【NEC】画面にアイコンが表示されず、クリックも受け付けない 【PC-VN770HS6B】
みなさん、こんばんは
なんとこの10年以上続けているこのブログ初となる3ヶ月以上の放置...( ̄∇ ̄;)
いや、別に病気してたとかそういうのではないんです。
ただメールのやり取りなど以外にPCを触る機会がほとんどなく、ケースいぢりもできず、新しいパーツを買うでもなく...
カメラもほとんど触っておらず。
単純にネタがないゆえの放置
チーン...
それでもブログランキングやアクセス数を気にしていた時期は無理矢理でもネタ作って更新していたんですがね。
(; ̄ー ̄A
って、ここまで書いて気づいたんですが、アクセス数がまた増えてる...
ココ最近は月に1,2度の更新だったんで日当たり数人にまで減っていたんですが(苦笑)
カウンターの異常でしょうか(笑)
さて、タイトルの件。
嫁さんのいわゆるママ友さんから、実家のパソコンの修理依頼がありました。
症状はタイトルの通り、「デスクトップにアイコンが表示されず、クリックも受け付けない」というもの。
機種はNECの「PC-VN770HS6B」、2012年の夏モデルです。

早速起動してみると、そもそも起動時間が異常に長い...( ̄∇ ̄;)
ちなみに、もともとこの機種はWindows7 Homeが搭載されていますが、Windows10にアップデートされていました。
しかし5分以上たってもなかなかサインインまで完了しません。
で、画像は取り忘れましたが、デスクトップは黒1色。タスクバーは表示されているもののWindowsボタンをクリックしても反応せず。
右クリック→新規作成から新しくフォルダを作るも、それを開けません。
とりあえず、「Ctrl」+「Alt」+「Delete」からタスクマネージャー開いて確認するも、エクスプローラーは起動している模様。
再起動オプション(Shift+再起動)から初期化やらスタートアップ修復やらを試みるも、ことごとく失敗。
なにせ失敗して立ち上げるたびに5分以上待たされるのでとにかく時間がかかる...ε=(´Д`;)
OSが壊れているっぽいのは確かですが、下手すればHDD自体の故障の可能性も...
ということで、HDDを摘出。

画像中央下部の四角いBOXに3.5インチHDDが搭載されています。
ちなみにWD Greenの2TBでした。
いやぁしかし、人様のPCを躊躇なくいきなりバラしてしまえる自分のメンタルが一番ヤバイわ...(爆)
取り出したHDDをWindows10搭載のCORE1500に投入。
CORE1500機にはリムーバブルケースを搭載させているので、フロントから抜き出したHDDを差し込みチェック。ホント、こういうとき便利♪
フォルダの中身も確認でき、CrystalDiskInfoでも問題なさそうなので、どうやらHDD自体は無事の様子。ドキュメントやピクチャフォルダ、内部のファイルも無事。ε=(´Д`;)ホッ。
一旦念の為HDDをまるごとコピー(クローン)。
ちなみに、たまたま余っていたHDDにコピーしたのですが、これが全く同じWD Greenの2TBで、完璧なクローンのできあがり♪(爆)
で、リカバリ領域も無事残っていたので、HDDを本体に戻し、
起動と同時にF11連打!!
...するも、何度やってもフツーにWindowsが立ち上がってしまいます。
それも、その都度また5分以上かかるという。ε=(´Д`;)
NEC機のリカバリはF11じゃなかったっけ?とGoogle先生に尋ねると、どうやらWindows10にアップデートするとF11キーでのリカバリ起動はできなくなる模様
自作用にWindows7のインストールディスク自体はありますし、Windows10もメディアツールダウンロードすればクリーンインストール自体は簡単なんですが、メーカー製パソコンのため、プリインストールソフトも復活させたい...
ということで、まずは一旦リカバリディスクを作成することに。
とはいえ、Windows自体がまともに動いていないので、下記の方の記事を参考に対処。
○HDD が破損した LaVie から再セットアップディスクを作成する方法
とはいえ、HDD自体はリカバリ領域含め無事だったため、具体的にやった内容としては、
にて、無事インストールディスクの作成に成功♪(DVD4枚)
あとはこれを使って改めてCドライブにインストール→Windows10にアップグレードし、コピーしたHDDから個人データをコピーしなおせば完了です♪ ゎーィ♪ヽ(*´∀`)ノ
※ネットやメールの設定は本人にやり直してもらう必要がありますが...
しかし起動が3分くらいかかるんですが、HDDだと起動こんなもんでしたっけ?
SSDが当たり前になっているから余計に遅く感じるのかな...
リカバリディスクが作成できているので、本体はSSDに交換して、内部のHDDは外付けのHDDドライブとして使うのも手ですね。もともとCドライブの使用量も(ドキュメントやピクチャ含めても)そんななかったですし、今後もしトラブルあっても外付けに保存してあれば安心ですし。
ともあれ、無事に直ってよかったです☆
それではみなさん、 **SeeYou**( ̄∀ ̄*)ノ
ランキングに参加しております♪
にほんブログ村

なんとこの10年以上続けているこのブログ初となる3ヶ月以上の放置...( ̄∇ ̄;)
いや、別に病気してたとかそういうのではないんです。
ただメールのやり取りなど以外にPCを触る機会がほとんどなく、ケースいぢりもできず、新しいパーツを買うでもなく...
カメラもほとんど触っておらず。
単純にネタがないゆえの放置

