電源着弾!!と想定外...
みなさん、こんばんは
タイトルにあるとおり、本日電源が着弾しました☆ゎーィ♪ヽ(*´∀`)ノ
【Corsair CMPSU-1050HXJP】

<製品仕様>
出力 1050W
規格 ATX12V Ver.2.2 及び EPS12V 2.91 準拠
搭載ファン 140mmダブルボールベアリングファン
保護回路
過電圧保護(OVP)、過電流保護(OCP)、過負荷保護(OPP)、
低電圧保護(UVP)、ショート回路保護(SCP)
安全性許認可 UL、CUL、CE、CB、FCC Class B、TÜV、CCC、C-tick
サイズ 150(幅)×180(奥行)×86(高)mm
重量 約2.7kg
保証 7年間
PFC アクティブPFC
80PLUS SILVER
MTBF 100,000時間
早速開封してみます♪

高級そうな布の袋に入れられていますw
って、この袋って使い道あるんでしょうか!?
で、いそいそとSABERTOOTHをDF-85に組み込み、電源をのせ、配線をしたところ...想定外の出来事が。

Σ( ̄Д ̄lll)ガビーン...
マザーをつけて初めて気づいたんですが、ATX24pinコネクタとベイ隠しとのクリアランスがほとんどない...
配線ホールとの位置もずれているので、コレは苦しい...
無理やり通してみましたが、内側に曲がってしまいます(ToT)
延長ケーブルをスリーブ化していたんですが、そうこうしているうちにスリーブも取れてしまいました(爆)

う~ん。ベイ隠しを優先するなら12cmファンを外してもう少しカットするしかないですね...
ここのファンは欲しかったんですが( ̄∇ ̄;)
幸い、この部分はプッシュリベットで固定してあるので取り外し自体は簡単なんですが、うまくいかないもんですねぇ(; ̄ー ̄A
以前から言ってますが、何でここは横向きにならないんですかねぇ。
せめて24pin用のL字コネクタ販売してくださいAinexさんwww
まぁいいや、ベイ隠しは後から修正するとして、そのまま組み立て続行したところ...
さらにもう1つチョンボ。Σ( ̄Д ̄lll)あう。
わざわざHAF932から付け替えたH70ですが、DF-85には取り付け不能
リア側は縦2連ファンになっているんですが、ラジエーターの上下のでっぱりが下につけようとすればPCIスロットカバー部分に、上につけようとすれば天井に干渉してネジ穴の位置が合いません...orz
ラジエーターの上下を入れ替えてみても同じです。
【ひろひさるさんのコメにより追記】
取り付けが出来なかったのは、ラジエーターを直接ケース内側背面にあて、外側からファンで挟もうとしていたからでした(恥)
ラジエーターとケースのファン穴の位置が合わないだけで、最初にサンドイッチした状態であれば取り付け可能です。申し訳ありませんでした(; ̄ー ̄A
天面は14cmファンなので、そのままでは取り付けできません。
変換ステーを使用すればつけることは可能ですが、あいにく手持ちにそんなパーツはありませんでした。
万事休す...
SABERTOOTHも早く検証したいのに、これでは何のために電源着弾まで待っていたのかわかりせん。
ということで...
HAF922、急遽デビュー♪www

コチラもラジエーターのホースが下側に来るようにするとPCIスロットカバー部分と干渉しましたが、上下を入れ替えることで何とか取り付けが出来ました。
突貫でくみ上げたので、配線はまるでまとめていませんw
ご容赦を♪
(今日気づいたのですが、なぜかHAF922のUSB・オーディオケーブルは白色な件www)
さて、これでやっとSandy機の検証が出来る環境も整いました♪
半年以上H67で定格のままぬくぬくと暮らしていた2600Kに頑張ってもらいます(爆)
お前の実力を見せてもらおうか...
EVGAな板もいぢっていますが、なかなか苦戦しています
4.0GHzですら起動できない(POSTすら抜けない)状態で、四苦八苦です。
そちらの検証と、Sandyの検証、さらにRampageIIIFormulaも修理完了の連絡が来たので、近日中に帰ってきそうです。
DF-85も修正をかけつつ、完成まで持って行きたいところ。
さらにはHAF922も控えています
チーン
ネタがあるのはいいことですが。(; ̄ー ̄A
それでは。**SeeYou**( ̄∀ ̄*)ノ
ランキングに参加しております。クリックにご協力を♪

