fc2ブログ
ブログパーツ

趣味の工房

【Fractal Design ARC XL】組み込みレビュー☆

みなさん、こんばんは
先日、【Fractal Design】ARC XL 着弾☆【first impression】にて記事にしましたが、【Fractal Design】さんの"ARC XL"に実際にパーツを組み込んで見ました。


ちなみに、前回書き忘れましたが、このケースにはスペーサーを取り付けるためのソケットがついており、取り付けにくいスペーサーもドライバーで取り付けができます。

IMG_0003_20131222223527ac6.jpg

クーラーマスター製の一部のケースにもついていますが、これ便利です♪


まずは仮にATXマザー(RAMPAGE III FORMULA)を取り付けてみました。

IMG_0008_20131222223808ed0.jpg

赤黒マザーがよく似合う♪
XL-ATXまで対応しているだけあって、まだだいぶ余裕があります☆


CPU裏のカットアウトも十分な大きさ。マザーを取り付けたままのバックプレート交換も余裕ですね。

IMG_0013_2013122222405971c.jpg




タニアンさんからいただいた【Radeon HD 7970】もとりつけてみました。

IMG_0018_20131222232526a0d.jpg

若干ナナメってますw
重さでたわんでいるのではなく、PCIスロットが若干上にある感じ。
マザーが下なのかもしれませんが、バックプレート部はぴったりだったので、やはりPCIスロットの位置が微妙に上にずれているのかもしれません。


せっかくなので、Micro-ATXマザー(MUXIMUS IV)も乗っけてみました。

IMG_0023_20131222233418ab5.jpg

もっとスカスカに見えてしまうのかと思いましたが、それほど違和感はないですね。
これはこれでアリかも♪


もちろん、CPU裏のカットアウト部分も問題なし。

IMG_0026_20131222233831d91.jpg




現在ATXマザーはHAF932に搭載している"EVGA X58 Classified3"か、HAF922に搭載している"ASUS SABERTOOTH P67"のどちらかしかないので、今回はHAF922君からパーツを拝借することに。
まずはママン取り付け。

IMG_0035_201312222341275a4.jpg

後ろに見えるのがパーツを抜かれたHAF922サイドパネルw


前回も記事にした、マザーボード下にあるケーブルホールから、問題なくオーディオケーブルを接続できました。

IMG_0032_20131223000036d40.jpg

延長ケーブルを使うことなく、内部を横切らせずにすむのはいいですね♪
ちなみに、スリーブケーブルはオーディオケーブルではなく別の配線。


電源を取り付けようとしたところ、一箇所ねじ穴がずれており、ねじ止めができませんでした。( ̄∇ ̄;)

IMG_0041-1.jpg

まぁ3箇所固定できていれば使用上は問題ないですが...前回記事にしたサイドパネルや上記のPCIスロットなど、細かい部分での精度はやや難アリですね。


上でも記事にしたPCIスロット。今回はVGA自体が短いのでナナメってるという風には見えないのですが、VGAの根元部分を見ると若干傾いているのがわかると思います。

IMG_0045_2013122223530764b.jpg

※画像のクリックで根元部分拡大。


CPUクーラー取り付け。H100を使用しました。
まだスペース的に余裕はありますが、サンドイッチ状態での使用はギリギリ難しそうです。

IMG_0047.jpg

ちなみに、(HDDマウンタを外せば)フロント部分にも240mmラジエーターを搭載できるスペースがありますが、H100ではホースが届きません。


ラジエータとリアのスペースも十分余裕があります。35mm厚のファンでも干渉はないかと。

IMG_0061_20131223001943b85.jpg




裏配線スペースにSSDを2基搭載できるスペースがありますが、SATAコネクタ、SATA電源コネクタには注意。
SATA電源コネクタは先端、もしくは延長ケーブルしか使えません。

