fc2ブログ
ブログパーツ

趣味の工房

【Fractal Design】DEFINE R5 レビュー

みなさん、こんばんは
Fractal Designさんより、新製品【DEFINE R5】のレビュー依頼をいただきました。
ありがとうございます☆人´∀`).☆.。.:*

【Fractal Design】DEFINE R5



IMG_0867.jpg
【DEFINE R5】はFractal Designのケースの中でも静音に特化した【DEFINE】シリーズに属するミドルタワーの最新作。

<外観・細部チェック>
IMG_0886.jpg
ケースサイズは232×462×531、重さは10.2kg。
静音特化のケースながら、必要に応じてサイドパネルやトップにファンを増設、エアフロー優先のケースにすることもできます。

IMG_0910.jpg IMG_0911.jpg
さらに天面は最大420mmサイズのラジエーターにも対応。


天面の蓋はマグネットではなく、爪で固定されています。
IMG_0898.jpg
フロント側は引っ掛けてあるだけですが、リア側の爪部分をケース内側から押さえながら外します。
画像○印の右側に写っているのが一番フロント側のパネルのリアの爪、左側に移っているのが真ん中のパネルのフロント側の爪です。
ここはマグネットなどのほうが簡単でよかったかも...
外側からでもドライバーでこじれば外れないこともないと思いますが...お勧めできません。


IMG_0874.jpg IMG_0877.jpg
電源スイッチは高級感があります。USBポートは2.0と3.0が2つずつ。
USB3.0ポートが青でなく黒で統一されており、シンプルに仕上がっています。


IMG_0880.jpg IMG_0882.jpg
フロントには140mmファンが取り付けられていますが、140mm×2に増設も可能。
ちなみに、簡易水冷の280mmラジエーターは上下干渉してフロント側からは設置不可。


IMG_0895.jpg IMG_0896_20141110003836057.jpg
向かって左側のサイドパネルにはロック機構があり、真ん中にあるレバーを下げることで取り外すことができます。
取り付ける際はカチッとはめ込んでからネジ止め。
反対側(裏配線側)にはこのロックはなく、通常のネジ止めのみですが、個人的にはむしろ反対側にこそこれが欲しかった...
裏配線を抑えながらネジ止めするよりも、このロック機構があればずいぶん楽になりそうなので。


IMG_0897.jpg
リアファンのネジ穴はスリット状になっており、120mm・140mmのどちらかを取り付け可能な上、上下にスライド調整可能。これはすばらしい☆


IMG_0900.jpg IMG_0904.jpg
ボトム部分には取り外し可能なフィルターを装備。
脚に施されたメッキも高級感を醸し出していますね。


ケース内部。Black&Whiteのシンプルな内部に、大きなCPU裏のカットアウトが目を引きます。
IMG_0890.jpg
5.25インチベイが2段、3.5インチシャドウベイ8つと拡張性も十分。

そしていろいろつけたり外したり、自由すぎるレイアウトの変更。
IMG_0925.jpg IMG_0938.jpg

IMG_0941.jpg IMG_0945.jpg
5.25インチベイも含めてつけたり外したり、移動したり...いろんなパターンでシステムの構築が可能。
すげぇ。Σ( ̄□ ̄;

また細かいところですが、手回しネジも根元部分が細くなっているため、全て引き抜かなくてもよくなっているところがGood
IMG_0937_2014112322105735e.jpg
これなら散らかる心配も、無くす心配もないですね。
本当に細かい部分まで使い勝手を考慮されています♪


裏配線側。2.5インチシャドウベイ×2がこの位置に。
IMG_0919.jpg


マザーボードトレイが絶妙に曲げられ、裏配線スペースを稼いでいます。
IMG_0985.jpg

IMG_0986.jpg IMG_0992.jpg
裏配線スペースは一番深い部分で3cm以上、浅い部分(2.5インチシャドウベイ部分除く)でも2cmほどあり、裏配線は容易に行えそうです。

ケーブルをまとめるケーブルタイにもロゴが。
IMG_0920.jpg


サイドパネル、フロントドアの内側には吸音シートが貼られています。
IMG_0951.jpg
一般的なスポンジなどとは違うようですが、サイドパネルをコンコン叩いてもほとんど反響せず、「コッコッ」というこもった音に。
すごく効果がありそうです☆