それでもブログランキングやアクセス数を気にしていた時期は無理矢理でもネタ作って更新していたんですがね。
(; ̄ー ̄A
って、ここまで書いて気づいたんですが、アクセス数がまた増えてる...
ココ最近は月に1,2度の更新だったんで日当たり数人にまで減っていたんですが(苦笑)
カウンターの異常でしょうか(笑)
さて、タイトルの件。
嫁さんのいわゆるママ友さんから、実家のパソコンの修理依頼がありました。
症状はタイトルの通り、「デスクトップにアイコンが表示されず、クリックも受け付けない」というもの。
機種はNECの「PC-VN770HS6B」、2012年の夏モデルです。

早速起動してみると、そもそも起動時間が異常に長い...( ̄∇ ̄;)
ちなみに、もともとこの機種はWindows7 Homeが搭載されていますが、Windows10にアップデートされていました。
しかし5分以上たってもなかなかサインインまで完了しません。
で、画像は取り忘れましたが、デスクトップは黒1色。タスクバーは表示されているもののWindowsボタンをクリックしても反応せず。
右クリック→新規作成から新しくフォルダを作るも、それを開けません。
とりあえず、「Ctrl」+「Alt」+「Delete」からタスクマネージャー開いて確認するも、エクスプローラーは起動している模様。
再起動オプション(Shift+再起動)から初期化やらスタートアップ修復やらを試みるも、ことごとく失敗。
なにせ失敗して立ち上げるたびに5分以上待たされるのでとにかく時間がかかる...ε=(´Д`;)
OSが壊れているっぽいのは確かですが、下手すればHDD自体の故障の可能性も...
ということで、HDDを摘出。

画像中央下部の四角いBOXに3.5インチHDDが搭載されています。
ちなみにWD Greenの2TBでした。
いやぁしかし、人様のPCを躊躇なくいきなりバラしてしまえる自分のメンタルが一番ヤバイわ...(爆)
取り出したHDDをWindows10搭載のCORE1500に投入。
CORE1500機にはリムーバブルケースを搭載させているので、フロントから抜き出したHDDを差し込みチェック。ホント、こういうとき便利♪
フォルダの中身も確認でき、CrystalDiskInfoでも問題なさそうなので、どうやらHDD自体は無事の様子。ドキュメントやピクチャフォルダ、内部のファイルも無事。ε=(´Д`;)ホッ。
一旦念の為HDDをまるごとコピー(クローン)。
ちなみに、たまたま余っていたHDDにコピーしたのですが、これが全く同じWD Greenの2TBで、完璧なクローンのできあがり♪(爆)
で、リカバリ領域も無事残っていたので、HDDを本体に戻し、
起動と同時にF11連打!!
...するも、何度やってもフツーにWindowsが立ち上がってしまいます。
それも、その都度また5分以上かかるという。ε=(´Д`;)
NEC機のリカバリはF11じゃなかったっけ?とGoogle先生に尋ねると、どうやらWindows10にアップデートするとF11キーでのリカバリ起動はできなくなる模様

自作用にWindows7のインストールディスク自体はありますし、Windows10もメディアツールダウンロードすればクリーンインストール自体は簡単なんですが、メーカー製パソコンのため、プリインストールソフトも復活させたい...
ということで、まずは一旦リカバリディスクを作成することに。
とはいえ、Windows自体がまともに動いていないので、下記の方の記事を参考に対処。
○HDD が破損した LaVie から再セットアップディスクを作成する方法
とはいえ、HDD自体はリカバリ領域含め無事だったため、具体的にやった内容としては、
1.HDDまるごとコピー
2.HDDを本体に戻し、Cドライブに(インストールディスクから)
Windows7をインストール
3.コピーしたHDDの「Program Files(x86)」→「mkrcvcd 」フォルダを Cドライブの
「Program Files(x86) 」フォルダにコピー
4.同じくコピーしたHDDから「APSETUP」フォルダを C:ドライブ直下にコピー
5.C:→「APSETUP 」→「CLJ」→から「 Roxio Creator LJ 」を
セットアップ(インストール)
6.C:→「Program Files(x86)」→「mkrcvcd」→「MKRCVCD.exe 」を実行
2.HDDを本体に戻し、Cドライブに(インストールディスクから)
Windows7をインストール
3.コピーしたHDDの「Program Files(x86)」→「mkrcvcd 」フォルダを Cドライブの
「Program Files(x86) 」フォルダにコピー
4.同じくコピーしたHDDから「APSETUP」フォルダを C:ドライブ直下にコピー
5.C:→「APSETUP 」→「CLJ」→から「 Roxio Creator LJ 」を
セットアップ(インストール)
6.C:→「Program Files(x86)」→「mkrcvcd」→「MKRCVCD.exe 」を実行
にて、無事インストールディスクの作成に成功♪(DVD4枚)
あとはこれを使って改めてCドライブにインストール→Windows10にアップグレードし、コピーしたHDDから個人データをコピーしなおせば完了です♪ ゎーィ♪ヽ(*´∀`)ノ
※ネットやメールの設定は本人にやり直してもらう必要がありますが...
しかし起動が3分くらいかかるんですが、HDDだと起動こんなもんでしたっけ?
SSDが当たり前になっているから余計に遅く感じるのかな...
リカバリディスクが作成できているので、本体はSSDに交換して、内部のHDDは外付けのHDDドライブとして使うのも手ですね。もともとCドライブの使用量も(ドキュメントやピクチャ含めても)そんななかったですし、今後もしトラブルあっても外付けに保存してあれば安心ですし。
ともあれ、無事に直ってよかったです☆
それではみなさん、 **SeeYou**( ̄∀ ̄*)ノ
ランキングに参加しております♪

にほんブログ村
