趣味の工房
【DREMEL300】異音の原因究明 【分解】
みなさん、こんばんは
解体図。
先日異音がするという記事を書いたDREMEL300の件ですが、原因究明のため改めて分解してみました。
異音だけでなく、10分も使うと持っていられないくらいに熱くなる…異音といい、どこかが干渉して摩擦で熱を持っている可能性が大。

以下、分解に関して参考にされる際は自己責任にてお願いします。
以下記事を参考にされたことによるいかなる不具合につきましても、責任は負えませんのでご注意ください。
また、分解することによってメーカー保証が受けられなくなる可能性もありますので、重ねてご注意ください。
まずはカーボンブラシを外します。チャックキーの後ろ側を使って外せます。

バネになっていますので、油断しているとカバーキャップが飛んでいきますので注意。

先端部分のキャップを取り外します。

6角星形のヘクスローブドライバー、ヘクスローブレンチなどが必要です。サイズはT15。
トルクスネジって言うのかと思っていたら、トルクスは登録商標なんですね( ̄∇ ̄;)

4箇所外します。

そのまま裏蓋を外します。
スイッチ部分を上にすると画像部分がネジ止めされているため、中身がくっついてきてしまうので注意。

上記ネジを取り外すと、ゴソッと中身が取り出せます。

ケーブル&キャパシタ部分を引き抜きます。

ついていたコンデンサ。

いろいろと書いてありますが、チンプンカンプン(爆)
コレと同じものが手に入れば交換もできそうです。
アイソレータと呼ばれるゴムを外します。

スイッチアタッチメントを引き抜きます。

アマチュアと呼ばれる芯部分を引き抜きます。

先日「不自然なエグレ」と書きましたが、こうしてみると全然不自然ではない件www
明らかに意図的にカットされています(爆)
上部にロック部分のピンと板バネがありますので、無くさないように注意。
固定されていないので、すぐどっか行きますw


組み立てるときは逆の手順で。
で、結局異音の原因ですが、「ギュッと持つと異音が小さくなる」
ということに気づきまして...裏蓋のネジをこれでもか!と固くしめるようにしたら...
異音がしなくなりました(爆)
ネジの微妙な緩みで発生していたようですね。意外とデリケート♪
ということで、どちらかというとドライバーよりもレンチで締めたほうがいいようですね。
ホント、これ以上無理!!ってくらいに固く締めないといけないようです。
発熱に関してはまだ試せていませんが、直っているといいな。
ってか、実はもう新たにポチッてしまったんですが... Σ( ̄□ ̄;
ボーナス月に壊れるDREMELがいけないんだ(爆)
【DREMEL ハイスピードロータリーツール 4000】

もうね、DREMELに絶大な信頼をおいているボクは深く考えずにプレミアムセットをポチッておりましたw
上蓋を開けると本体、フレックスシャフト、ディテーラーズグリップ、カッティングガイドが。
下段引き出し部分にはアタッチメントや先端工具がびっしりと付属していますw

ちなみに付属品、アクセサリーは以下の通り。


ぶっちゃけ、使い方がよくわからないものも多数(爆)
説明書にも乗ってないから困るwww
とはいえ、「草刈機&園芸工具シャープナー」は何気にめちゃ使用頻度高くなりそう。
で、こいつで先日の親戚用PCサイドパネルの最後の1辺をカットした結果...
あっちゅう間に終わってワロタwww
もうね、火花の飛びっぷりからしてぜんぜん違う。Σ( ̄□ ̄;おぉ!?
改めて、DREMEL300がいかにパワーダウンした瀕死状態
だったのかが分かりました(爆)
...まぁ裏側のネジを締め直しただけで直ってる可能性もありますがね(爆死)
これからもDREMELさんには活躍してもらいたいと思います☆
それではみなさん、
**SeeYou**( ̄∀ ̄*)ノ
ランキングに参加しております♪

にほんブログ村


解体図。
先日異音がするという記事を書いたDREMEL300の件ですが、原因究明のため改めて分解してみました。
異音だけでなく、10分も使うと持っていられないくらいに熱くなる…異音といい、どこかが干渉して摩擦で熱を持っている可能性が大。

以下、分解に関して参考にされる際は自己責任にてお願いします。
以下記事を参考にされたことによるいかなる不具合につきましても、責任は負えませんのでご注意ください。
また、分解することによってメーカー保証が受けられなくなる可能性もありますので、重ねてご注意ください。
まずはカーボンブラシを外します。チャックキーの後ろ側を使って外せます。