フロントドアはヘアライン仕上げで高級感があります。また吸気はフロントドアのサイドにあるスリットから。
IMG_0953.jpg IMG_0954.jpg

あと、細かい話ですが、ネジ類が種類別にすべて小分けされていることに感動。
IMG_0957.jpg



<パーツ取り付けチェック>

ケースフロントには240mmサイズはもちろん、280mmサイズのラジエーターまでも搭載可能☆
IMG_0459.jpg

ただし、フロントのドア側は140mmファン×2が搭載可能なものの、140mmファン固定用にはネジ山が直接切られているため(画像ネジの左上の部分)、こちら側から140mmファンを通してラジエーターを固定することは難しいです。
IMG_0462.jpg
120mmファンであれば問題なくこちら側に設置することも可能。
280mmラジエーターを使用する際には、フロント側に120mm×2ファンを設置するか、ケース内部に140mmファン×2を設置するかになりそうですね。
もちろん、両方使用してラジエーターをファンでサンドイッチすることもできますが。


240mmラジエーターの天面設置も問題ありません。
ネジ穴が天面の中央からずらして作られているため、マザーとのクリアランスも十分☆
IMG_0469.jpg

ファンを取り付けてもクリアランスは確保されています。
IMG_0475.jpg


5.25インチベイを取り外せば、280mmラジエーターも搭載可能。
IMG_0480.jpg
ここで上で紹介した"上下調節できるリアファン"のギミックが効いてきます♪
リアファンを若干下にずらすことで、ラジエーターとの干渉を防ぐことができます。


ただし280mmラジエーターの場合、ファンは外付けにする必要がありそうです。
IMG_0487.jpg
内側に設置しようとした場合、リア側はI/Oパネル部分に干渉、フロント側もギリギリメモリに干渉しそうです。
まぁフロント側であれば5.25インチベイも犠牲にすることなく設置可能ですから、あえて天面に設置しなきゃいけないシチュエーションは少ないと思います。


<総評>

全体的に多彩なギミックを備えつつ、手回しネジで取り外しができたり、手間も最小限に抑えられるように本当によく考えられているケースだと思います。
また上下に位置調節できるリアファンや、サイドパネルのロック機構、パーツにつけたままにできる手回しネジなど、使ってみないとわからない細かい点にも本当に配慮されているケースだと思いました。
「ここがこうだったらいいのに...」をまさに実現してくれた感があります。
「おぉ!?」とちょっとした感動すら覚えるレベル。

ミドルタワーのケースであれば、間違いなくイチオシ

正直、欠点らしい欠点が見当たりません...( ̄∇ ̄;)
やべぇ。Fractal Design本気出してきたぞ(爆)



最後になりましたが、
Fractal Designさん、ありがとうございました~☆人´∀`).☆.。.:*





それではみなさん、**SeeYou**( ̄∀ ̄*)ノ

ランキングに参加しております♪

にほんブログ村




関連記事


    23:17 | Trackback : 0 | Comment : 4 | Top
Comment
2014.11.25 Tue 19:36  |  Hide-Rocket #-
お忙しい中丁寧なレビュー乙であります☆
今回は本当にFractalの本気を感じますね!

あと記事と直接関係なくて恐縮ですが、、
写真は∑18-35mm F1.8 DC HSMですか?
  [URL] [Edit]
2014.11.25 Tue 23:07  |  りくんちゅ。パパ #CLdJdQDA
Hide-Rocketさん
本当によく考えられたケースだと思います。
多分これの設計に携わった人はかなりのケースマニアだと思うwww

ご指摘の通り、写真は全て"∑18-35mm F1.8 DC HSM"です。
室内での物撮りは明るさと画角の関係でほぼコレ1本です☆
F1.8だとボケすぎちゃうのとボクの腕ではピンズレ量産するのでF2.8くらいに絞ってます
(; ̄ー ̄A

  [URL] [Edit]
2014.11.25 Tue 23:44  |  スズメ #-
今しがたHide-Rocketさんのレビューを先に読んで、
こちらに飛んできた、というところです(笑)
連続で丁寧なレビュー、お疲れ様ですm(_ _)m

