小物着弾☆
みなさん、こんばんは
朝晩は肌寒くなってきましたね。家ではボク以外の全員が一通り風邪をひきました(笑)
一番下のチビから始まり、義父、義母、長男、長女、嫁さんの順でみんなグッタリ...
ε=(´Д`;)
ボクだけピンピンしているのがなんだか申し訳ない...
何とかは風邪引かないというのを、身をもって実証してしまいました。
さて、タイトルの件。
品薄になっていた小物たちを補充。

キャップボルト(M3×4mm)
2mm厚のアクリル板を使うことが多いので、長さ4mmの使用頻度は高いです。
取り付けには6角レンチが必要になりますが、"見せるネジ止め"箇所にはよく使います。

同じくキャップボルト(M3×6mm)
たった2mmといえど、見た目が全然違いますね。

トラス小ねじ(M3×6mm)
ごく普通のネジですが、意外と黒が近所のホームセンターでは手に入らない...

スリムヘッド小ねじ(M3×6mm)
抵頭ネジとも呼ばれる頭の部分が薄くなっているネジですね。個人的に一番使用頻度が高いネジです。

以上はすべてbloomさんも御用達のネジのトミモリさんより。
一部商品はAmazonでも扱っています。
種類が本当に豊富で発送も早いので、いつもお世話になってます。
ただ、種類によってはバラ売り対応しておらず、小箱売り(2000本など)しか無いものもあるので注意w
あと、今回はすり割付ローレットビスも別途着弾。これは別のところから購入(コチラ)。
メッキ処理されているので、これも"見せる部分"のネジ止めに使おうかと。

あとはアクリルサイドパネル用のプッシュマグネットキャッチ(こちらで使用)や、コチラの記事で使用した"Mr.カラースーパーメタリック メッキシルバーNEXT"など。
先日、久々に使おうと思ったらカッピカピになってました(笑)

しかし個人的には一番メッキに近い塗料だと思います。コレ。
HAF-Xも完成に近づいていますし、実はまた別途もう1つ制作が控えてます。
"Master Case 5 MOD"もあと少しのところで足止めになってますし、COSMOSIIも...
頑張ります(`・ω・´)キリッ!!
それではみなさん、
**SeeYou**( ̄∀ ̄*)ノ
ランキングに参加しております♪

にほんブログ村


朝晩は肌寒くなってきましたね。家ではボク以外の全員が一通り風邪をひきました(笑)
一番下のチビから始まり、義父、義母、長男、長女、嫁さんの順でみんなグッタリ...
ε=(´Д`;)
ボクだけピンピンしているのがなんだか申し訳ない...
何とかは風邪引かないというのを、身をもって実証してしまいました。
さて、タイトルの件。
品薄になっていた小物たちを補充。

キャップボルト(M3×4mm)
2mm厚のアクリル板を使うことが多いので、長さ4mmの使用頻度は高いです。
取り付けには6角レンチが必要になりますが、"見せるネジ止め"箇所にはよく使います。

同じくキャップボルト(M3×6mm)
たった2mmといえど、見た目が全然違いますね。

トラス小ねじ(M3×6mm)
ごく普通のネジですが、意外と黒が近所のホームセンターでは手に入らない...

スリムヘッド小ねじ(M3×6mm)
抵頭ネジとも呼ばれる頭の部分が薄くなっているネジですね。個人的に一番使用頻度が高いネジです。

以上はすべてbloomさんも御用達のネジのトミモリさんより。
一部商品はAmazonでも扱っています。
種類が本当に豊富で発送も早いので、いつもお世話になってます。
ただ、種類によってはバラ売り対応しておらず、小箱売り(2000本など)しか無いものもあるので注意w
あと、今回はすり割付ローレットビスも別途着弾。これは別のところから購入(コチラ)。
メッキ処理されているので、これも"見せる部分"のネジ止めに使おうかと。

あとはアクリルサイドパネル用のプッシュマグネットキャッチ(こちらで使用)や、コチラの記事で使用した"Mr.カラースーパーメタリック メッキシルバーNEXT"など。
先日、久々に使おうと思ったらカッピカピになってました(笑)

しかし個人的には一番メッキに近い塗料だと思います。コレ。
HAF-Xも完成に近づいていますし、実はまた別途もう1つ制作が控えてます。
"Master Case 5 MOD"もあと少しのところで足止めになってますし、COSMOSIIも...
頑張ります(`・ω・´)キリッ!!
それではみなさん、
**SeeYou**( ̄∀ ̄*)ノ
ランキングに参加しております♪

にほんブログ村