バネになっていますので、油断しているとカバーキャップが飛んでいきますので注意。

先端部分のキャップを取り外します。

6角星形のヘクスローブドライバー、ヘクスローブレンチなどが必要です。サイズはT15。
トルクスネジって言うのかと思っていたら、トルクスは登録商標なんですね( ̄∇ ̄;)

4箇所外します。

そのまま裏蓋を外します。
スイッチ部分を上にすると画像部分がネジ止めされているため、中身がくっついてきてしまうので注意。

上記ネジを取り外すと、ゴソッと中身が取り出せます。

ケーブル&キャパシタ部分を引き抜きます。

ついていたコンデンサ。

いろいろと書いてありますが、チンプンカンプン(爆)
コレと同じものが手に入れば交換もできそうです。
アイソレータと呼ばれるゴムを外します。

スイッチアタッチメントを引き抜きます。

アマチュアと呼ばれる芯部分を引き抜きます。

先日「不自然なエグレ」と書きましたが、こうしてみると全然不自然ではない件www
明らかに意図的にカットされています(爆)
上部にロック部分のピンと板バネがありますので、無くさないように注意。
固定されていないので、すぐどっか行きますw


組み立てるときは逆の手順で。
で、結局異音の原因ですが、「ギュッと持つと異音が小さくなる」
ということに気づきまして...裏蓋のネジをこれでもか!と固くしめるようにしたら...
異音がしなくなりました(爆)
ネジの微妙な緩みで発生していたようですね。意外とデリケート♪
ということで、どちらかというとドライバーよりもレンチで締めたほうがいいようですね。
ホント、これ以上無理!!ってくらいに固く締めないといけないようです。
発熱に関してはまだ試せていませんが、直っているといいな。
ってか、実はもう新たにポチッてしまったんですが... Σ( ̄□ ̄;
ボーナス月に壊れるDREMELがいけないんだ(爆)
【DREMEL ハイスピードロータリーツール 4000】

もうね、DREMELに絶大な信頼をおいているボクは深く考えずにプレミアムセットをポチッておりましたw
上蓋を開けると本体、フレックスシャフト、ディテーラーズグリップ、カッティングガイドが。
下段引き出し部分にはアタッチメントや先端工具がびっしりと付属していますw

ちなみに付属品、アクセサリーは以下の通り。


ぶっちゃけ、使い方がよくわからないものも多数(爆)
説明書にも乗ってないから困るwww
とはいえ、「草刈機&園芸工具シャープナー」は何気にめちゃ使用頻度高くなりそう。
で、こいつで先日の親戚用PCサイドパネルの最後の1辺をカットした結果...
あっちゅう間に終わってワロタwww
もうね、火花の飛びっぷりからしてぜんぜん違う。Σ( ̄□ ̄;おぉ!?
改めて、DREMEL300がいかにパワーダウンした瀕死状態

...まぁ裏側のネジを締め直しただけで直ってる可能性もありますがね(爆死)
これからもDREMELさんには活躍してもらいたいと思います☆
それではみなさん、
**SeeYou**( ̄∀ ̄*)ノ
ランキングに参加しております♪