IMG_0068_201312230023595fc.jpg

向きを変えて取り付ければL字のSATAコネクタもなんとか使用可能。ただしその場合はSATA電源コネクタも向きを変えないといけない場合も。
SATA電源のL字の向きによっては、ケーブルをひねるだけでなく、向き自体を変えないといけません。
(こちら参照→SATA電源コネクタの向きを変える☆


フロント部分はヘアライン加工になっているため、光学ドライブは若干浮きますが、気になるほどではありません。

IMG_0071.jpg

たまたま使用したのが艶があるタイプのベゼルだったので、余計にそう見えるのかもしれません。


完成♪
ちなみに裏配線はほとんどまとめていませんが、なんなくサイドパネルを閉めることができました(笑)

IMG_0079_20131223004002335.jpg

IMG_0091_20131223004349cca.jpg IMG_0084_20131223004347d3b.jpg



一部細かい部分での精度の甘さはありますが、組み込みで特に大きな問題もなく、むしろ内部スペース、裏配線スペース共に余裕があるので、組みやすいケースですね。
見た目は前回レビューしたとおり、シンプルで好感触。
ギミックも満載のこのケースが実売価格15K以下で買えるとなると、フルタワーではかなりオススメですね。
フルタワー購入を検討されている方は、候補に入れられてもいいかと。



まぁ家にある限り、そのうちシンプルじゃなくなる可能性が大ですが(爆)

最後になりましたが、
【Fractal Design】さん、ありがとうございました☆



それではみなさん、**SeeYou**( ̄∀ ̄*)ノ

ランキングに参加しております♪

にほんブログ村




関連記事


    01:20 | Trackback : 0 | Comment : 8 | Top
Comment
2013.12.23 Mon 02:58  |  スズメ #-
M/Bを3種類も取り付けるとは…!!
さすがりくパパさん、丁寧なレビューです!!
CPUカットアウトは確実・便利に使えそうですね♪

ケースに求めるものって、デザインや冷却性も勿論ですが、
個人的にはパーツを安定保持できることが一番大事だ、と考えております。
拡張スロットの位置やPSU用のねじ穴ずれは、是非とも改善を期待したいですね☆
  [URL] [Edit]
2013.12.23 Mon 13:39  |  魅惑のたかぴー w #-
こんにちおいす~~です♪

パパさんちゃんとレビューやってるしw (゜Ω゜*)

ゴーヤの次にレビューは苦手なので ざっと組んでみますか・・・ううう。

このケースはシンプルで弄ってナンボ的な、MODにも適してるような気がしますね ←レビューしてみた

パパさんの新作 楽しみにまってます~♪ おいすでした (`☉TKP☉´)ゞ
  [URL] [Edit]
最近のケースはVGAスペースがパネェっすね~Σ(´∀`;)

黒ベースに白が映えますわww シンプルなデザインといい感じの拡張性ですな~

5インチベイ脱着式なら100点だったのに(爆)←5インチベイキラーの要望

ネジのズレとかPCIスロット周りは、是非改善頂きたいっすね( ゚д゚)

丁寧なレビューお疲れ様っした(`・ω・´)ゞ






  [URL] [Edit]
スズメ さん
やるなら組み込む前しかできない...と思いまして(笑)
たまたま使われずにいたATXとMicro-ATXがあったので乗っけてみました♪
確かに、いろんなギミックや見た目も重要ですが、一番長く使うのがケースなので、精度も重要視していただきたいですね。


魅惑のたかぴー w さん
こんばんはー。
「組み込みレビューはいつになるんだい?」と突込みが入ったのは内緒です(爆)
確かに、シンプルゆえに素材としては適しているように思えます。
異動になってからというもの、平日はまったく時間が取れなくなってしまったので、なかなか進みませんが、がんばります(`・ω・´)キリッ!!
...宝くじ当たらないかなぁ。買ってないけどw


タニアンさん
確かにw
ここまでくるとVGAの支えもほしいですね(笑)
そういえば5インチベイまで着脱できるケースは見たことないですね...あるんでしょうか?
5インチベイを拡張できるようになったら自由度がグンと増しますね☆
細かい部分で制度に不満はありますが、今後改善されることに期待♪
ありがとうございました☆人´∀`).☆.。.:*

