fc2ブログ
ブログパーツ

趣味の工房

電源着弾!!と想定外...

みなさん、こんばんは

タイトルにあるとおり、本日電源が着弾しました☆ゎーィ♪ヽ(*´∀`)ノ


【Corsair CMPSU-1050HXJP】
DSC02140.jpg

<製品仕様>
出力 1050W
規格 ATX12V Ver.2.2 及び EPS12V 2.91 準拠
搭載ファン 140mmダブルボールベアリングファン
保護回路
過電圧保護(OVP)、過電流保護(OCP)、過負荷保護(OPP)、
低電圧保護(UVP)、ショート回路保護(SCP)
安全性許認可 UL、CUL、CE、CB、FCC Class B、TÜV、CCC、C-tick
サイズ 150(幅)×180(奥行)×86(高)mm
重量 約2.7kg
保証 7年間
PFC アクティブPFC
80PLUS SILVER
MTBF 100,000時間



早速開封してみます♪
DSC02141.jpg

高級そうな布の袋に入れられていますw
って、この袋って使い道あるんでしょうか!?


で、いそいそとSABERTOOTHをDF-85に組み込み、電源をのせ、配線をしたところ...想定外の出来事が。
DSC02139.jpg

Σ( ̄Д ̄lll)ガビーン...
マザーをつけて初めて気づいたんですが、ATX24pinコネクタとベイ隠しとのクリアランスがほとんどない...
配線ホールとの位置もずれているので、コレは苦しい...


無理やり通してみましたが、内側に曲がってしまいます(ToT)
延長ケーブルをスリーブ化していたんですが、そうこうしているうちにスリーブも取れてしまいました(爆)
DSC02138.jpg

う~ん。ベイ隠しを優先するなら12cmファンを外してもう少しカットするしかないですね...
ここのファンは欲しかったんですが( ̄∇ ̄;)
幸い、この部分はプッシュリベットで固定してあるので取り外し自体は簡単なんですが、うまくいかないもんですねぇ(; ̄ー ̄A

以前から言ってますが、何でここは横向きにならないんですかねぇ。
せめて24pin用のL字コネクタ販売してくださいAinexさんwww

まぁいいや、ベイ隠しは後から修正するとして、そのまま組み立て続行したところ...



さらにもう1つチョンボ。Σ( ̄Д ̄lll)あう。

わざわざHAF932から付け替えたH70ですが、DF-85には取り付け不能
リア側は縦2連ファンになっているんですが、ラジエーターの上下のでっぱりが下につけようとすればPCIスロットカバー部分に、上につけようとすれば天井に干渉してネジ穴の位置が合いません...orz
ラジエーターの上下を入れ替えてみても同じです。

【ひろひさるさんのコメにより追記】
取り付けが出来なかったのは、ラジエーターを直接ケース内側背面にあて、外側からファンで挟もうとしていたからでした(恥)
ラジエーターとケースのファン穴の位置が合わないだけで、最初にサンドイッチした状態であれば取り付け可能です。申し訳ありませんでした(; ̄ー ̄A



天面は14cmファンなので、そのままでは取り付けできません。
変換ステーを使用すればつけることは可能ですが、あいにく手持ちにそんなパーツはありませんでした。

万事休す...

SABERTOOTHも早く検証したいのに、これでは何のために電源着弾まで待っていたのかわかりせん。
ということで...






HAF922、急遽デビュー♪www
DSC02143.jpg

コチラもラジエーターのホースが下側に来るようにするとPCIスロットカバー部分と干渉しましたが、上下を入れ替えることで何とか取り付けが出来ました。
突貫でくみ上げたので、配線はまるでまとめていませんw
ご容赦を♪
(今日気づいたのですが、なぜかHAF922のUSB・オーディオケーブルは白色な件www)

さて、これでやっとSandy機の検証が出来る環境も整いました♪
半年以上H67で定格のままぬくぬくと暮らしていた2600Kに頑張ってもらいます(爆)

お前の実力を見せてもらおうか...


EVGAな板もいぢっていますが、なかなか苦戦しています
4.0GHzですら起動できない(POSTすら抜けない)状態で、四苦八苦です。
そちらの検証と、Sandyの検証、さらにRampageIIIFormulaも修理完了の連絡が来たので、近日中に帰ってきそうです。
DF-85も修正をかけつつ、完成まで持って行きたいところ。
さらにはHAF922も控えていますチーン


ネタがあるのはいいことですが。(; ̄ー ̄A



それでは。**SeeYou**( ̄∀ ̄*)ノ



ランキングに参加しております。クリックにご協力を♪
にほんブログ村ランキングへ
にほんブログ村



  



    22:00 | Trackback : 0 | Comment : 13 | Top

眩しい…【Lightning-800】

みなさん、こんにちは

突然ですが…

PCパーツ長者は“coneco.net 体験レビュー”にサービスが移行します

とのこと。
全然知らなかった…( ̄∇ ̄;)

PCパーツ長者はボクもお世話になりましたが、今後はPCパーツに限らずいろんな製品のレビューを募集していくようですね。
ざっと見たところまだPCパーツが占める割合が多いようですが…。




知ったのが遅かったため、すでにレビューの募集が完了しているものも多数…(; ̄ー ̄A
で、眺めていたんですが...