にほんブログ村

Comment
2015.07.25 Sat 23:53 | スズメ #-
カバーキャップのばね、まるでびっくり箱!!(爆)
振動もありますし、全体の緩みの可能性は充分にありそうですねぇ。
高速回転する軸に力を加える作業もこなしていますし、
磨耗からくる熱によるゆがみもありそうな...(^^;)
さて、フィルムコンデンサはKEMET製R.46シリーズの0.1uFで
「R46KI 3100(1)M1(2)」という名前です。
まぁ、ご参考までに一応データシートは↓
http://www.kemet.com/Lists/ProductCatalog/Attachments/495/KEM_F3093_R46_X2_275_110C.pdf
PDF内の3Dモデルをぐるぐる回して遊べます(笑)
ケース表面には定格のほか、各種安全規格のマークなどが印字されています。
交換するなら同じものを入手するのが一番確実です。
似たような製品は巷でも簡単に入手できるのですが、
大きさはもちろん周波数インピーダンス特性や重畳電流などの電気特性も
あわせたものを用意しなければならないため、
意外と手こずるんですよね...
振動もありますし、全体の緩みの可能性は充分にありそうですねぇ。
高速回転する軸に力を加える作業もこなしていますし、
磨耗からくる熱によるゆがみもありそうな...(^^;)
さて、フィルムコンデンサはKEMET製R.46シリーズの0.1uFで
「R46KI 3100(1)M1(2)」という名前です。
まぁ、ご参考までに一応データシートは↓
http://www.kemet.com/Lists/ProductCatalog/Attachments/495/KEM_F3093_R46_X2_275_110C.pdf
PDF内の3Dモデルをぐるぐる回して遊べます(笑)
ケース表面には定格のほか、各種安全規格のマークなどが印字されています。
交換するなら同じものを入手するのが一番確実です。
似たような製品は巷でも簡単に入手できるのですが、
大きさはもちろん周波数インピーダンス特性や重畳電流などの電気特性も
あわせたものを用意しなければならないため、
意外と手こずるんですよね...
2015.07.26 Sun 12:40 | ZORO111 #2bzL..Ks
パパさん、ちわー
>「ギュッと持つと異音が小さくなる」
前後、どっちのネジを締めると、異音が小さくなりましたか?
写真を見ると、ベアリングやアイソレータの外周に、回転方向のスレがあるようにみえるのですが・・・
ルーターはラジアル方向への負荷も掛かりますので、もしかしたらボディ側のベアリング支持部分が摩耗して、ガタが出てるのかも。
その影響で、芯ブレによる摩耗や発熱が発生していた可能性が・・・。
で、ネジを締めて、挟み込むことで緩和した可能性。
>新たにポチッてしまったんですが... Σ( ̄□ ̄;
あ・・・・
って、まて・・・尼で検索してみたら、アルミケースセットの4000が14000円台だと!
ケース無しの方が高いじゃないかw
羨ましい・・・・
ところで、DREMELの本体はともかく、アクセサリー類がプラ多様でイマイチ精度や強度が出ないんですよねぇ・・・
サークルカッターとかカッティングガイドとか、私も持ってるんですが、強度不足でブレるんですよねぇ・・・
で、こんなの見つけた
http://www.stewmac.com/Luthier_Tools/Tools_by_Job/Inlay_and_Pearl_Cutting/Precision_Router_Base/Precision_Router_Base.html
http://www.stewmac.com/Luthier_Tools/Types_of_Tools/Jigs_and_Fixtures/Soundhole_and_Rosette_Routing_Jig.html
一応、ギターとかの作成用なんだが、金属製で作りは良さそうで、ググってみると国内でも使ってる人はそれなりにいるらしい・・・・
(まぁ、PC-MODに使ってる人は不明だが・・・・)
円安じゃなければ、ポチるのになぁ・・・・orz
>「ギュッと持つと異音が小さくなる」
前後、どっちのネジを締めると、異音が小さくなりましたか?
写真を見ると、ベアリングやアイソレータの外周に、回転方向のスレがあるようにみえるのですが・・・
ルーターはラジアル方向への負荷も掛かりますので、もしかしたらボディ側のベアリング支持部分が摩耗して、ガタが出てるのかも。
その影響で、芯ブレによる摩耗や発熱が発生していた可能性が・・・。
で、ネジを締めて、挟み込むことで緩和した可能性。
>新たにポチッてしまったんですが... Σ( ̄□ ̄;
あ・・・・
って、まて・・・尼で検索してみたら、アルミケースセットの4000が14000円台だと!
ケース無しの方が高いじゃないかw
羨ましい・・・・
ところで、DREMELの本体はともかく、アクセサリー類がプラ多様でイマイチ精度や強度が出ないんですよねぇ・・・
サークルカッターとかカッティングガイドとか、私も持ってるんですが、強度不足でブレるんですよねぇ・・・
で、こんなの見つけた