5インチベイも含めたレイアウトの柔軟さ。
LANBOY AIRのようなものを除く従来型ケースで
ここまで自由に使えるとなると、
まさに使う人を選ばない、万能型ケースといえますね☆

ねじの小袋って、真っ先にコストダウンの対象になりそうなところですが、
分類がきちっとされていることに感動を覚えるのは、
きっとりくパパさん以外にもいらっしゃるはずです。

「上下に位置を調節できるリアファン」も、
簡易水冷の登場によって一気に増えたラジエーター族にとって
うれしい選択肢となるのは間違いなしですね!
CPUのエアフローを効率よく生かすにもうってつけでしょうね。

当方も(ファンコン以外に)欠点を見出すことができない、
まさに夢のようなケースに仕上がっていると思います♪
Fractal Designのすごさを感じますね!!
  [URL] [Edit]
2014.11.26 Wed 00:55  |  りくんちゅ。パパ #CLdJdQDA
スズメさん
コメントありがとうございます☆
静音重視・冷却重視どちらもOK,拡張性も十分。また各所に光る使いやすくするための工夫...おっしゃるとおり万能型のケースだと思います。
ネジ類は結構まとめて入れられていることが多いですが、必要なネジを取り出すのが地味にめんどくさかったりするんですよね。(; ̄ー ̄A
本当に「よくぞこんなとこまで」と細かい部分までよく考えられているケースです。
Hideさんへのコメントにも書きましたが、ケースマニアが絶対携わっていると思います(笑)
Fractal Designの勢いはすごいですね~。
  [URL] [Edit]









(編集・削除用)


管理者にだけ表示を許可
Trackback
http://rikuntyudady.blog101.fc2.com/tb.php/1114-5584b7e9
プロフィール

りくんちゅ。パパ

Author:りくんちゅ。パパ
初歩的な話からオーバークロックまで、PCに関することやその他趣味に関することを思い付きで書いています。
コメントはお気軽にどぞ。

「rikuntyudady」の名前で出没することもあります(笑)

rikuntyudady01.jpg

このサイトはFirefox,Google Chrome用に最適化されています。
IEでは一部表示が正しく行われない場合があります。
ご了承ください。


アクセスカウンター
signbot_20101017072856.gif
現在の閲覧者数:

galleryロゴ02
cmcrogo2.png
RikuntyudadyのCM690をUP!!
☆ただ今34台展示中☆



みんなのPC♪ギャラリーはコチラ。

Page 1 Page 2


Categories...

クリックで全て開閉↓

openclose


○自作をしてみたい方へ
○オーバークロックについて

「+」はフォルダクリックでOPEN

全ての記事を表示する


見つからない場合はコチラ
(記事内検索)

最新記事
最新コメント
☆MY GEAR☆
カスタマイズ工程はコチラ
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
ATCS840
COSMOS II
CORE1500
MasterCase5Mod

<製作依頼PC>
画像
Overclock.net work log
MNPCTECH"Case Mod Blog"
画像
画像
【CORSAIR Vengeance® C70】
HAF X MOD

<コラボ企画> 画像
SNIPER
☆おもな活動サイト☆

Cooler Master Forum
CoolerMaster

techPoweUp! Case Mod Gallary-
techPowerUp!

Overclock.net
   -Case Mod Work Logs-
Overclock.net

こだわりの持ち物を登録しよう♪
2010y05m05d_221238218.jpg

THIS IS MY GEAR
2016y03m23d_233159886.png 2016y03m23d_233204419.png
りくんちゅ。パパにメールする







本文:

☆掲示板☆

趣味の工房 ~みんなの休憩室♪~
カメラ熱上昇中♪
【Canon】EOS 70D 70D.png ○レンズ
【Canon】
EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM
EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM 【SIGMA】
18-35mm F1.8 DC HSM|Art
APO 50-150mm F2.8 EX DC OS HSM


【Canon】G7 X canon_g7x_20150528010550367.png
ブロとも申請フォーム
QRコード
QRコード
RSSリンクの表示