何これ!? Σ( ̄□ ̄;


製品情報(公式ページ)はコチラ    





これまた凄まじい光りっぷりですねぇw
○ 80PLUS GOLD認証取得
○電源容量、最大800W
○赤、緑、青に光るLEDライトやファンを搭載
○ケーブルを着脱可能なプラグイン式
○2年間保証


とのこと。この記事を書いている現在はもう募集完了してしまっていますが、まだ募集中の製品もいろいろありますので、気になる製品は応募されてみてはいかがでしょう!?


しかし…そこまで光らなくてもいいだろう!?
ってくらい眩しいですね。



お前が言うなって!?(爆)







おっしゃるとおりですね( ̄∇ ̄;)




では。ヽ(* ̄∀ ̄)**SeeYou**


ランキングに参加しております。クリックにご協力を♪
にほんブログ村 PC家電ブログ 自作PCへ
にほんブログ村






    07:52 | Trackback : 0 | Comment : 6 | Top

電源交換♪

先日、知り合いの新しいPCを見積もり、組み立ててあげたところ…

お礼に電源買ってもらっちゃいました。(^_^;)
main20090422235801437.jpg
ENERMAX REVOLUTION 85+ 1050EWT

高級電源です。自分ではとても手が出ません。
こんなよい電源を取り付けるのに、こんなPC内部じゃアカンやろ…
HAF932-23.jpg


ってことで、自分にとって、HAF932の唯一の不満点だった
内部黒塗り化計画
実行しました~♪



HAF932-33.jpg

う~ん。キリリとしまって、ステキ
電源もぴったりマッチしています♪


ちなみにこの内部塗装、想像以上に大変でした。
汚れがつかないようになのか、さび止めのためか…とにかく特殊な加工(塗装!?)がされていて、
何度塗ってもちょっとこすれただけではげてしまう…!Σ( ̄□ ̄;

と、いうことで、ひたすらワイヤブラシで塗装を落としてからの塗りなおしとなったわけです。


(追記)
後日配線もやり直しました。スッキリ♪
HAF932-42.jpg




    21:14 | Trackback : 0 | Comment : 5 | Top

電源について。

EA-650.jpg

【電源について】

電源について、あまり語ることはありません(笑)
電源に関しては「大は小をかねる」と言ってもいいと思います。
つまり、出力(w数)は大きければ大きいほどいい、ということになります。

人間に例えると、CPUは脳みそ、マザーボードが各パーツに血液や栄養を運ぶ血管、といいましたが、その例えでいけば、電源はまさに血液を送り出す心臓部、ということになります。
心臓がタフであれば(出力が大きければ)長距離を息切れすることなく走ることができます。逆に、体に見合った心臓(各パーツが必要とするw数以下の電源)でなければ、階段を上っただけでも息切れしたり、最悪心停止(シャットダウン)してしまいます。


また電源にもやはり、同じ出力でも高価なものと安価なものが存在しています。
その違いは何でしょう!?

○内部部品の信頼性。耐久性。
高価な電源には内部パーツに長寿命のパーツが使われていたり、電流を安定して流すことができる回路などに工夫されています。

○電源変換効率

最近では「80PLUS認証」を受けた電源がトレンドとなっています。
2009y11m13d_215927609.jpg

80PLUSとは、80PLUSプログラム(http://www.80plus.org) が推進する電気機器の省電力化プログラムで、要約すると「交流から直流に変換する際の変換効率が80%以上」ということを表わしています。

というのも、日本の家庭用コンセントは交流(AC)100Vが供給されてますが、PCのパーツは直流(DC)3.3/5/12Vを用いており、電源ユニットはこの交流から直流へ変換、および電圧(100vから)の降下調整をしています。
例えば、ノートパソコンのアダプターなども、コンセントにつなぐコードの間に四角い箱がありますよね!?アレもDCコンバーターって言って、AC(交流)からDC(直流)に変換をしているんです。

話がそれましたが、例えば、その変換効率が70%であった場合、各パーツが必要な電力のトータルが100wだとすれば、変換後のW数が100wにならなければ各パーツが正常に動作しなくなります。
では、変換前にはどれだけの電力が必要なのかというと、変換前の電力をαとすれば、αの70%で100にならなければいけないわけですから、

