fc2ブログ
ブログパーツ

趣味の工房

IYH!!第2弾…着弾!!

みなさん、こんばんは
ママン故障を一撃で当ててしまい、逆になんか不完全燃焼的なりくんちゅ。パパです(笑)


ちなみに、最近ちょいちょい出てきている「IYH!」ですが、意味がわからん!!と友人からご指摘がありましたので、説明をしておきます。
意味が全く分からないネット用語の第1位だったそうです。コレ。


IYH!とは…イヤッッホォォォオオォオウ!の略で、まぁいわゆる衝動買いのことです。
まぁボクは衝動買いでなくてもただ単に「Get!!」の代わりとして使ってますがw



さて、そのIYH!第2弾が着弾いたしました♪ゎーィ♪ヽ(*´∀`)ノ

【CMT6GX3M3A2000C8】 代理店ページはコチラ。
Corsair CMT6GX3M3A2000C8-04
ちょっと今更感がありますが…
憧れの赤ドミ~☆.。.:*(嬉´Д`嬉).。.:*☆

1600CL7と、2000のCL8がほぼ同じ値段だったので迷いました…( ̄∇ ̄;)
また、ひろひさるさんも使用されているSanMax(通称秋刀魚)の

【SMD-6G88NP-16F[HYPER]-T】
11701366.jpg
は1600CL7でありながら2000CL7まで回る(腕があれば)らしいのでそちらも気になり、ひろさんにも相談させていただきましたが…


まだ自分には時期尚早と判断し、SanMaxは見送りました(爆)


というより…やはり好きだから買った♪って感じですね(笑)
Corsair製品は選別がキッチリしていて永久保証…ですが、キッチリし過ぎていて逆に上(OC動作)もあまり狙えない感があります…( ̄∇ ̄;)
※OC=オーバークロック


基盤にまで「CORSAIR」の文字が…
Corsair CMT6GX3M3A2000C8-06


Ver.7.1Aとなっています。
Corsair CMT6GX3M3A2000C8-05


今まで使っていた【Corsair TR3X3G1600C8D】とヒートシンクの高さは同じですが…
Corsair CMT6GX3M3A2000C8-07


若干形状が変わっています。やっぱ挿すとき(さらに)痛い…(爆)
Corsair CMT6GX3M3A2000C8-08





先日入れ替えたRampage III Formulaにピッタリ♪
メモリークーラーつけるのがもったいないくらい…(; ̄ー ̄A
Corsair CMT6GX3M3A2000C8-09



とりあえず相性問題等はなく、起動も1発でOK♪
Memtestはまだしてませんが…



マザーとメモリがどのくらいの耐性を見せてくれるか、楽しみです。ププッ ( ̄m ̄*)
…OSがXPなのに6Gかよ!!ってツッコミはしないでね♪(爆)


では。



**SeeYou**( ̄∀ ̄*)ノ




ランキングに参加しております。クリックにご協力を♪


にほんブログ村 PC家電ブログ 自作PCへ
にほんブログ村

リンクしといて何ですが…Amazon高いです(爆)
  

    20:08 | Trackback : 0 | Comment : 11 | Top

メモリーについて

memory1_2.jpg
【メモリー】


○メモリーの役割
メモリーの役割は、一時的な記憶です。
CPUにも記憶する部分はあるのですが、容量としてはそんなに大きくありませんので、CPUでは記憶しきれない量のデータをメモリに転送し、一時的に記憶させます。

人間で例えるなら、例えば「12+3」という計算をするとき、暗算でできますよね!?
12+3という計算式を頭(CPU)に記憶できているので、暗算でできるんです。
じゃ、たとえば「4+5+7+2-4+9-5-7+…」のような計算になるとどうでしょう!?
計算式を全部記憶できないので、いったん紙にメモしますよね!?
そのメモの役割をしているのがメモリーです。

記憶する装置にはHDD(ハードディスク)もありますが、こちらはデータの保存をメインとした装置ですので、読み書きの速度が比べ物にならないくらい遅いんです。
メモリーをメモ書きと考えるなら、HDDの仕事はきちんと清書をして、ファイルに閉じて、本棚に並べていく作業になります。その速度の違いは…わかりますね!?