  [URL] [Edit]
2013.12.27 Fri 00:11  |  てるぞ #-
。・∀・)ノ゛

最後の画像でオレンジのメモリクーラーがついた途端
「あ、パパさんのマシンだ」と思ったのは俺だけではないはずw

メーカーの「詰めの甘さ」をMODで
埋めるんすね了解ですwwww
  [URL] [Edit]
てるぞさん。
こんばんはー☆
元はといえばHyper X-FanのLEDをオレンジに変更したのはボクのアイデアではなかったんですがw
依頼されてやってみたら思いのほかかっこよくて、真似して自分のもオレンジにし続けているという(爆)

確かに、もともとボクがケースMODにはまった理由は「もっとこうだったらいいのに」をやってみた、というのが大きいですね。
そういう意味では、HAF932はとてもいい素材でした(オイ
  [URL] [Edit]
2014.02.26 Wed 05:19  |  rs #-
組んで半年でクーラント撒き散らされてことがありますww
電源とH100以外は無事という奇跡www
H100ですかぁ  [URL] [Edit]
2014.02.28 Fri 00:53  |  りくんちゅ。パパ #CLdJdQDA
rsさん
半年で、ですか!?
幸いボクは経験ありませんが、災難でしたねえ。
でも無事なパーツもあった用で何よりです。ε=(´Д`;)ホッ
  [URL] [Edit]









(編集・削除用)


管理者にだけ表示を許可
Trackback
http://rikuntyudady.blog101.fc2.com/tb.php/1034-93c35540
プロフィール

りくんちゅ。パパ

Author:りくんちゅ。パパ
初歩的な話からオーバークロックまで、PCに関することやその他趣味に関することを思い付きで書いています。
コメントはお気軽にどぞ。

「rikuntyudady」の名前で出没することもあります(笑)

rikuntyudady01.jpg

このサイトはFirefox,Google Chrome用に最適化されています。
IEでは一部表示が正しく行われない場合があります。
ご了承ください。


アクセスカウンター
signbot_20101017072856.gif
現在の閲覧者数:

galleryロゴ02
cmcrogo2.png
RikuntyudadyのCM690をUP!!
☆ただ今34台展示中☆



みんなのPC♪ギャラリーはコチラ。

Page 1 Page 2


Categories...

クリックで全て開閉↓

openclose


○自作をしてみたい方へ
○オーバークロックについて

「+」はフォルダクリックでOPEN

全ての記事を表示する


見つからない場合はコチラ
(記事内検索)

最新記事
最新コメント
☆MY GEAR☆
カスタマイズ工程はコチラ
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
ATCS840
COSMOS II
CORE1500
MasterCase5Mod

<製作依頼PC>
画像
Overclock.net work log
MNPCTECH"Case Mod Blog"
画像
画像
【CORSAIR Vengeance® C70】
HAF X MOD

<コラボ企画> 画像
SNIPER
☆おもな活動サイト☆

Cooler Master Forum
CoolerMaster

techPoweUp! Case Mod Gallary-
techPowerUp!

Overclock.net
   -Case Mod Work Logs-
Overclock.net

こだわりの持ち物を登録しよう♪
2010y05m05d_221238218.jpg

THIS IS MY GEAR
2016y03m23d_233159886.png 2016y03m23d_233204419.png
りくんちゅ。パパにメールする







本文:

☆掲示板☆

趣味の工房 ~みんなの休憩室♪~
カメラ熱上昇中♪
【Canon】EOS 70D 70D.png ○レンズ
【Canon】
EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM
EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM 【SIGMA】
18-35mm F1.8 DC HSM|Art
APO 50-150mm F2.8 EX DC OS HSM


【Canon】G7 X canon_g7x_20150528010550367.png
ブロとも申請フォーム
QRコード
QRコード
RSSリンクの表示