α×0.7=100

で、100÷0.7=142.8571...ということになり約143wの電力を消費することになります。
コレが80%であれば、同じ100wのパーツを動かすのに使用する電力が125wで済むようになる、ということになります。パーツが必要とするw数が大きければ大きいほど、この変換効率の差による消費電力の差が大きくなります。
変換効率が高いほど電気代がオトク、とでも覚えておきましょう。

変換効率が高いことによるもう1の利点が、低発熱になることまたはそれによって静音化できることにあります。
先ほどの70%の例で出した、変換前の143wと変換後にパーツが消費する100w、その差の43wはどこ行った!?と思われたかもしれませんが、これはすべてに変換されます。つまり、変換効率の悪い電源ほど、熱くなるんです(笑)一番上の画像を見ていただければわかるように、PC電源にはこの熱を逃がす用のファンがついています。
PCにとっても、各パーツにとっても、熱は敵です。温度は低いに越したことはありません。電源が熱くなれば、つられてPCのケース内の温度も上昇してしまうでしょう。
逆に、発熱が小さければファンも小型にできたり、回転数を落として静かに冷やすことができます。

80PLUS認証には、その変換効率によって、ホワイト(スタンダード)、ブロンズ、シルバー、ゴールドの4つのランクに分かれています。
2009y11m13d_220050015.jpg

このマークがついていない場合は大抵変換効率が80%以下とみていいでしょう。
(一般的には平均70%弱みたいですyo)

電源を選ぶ際にはぜひこの変換効率も考慮してくださいね♪


○配線のしやすさ
電源からはその出力先に応じて、複数のケーブルが出ています。高価な電源にはこのケーブルがプラグイン式といって、必要なものだけつないで使えるようになっています。
使用していない配線をなくせることで、ケース内をすっきりさせ、空気の流れを妨げる可能性をなくします。



各パーツのトータル出力以下の電源では正常動作しなかったり、起動しないということもありますが、ごく一般的には400w~600wもあれば十分だと思います。
裏のネジ穴は規格が決められているので、ケースによってネジ穴が合わない、ということはありませんが、あまり大きなサイズの電源を買ってしまうと、ケースによっては入らない、なんてこともありますので、注意しましょう。

また、ケースに付属でついている場合もあります。

【追記】
こちらのサイト様がとても参考になると思います。

はじめての電源選び




    12:19 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top
プロフィール

りくんちゅ。パパ

Author:りくんちゅ。パパ
初歩的な話からオーバークロックまで、PCに関することやその他趣味に関することを思い付きで書いています。
コメントはお気軽にどぞ。

「rikuntyudady」の名前で出没することもあります(笑)

rikuntyudady01.jpg

このサイトはFirefox,Google Chrome用に最適化されています。
IEでは一部表示が正しく行われない場合があります。
ご了承ください。


アクセスカウンター
signbot_20101017072856.gif
現在の閲覧者数:

galleryロゴ02
cmcrogo2.png
RikuntyudadyのCM690をUP!!
☆ただ今34台展示中☆



みんなのPC♪ギャラリーはコチラ。

Page 1 Page 2


Categories...

クリックで全て開閉↓

openclose


○自作をしてみたい方へ
○オーバークロックについて

「+」はフォルダクリックでOPEN

全ての記事を表示する


見つからない場合はコチラ
(記事内検索)

最新記事
最新コメント
☆MY GEAR☆
カスタマイズ工程はコチラ
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
ATCS840
COSMOS II
CORE1500
MasterCase5Mod

<製作依頼PC>
画像
Overclock.net work log
MNPCTECH"Case Mod Blog"
画像
画像
【CORSAIR Vengeance® C70】
HAF X MOD

<コラボ企画> 画像
SNIPER
☆おもな活動サイト☆

Cooler Master Forum
CoolerMaster

techPoweUp! Case Mod Gallary-
techPowerUp!

Overclock.net
   -Case Mod Work Logs-
Overclock.net

こだわりの持ち物を登録しよう♪
2010y05m05d_221238218.jpg

THIS IS MY GEAR
2016y03m23d_233159886.png 2016y03m23d_233204419.png
りくんちゅ。パパにメールする







本文:

☆掲示板☆

趣味の工房 ~みんなの休憩室♪~
カメラ熱上昇中♪
【Canon】EOS 70D 70D.png ○レンズ
【Canon】
EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM
EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM 【SIGMA】
18-35mm F1.8 DC HSM|Art
APO 50-150mm F2.8 EX DC OS HSM


【Canon】G7 X canon_g7x_20150528010550367.png
ブロとも申請フォーム
QRコード
QRコード
RSSリンクの表示