○メモリーの性能
当然、他のパーツと同じように、メモリにも性能差により、高価なものから低価格なものまであります。
性能差とは主に読み書きのスピードです。メモをとったり、メモの中から必要なデータを取り出す作業が早いほど、全体の作業は早く進みます。
そのスピードはCL(Cas Latency)と言われ、スペックの欄にCL=7などと表記されます。この数値が小さいほど、反応が早くなります。
ただし、例えばCL=7とCL=8で体感速度に違いが出るかというと、そうでもありません( ̄▽ ̄;)

メモリーで重要視したいのは、CLよりも容量です。
メモリーの容量が大きいということはそれだけメモできるデータが大きくなる、ということになります。逆にメモ用紙が小さい(メモリーの容量が小さい)と、頻繁にいらないデータを消してから、必要なデータを書かなくてはいけません。

例えば、あなたが100件の家に電話がけを頼まれたとします。
1、2件ならなんとかメモしなくても大丈夫でしょう。
10件分の電話番号が賭けるくらいのメモ用紙があれば、10件分メモって電話し、消して、新たに10件分の電話番号を書いてもらって、かけて…という作業が10回必要になります。
100件分の電話番号が書けるメモ用紙であれば、1回で済みます。

つまり、これが間に合わなくなってくると、処理がとまってしまい、PCもフリーズ、ということになります。
つまり、メモリーを増量することは、フリーズしにくくするってことに効果があります。

○メモリーの種類
メモリーには、主にDDR-SDRAM、DDR2-SDRM、DDR3-SDRMという規格があります。
単に、DDR、DDR2、DDR3と書かれている場合もあります。
(ノートパソコン用のメモリはまた別規格です)

それぞれ互換性はありませんので、マザーボードについているメモリースロットがそれぞれに対応したメモリースロットでないと、取り付けできません。
CPUのフォロー的な役割ですので、CPUも対応していないと動作しませんが、マザーボードにそれぞれ対応しないCPUとメモリーを取り付けることはできませんので、心配要りません。
要はCPUを選んで、マザーボードを選び、そのマザーボードのメモリースロットに対応したメモリーを選べばいい、ということになります。
CPUによって、2枚1組、3枚1組で使用することで本来の性能が発揮できるようになることがあります。






    09:10 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top
プロフィール

りくんちゅ。パパ

Author:りくんちゅ。パパ
初歩的な話からオーバークロックまで、PCに関することやその他趣味に関することを思い付きで書いています。
コメントはお気軽にどぞ。

「rikuntyudady」の名前で出没することもあります(笑)

rikuntyudady01.jpg

このサイトはFirefox,Google Chrome用に最適化されています。
IEでは一部表示が正しく行われない場合があります。
ご了承ください。


アクセスカウンター
signbot_20101017072856.gif
現在の閲覧者数:

galleryロゴ02
cmcrogo2.png
RikuntyudadyのCM690をUP!!
☆ただ今34台展示中☆



みんなのPC♪ギャラリーはコチラ。

Page 1 Page 2


Categories...

クリックで全て開閉↓

openclose


○自作をしてみたい方へ
○オーバークロックについて

「+」はフォルダクリックでOPEN

全ての記事を表示する


見つからない場合はコチラ
(記事内検索)

最新記事
最新コメント
☆MY GEAR☆
カスタマイズ工程はコチラ
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
ATCS840
COSMOS II
CORE1500
MasterCase5Mod

<製作依頼PC>
画像
Overclock.net work log
MNPCTECH"Case Mod Blog"
画像
画像
【CORSAIR Vengeance® C70】
HAF X MOD

<コラボ企画> 画像
SNIPER
☆おもな活動サイト☆

Cooler Master Forum
CoolerMaster

techPoweUp! Case Mod Gallary-
techPowerUp!

Overclock.net
   -Case Mod Work Logs-
Overclock.net

こだわりの持ち物を登録しよう♪
2010y05m05d_221238218.jpg

THIS IS MY GEAR
2016y03m23d_233159886.png 2016y03m23d_233204419.png
りくんちゅ。パパにメールする







本文:

☆掲示板☆

趣味の工房 ~みんなの休憩室♪~
カメラ熱上昇中♪
【Canon】EOS 70D 70D.png ○レンズ
【Canon】
EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM
EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM 【SIGMA】
18-35mm F1.8 DC HSM|Art
APO 50-150mm F2.8 EX DC OS HSM


【Canon】G7 X canon_g7x_20150528010550367.png
ブロとも申請フォーム
QRコード
QRコード
RSSリンクの表示