mmと一回り小さく、薄くなっています。
ディスプレイのサイズは同じですので、表示されない黒い枠が若干狭くなってますね。

ただ、解像度は大幅にUPしており、10.1インチながらWQXGA(2560×1600)というね...ドットピッチは計算上0.085mmという訳の分からない数字になっています。(; ̄ー ̄A
(ちなみに、24インチ・フルHDの液晶モニターのドットピッチが0.277mm)
高画質ではありますが、写真の表現(色味など)は初代の方が好みかな...
ちなみに、画像については「高画質モード」として、質感や鮮鋭感を強調する「X-Reality for mobile」と、色を強調してメリハリのきいた画質にする「ダイナミックモード」が選択できます。
重さに関しては100g(20%)以上もシェイプアップし、393gと脅威の軽さ。
縦持ちであればなんとか片手でいける大きさです。
以下初代と比較した感想を。
<○な点>
・コンパクト&軽くなり、長時間使用にもストレスが無くなった。
・高解像度で写真がめちゃキレイ♪(ただし個人的に色味は初代の方が好き)
・Wifiの電波の受信感度がよく、屋内でも初代では繋がりにくかっったところもバッチリ
つながる。
・キャップレス防水で充電時にいちいちカバーを開閉する必要がなくなった。
<✕な点>
・Wifi経由でのファイルのやりとりができなくなった
(別途アプリを使用してのファイル移動などは可能。ただしタブレット側からのみ。)
・USB機器の検出は手動で行う必要があり、カードリーダーを接続後、一度設定項目から検出を
行わないとファイルの確認・移動やコピーなどの操作ができない。
・結構発熱する。
特に✕な点として上げている3つについてはどれも気になりますね。
初代では「自宅のホームネットワークに接続→PCの自動再生のウィンドウが出現→フォルダを開いてコピー・移動」などの操作ができていたんですが、基本的にはUSB接続をしないとそれができなくなりました。
別途「Solid Explorer」などのアプリを使用すれば「タブレット側からは」可能ですが、PC側から操作できるのはUSB接続時だけ。これはとても使い勝手が悪い...
また、USB機器の検出が手動になったのもめんどくさい...今まではカードリーダーを接続してすぐにデジイチなどの画像をSDカードから取り込めていたんですが、それができなくなりました。
しかも手動で検出させても、上記「Solid Explorer」ではUSB接続のSDカードなどを検出できず。(「ES ファイルエクスプローラー」では可能)
発熱に関してはこれが正常値の範囲内なのかどうかが判断できませんが、初代よりも明らかに発熱します。
しかも1度、パチッ!!と音がしてシャットダウンした時は完全に終わった...

その後、特に問題なく使用できていますし、同様の症状は出ていませんが...
まぁ結果としては満足はしていますが、上記の使い勝手が悪くなった点については正直ガッカリした部分もありますね。
特にDocomo版で使用している方で初代を持っている方であれば、ちょうど2年縛りが終わっていると思われるタイミングですが、特に大きさや画質に不満がないのであれば、無理に買い換えることもないかな...というのが正直な感想です。(; ̄ー ̄A
正直、スペック的には大幅にUPしていますが、自分の使い方ではむしろ使い勝手が悪くなったようにも感じますので( ̄∇ ̄;)
ボクがちゃんと使いこなせていないだけで、実はできるってこともありますが(笑)
それではみなさん、
**SeeYou**( ̄∀ ̄*)ノ
ランキングに参加しております♪

にほんブログ村

- 関連記事
-
-
【Xperia Z4 Tablet】いろいろと使ってみた感想など...
-
【Xperia Tablet Z】関連の便利なアプリまとめ
-
【Xperia Z4 Tablet】内蔵ストレージの容量が異常に減っていた件...【NOTTV】
-
Comment
Trackback
http://rikuntyudady.blog101.fc2.com/tb.php/1198-a1e63a20