にほんブログ村


タイトルにあるとおり、本日電源が着弾しました☆ゎーィ♪ヽ(*´∀`)ノ
【Corsair CMPSU-1050HXJP】

<製品仕様>
出力 1050W
規格 ATX12V Ver.2.2 及び EPS12V 2.91 準拠
搭載ファン 140mmダブルボールベアリングファン
保護回路
過電圧保護(OVP)、過電流保護(OCP)、過負荷保護(OPP)、
低電圧保護(UVP)、ショート回路保護(SCP)
安全性許認可 UL、CUL、CE、CB、FCC Class B、TÜV、CCC、C-tick
サイズ 150(幅)×180(奥行)×86(高)mm
重量 約2.7kg
保証 7年間
PFC アクティブPFC
80PLUS SILVER
MTBF 100,000時間
早速開封してみます♪

高級そうな布の袋に入れられていますw
って、この袋って使い道あるんでしょうか!?
で、いそいそとSABERTOOTHをDF-85に組み込み、電源をのせ、配線をしたところ...想定外の出来事が。

Σ( ̄Д ̄lll)ガビーン...
マザーをつけて初めて気づいたんですが、ATX24pinコネクタとベイ隠しとのクリアランスがほとんどない...
配線ホールとの位置もずれているので、コレは苦しい...
無理やり通してみましたが、内側に曲がってしまいます(ToT)
延長ケーブルをスリーブ化していたんですが、そうこうしているうちにスリーブも取れてしまいました(爆)

う~ん。ベイ隠しを優先するなら12cmファンを外してもう少しカットするしかないですね...
ここのファンは欲しかったんですが( ̄∇ ̄;)
幸い、この部分はプッシュリベットで固定してあるので取り外し自体は簡単なんですが、うまくいかないもんですねぇ(; ̄ー ̄A
以前から言ってますが、何でここは横向きにならないんですかねぇ。
せめて24pin用のL字コネクタ販売してください
まぁいいや、ベイ隠しは後から修正するとして、そのまま組み立て続行したところ...
さらにもう1つチョンボ。Σ( ̄Д ̄lll)あう。
わざわざHAF932から付け替えたH70ですが、

リア側は縦2連ファンになっているんですが、ラジエーターの上下のでっぱりが下につけようとすればPCIスロットカバー部分に、上につけようとすれば天井に干渉してネジ穴の位置が合いません...orz
ラジエーターの上下を入れ替えてみても同じです。
【ひろひさるさんのコメにより追記】
取り付けが出来なかったのは、ラジエーターを直接ケース内側背面にあて、外側からファンで挟もうとしていたからでした(恥)
ラジエーターとケースのファン穴の位置が合わないだけで、最初にサンドイッチした状態であれば取り付け可能です。申し訳ありませんでした(; ̄ー ̄A
天面は14cmファンなので、そのままでは取り付けできません。
変換ステーを使用すればつけることは可能ですが、あいにく手持ちにそんなパーツはありませんでした。
万事休す...
SABERTOOTHも早く検証したいのに、これでは何のために電源着弾まで待っていたのかわかりせん。
ということで...
HAF922、急遽デビュー♪www

コチラもラジエーターのホースが下側に来るようにするとPCIスロットカバー部分と干渉しましたが、上下を入れ替えることで何とか取り付けが出来ました。
突貫でくみ上げたので、配線はまるでまとめていませんw
ご容赦を♪
(今日気づいたのですが、なぜかHAF922のUSB・オーディオケーブルは白色な件www)
さて、これでやっとSandy機の検証が出来る環境も整いました♪
半年以上H67で定格のままぬくぬくと暮らしていた2600Kに頑張ってもらいます(爆)
お前の実力を見せてもらおうか...
EVGAな板もいぢっていますが、なかなか苦戦しています

4.0GHzですら起動できない(POSTすら抜けない)状態で、四苦八苦です。
そちらの検証と、Sandyの検証、さらにRampageIIIFormulaも修理完了の連絡が来たので、近日中に帰ってきそうです。
DF-85も修正をかけつつ、完成まで持って行きたいところ。
さらにはHAF922も控えています

ネタがあるのはいいことですが。(; ̄ー ̄A
それでは。**SeeYou**( ̄∀ ̄*)ノ
ランキングに参加しております。クリックにご協力を♪

にほんブログ村