http://www.stewmac.com/Luthier_Tools/Tools_by_Job/Inlay_and_Pearl_Cutting/Precision_Router_Base/Precision_Router_Base.html
http://www.stewmac.com/Luthier_Tools/Types_of_Tools/Jigs_and_Fixtures/Soundhole_and_Rosette_Routing_Jig.html
一応、ギターとかの作成用なんだが、金属製で作りは良さそうで、ググってみると国内でも使ってる人はそれなりにいるらしい・・・・
(まぁ、PC-MODに使ってる人は不明だが・・・・)
円安じゃなければ、ポチるのになぁ・・・・orz
[URL] [Edit]
2015.07.29 Wed 00:14 | りくんちゅ。パパ #CLdJdQDA
スズメさん
こんばんは~。
まさしくびっくり箱ですね。初めてここ外した時はほんとにびっくりしましたし(爆)
熱によるゆがみも確かにありそうですね。寿命と言ってしまえば元も子もないですがw
フィルムコンデンサの情報、ありがとうございます(>Д<)ゝ”
表面の印字のどれが何を表しているかすらわからなくて...
教えていただいた「R46KI 3100(1)M1(2)」という名前で検索したらデータシートのPDFばかりHITしました(笑)
ZORO111さん
こんばんはー。
全体的に締め付けたんで確信はないですが、気づいた時のは後ろ(下)側をギュっと握った時なので、ステーターがしっかり固定されておらずガタツキが発生し、ベアリングやアイソレーターがつられたのかもしれらません。
アイソレーターの回転方向のスレ、確かに不自然な跡がありますね。( ̄∇ ̄;)
今検索したら、もう「プレミアムセット」はなくなっちゃってますね。
アルミのケースセットで¥15,222、ケース無しで¥16,045とよくわからないことになってますがw
アクセサリー類はほとんど使ったことないんですが、確かにプラ多用されてますね。
リンク先のベースは良さそうですね~。見た目にもかっこいい♪
DREMELつかって作れないかな(爆)
こんばんは~。
まさしくびっくり箱ですね。初めてここ外した時はほんとにびっくりしましたし(爆)
熱によるゆがみも確かにありそうですね。寿命と言ってしまえば元も子もないですがw
フィルムコンデンサの情報、ありがとうございます(>Д<)ゝ”
表面の印字のどれが何を表しているかすらわからなくて...
教えていただいた「R46KI 3100(1)M1(2)」という名前で検索したらデータシートのPDFばかりHITしました(笑)
ZORO111さん
こんばんはー。
全体的に締め付けたんで確信はないですが、気づいた時のは後ろ(下)側をギュっと握った時なので、ステーターがしっかり固定されておらずガタツキが発生し、ベアリングやアイソレーターがつられたのかもしれらません。
アイソレーターの回転方向のスレ、確かに不自然な跡がありますね。( ̄∇ ̄;)
今検索したら、もう「プレミアムセット」はなくなっちゃってますね。
アルミのケースセットで¥15,222、ケース無しで¥16,045とよくわからないことになってますがw
アクセサリー類はほとんど使ったことないんですが、確かにプラ多用されてますね。
リンク先のベースは良さそうですね~。見た目にもかっこいい♪
DREMELつかって作れないかな(爆)
2015.07.31 Fri 00:18 | ZORO111 #2bzL..Ks
パパさん、今晩ハー
暑くて熔けそうな今日この頃・・・・
>DREMELつかって作れないかな(爆)
http://kijyo.web5.jp/Diary99.html
http://kanoguitars.oteage.net/T_jig.html
パパさんはボール盤持ってるので、作ろうと思えば作れるかと。
ただ、強度と、加工精度がないと、純正のプラ製のものと同じく、ブレる可能性が高いかと・・・。
あと、日本でベース部分だけだ取り扱ってるところがあった。
http://kaitosato.cart.fc2.com/ca28/360/
単品だと、輸入するより割高ですね・・・やっぱり。
暑くて熔けそうな今日この頃・・・・
>DREMELつかって作れないかな(爆)
http://kijyo.web5.jp/Diary99.html
http://kanoguitars.oteage.net/T_jig.html
パパさんはボール盤持ってるので、作ろうと思えば作れるかと。
ただ、強度と、加工精度がないと、純正のプラ製のものと同じく、ブレる可能性が高いかと・・・。
あと、日本でベース部分だけだ取り扱ってるところがあった。
http://kaitosato.cart.fc2.com/ca28/360/
単品だと、輸入するより割高ですね・・・やっぱり。
[URL] [Edit]
2015.08.01 Sat 00:12 | りくんちゅ。パパ #CLdJdQDA
ZORO111さん
こんばんはー☆
ですよね。形は作れても精度は自信ないなぁw
高いですね...DREMEL本体並みに(爆)
こんばんはー☆
ですよね。形は作れても精度は自信ないなぁw
高いですね...DREMEL本体並みに(爆)
Trackback
http://rikuntyudady.blog101.fc2.com/tb.php/1194-f768268e