趣味の工房
キーボードショートカットでの起動が異常に遅い...
みなさん、こんばんは
先日に引き続き、キーボード関連のネタになりますが、今回は久しぶりの"トラブルと解決"シリーズ。
このカテゴリーの中の"Windows7で日本語入力ができない…"という記事は5年前の記事ながら、未だにアクセス数1位を誇っていますが、逆に考えればその後の5年間書き続けた記事のどれもがこの記事を超えられていないということでもあります(爆)
ちなみにこのシリーズ、何気に解決できていないものもありますので注意が必要です(爆)
さて、タイトルの件。
ボクは基本的にデスクトップ上にショートカットなどを置かない派なので、よく使うソフトなどは「Ctrl+ナンバーキー」のキーボードショートカットに登録しているんですね。

これを使うとテンキーの0~9を使用した10個までのプログラムがCtrlキーと同時押しによってすぐ起動できるので便利♪
(ちなみに、テンキー側ではなく、キーボード上段のナンバーキーで登録の場合は自動的に「Ctrl+Alt+ナンバーキー」になります。)
が、これがしばらく前から急に起動が遅くなってしまったんですね。
今までは「Ctrl+ナンバーキー」ですぐにプログラムが立ち上がっていたのに対し、ちょっと遅れるというレベルではなく実に十数秒~ひどいときには30秒近く待たされる...
で、いろいろ原因を探っていた結果...

はい。LogicoolのSetpointがどうやら怪しいという結論に。
というのも、このSetpointの「マウスとキーボードの設定」を立ち上げたり、立ち上げるまで行かなくても、アイコンを右クリックして上の画像のように「マウスとキーボードの設定」の選択窓をだすだけで改善されることが判明。
しかも一度この操作をすれば、その後は(再起動するまで)立ち上がりにもたつくことがありません。
ただ、すばやく起動させるためにわざわざキーボードショートカットを登録しているのに、初回の一度だけとはいえマウスのクリック操作が必要なのでは本末転倒。
Setpointをアンインストールすれば一番簡単に解決するにはするんですが、このSetpointでマウスの機能割り当てもしているため、マウス側が今度は使いにくくなってしまう...
ググってみると、Setpointの不具合記事はいっぱいHITするものの(笑)、上記のような症状の記事は見つけられず...Σ( ̄Д ̄lll)
で、Setpointを再インストールしてみたり、タスクマネージャーからプロセスの優先順位を上げてみたり、キーボード側のLogicoolドライバを削除してみたり、管理者として実行にしてみたり、ケツ掻いてみたりした結果...
最新ドライバがダメだった。
という結論に。
この記事を書いている時点での最新ドライバはバージョン6.65.62ですが、これを一度アンインストールし、バージョン: 6.32.20をインストールしたところ、あっさり解決♪
キーボードが古いせいかとも思いましたが、なかなかこの6.65~のバージョンはトラブルが多いようですね。
というか、Setpoint自体がそもそも悪評が絶えないソフトではありますが( ̄∇ ̄;)
まぁともあれ無事解決☆
致命的なトラブルではなかったものの、小さなストレスだったのでこれでスッキリしました♪
最後に作業後は「自動アップデート」を無効にしておくよう(有効にしないよう)に注意。

それではみなさん、
**SeeYou**( ̄∀ ̄*)ノ
ランキングに参加しております♪

にほんブログ村


先日に引き続き、キーボード関連のネタになりますが、今回は久しぶりの"トラブルと解決"シリーズ。
このカテゴリーの中の"Windows7で日本語入力ができない…"という記事は5年前の記事ながら、未だにアクセス数1位を誇っていますが、逆に考えればその後の5年間書き続けた記事のどれもがこの記事を超えられていないということでもあります(爆)
ちなみにこのシリーズ、何気に解決できていないものもありますので注意が必要です(爆)
さて、タイトルの件。
ボクは基本的にデスクトップ上にショートカットなどを置かない派なので、よく使うソフトなどは「Ctrl+ナンバーキー」のキーボードショートカットに登録しているんですね。

これを使うとテンキーの0~9を使用した10個までのプログラムがCtrlキーと同時押しによってすぐ起動できるので便利♪
(ちなみに、テンキー側ではなく、キーボード上段のナンバーキーで登録の場合は自動的に「Ctrl+Alt+ナンバーキー」になります。)
が、これがしばらく前から急に起動が遅くなってしまったんですね。
今までは「Ctrl+ナンバーキー」ですぐにプログラムが立ち上がっていたのに対し、ちょっと遅れるというレベルではなく実に十数秒~ひどいときには30秒近く待たされる...
で、いろいろ原因を探っていた結果...

はい。LogicoolのSetpointがどうやら怪しいという結論に。
というのも、このSetpointの「マウスとキーボードの設定」を立ち上げたり、立ち上げるまで行かなくても、アイコンを右クリックして上の画像のように「マウスとキーボードの設定」の選択窓をだすだけで改善されることが判明。
しかも一度この操作をすれば、その後は(再起動するまで)立ち上がりにもたつくことがありません。
ただ、すばやく起動させるためにわざわざキーボードショートカットを登録しているのに、初回の一度だけとはいえマウスのクリック操作が必要なのでは本末転倒。
Setpointをアンインストールすれば一番簡単に解決するにはするんですが、このSetpointでマウスの機能割り当てもしているため、マウス側が今度は使いにくくなってしまう...
ググってみると、Setpointの不具合記事はいっぱいHITするものの(笑)、上記のような症状の記事は見つけられず...Σ( ̄Д ̄lll)
で、Setpointを再インストールしてみたり、タスクマネージャーからプロセスの優先順位を上げてみたり、キーボード側のLogicoolドライバを削除してみたり、管理者として実行にしてみたり、ケツ掻いてみたりした結果...
最新ドライバがダメだった。
という結論に。
この記事を書いている時点での最新ドライバはバージョン6.65.62ですが、これを一度アンインストールし、バージョン: 6.32.20をインストールしたところ、あっさり解決♪
キーボードが古いせいかとも思いましたが、なかなかこの6.65~のバージョンはトラブルが多いようですね。
というか、Setpoint自体がそもそも悪評が絶えないソフトではありますが( ̄∇ ̄;)
まぁともあれ無事解決☆
致命的なトラブルではなかったものの、小さなストレスだったのでこれでスッキリしました♪
最後に作業後は「自動アップデート」を無効にしておくよう(有効にしないよう)に注意。

それではみなさん、
**SeeYou**( ̄∀ ̄*)ノ
ランキングに参加しております♪

にほんブログ村

- 関連記事
-
-
キーボードショートカットでの起動が異常に遅い...
-
Windows10再インストール後にハマりまくる...
-
Realtek HDオーディオマネージャで5.1chが選択できない(室内音響補正が使えない)
-
Comment
Trackback
http://rikuntyudady.blog101.fc2.com/tb.php/1178-405521ea