fc2ブログ
ブログパーツ

趣味の工房

【WOL】Synology DS218jから他のPCを起動させる方法2つ

みなさん、こんばんは

ボクはちょいちょい外出先から自宅のパソコンにアクセスすることがあるんですが、その際に問題なのがWOL(Wake On Lan)つまり遠隔起動。
起動したあとはTeamViewerというソフト使ったり、Choromeのリモートデスクトップ使ったりどうとでもなるんですが、起動がなかなか厄介。
以前にも、遠隔起動については記事にしていますが(コチラ)、VPNでルーターに接続してルーターからPCを起動させるという方法。BUFFALO製のルーターはブロードキャストができないこともあり、結局ルーター経由で起動させるしかなかったんですよね...
さらに、VPN接続に必要なDDNSサービスも、BUFFALOのDDNSサービスは年間3,600円と有償。
自分の家のパソコンを自分が起動するために払うお金としてはお高い(笑)

ただ、【Synology DS218j】を導入した現在は、無料のDDNSとそれを使ったVPN接続ができるので、DS218jからVPN接続しBUFFALOのルーターにアクセス、起動ができています。
単純にDS218jから起動できないものか...とパッケージ(いわゆるアプリ的なもの)を探してみたらあるじゃないですか...TeamViewerが。


TeamViewerももともとWOLの機能はありましたが、上記したように家の環境ではブロードキャストができないため、DDNSサービスを使用したパブリックアドレスからの起動はできませんでした。
TeamViewer_2020-5-13_9-47-46.png
しかしDS218jを導入、常時稼働させていることにより、上の画像の「ローカルネットワーク内の他のTeamVewer」からの起動が可能に。
※DS218jでなくても、常時稼働していて、TeamVewerが稼働している状態のPC・サーバーがあればその子経由で他のマシンが起動可能。

これで小難しいDDNSやらVPNやらポート開放やらの設定とはおさらば。


DS218jを利用してTeamVewerから他のPCを遠隔起動する


※基本的に起動させるPC側のWOL設定は済んでいて、自宅LAN内からの遠隔起動は問題なくできていることとします。
※他のPCにもTeamVewerがインストールされ、アカウントが割り当てられてることとします。

まずはとにかく、DS218jにTeamVewerをインストールします。
(パッケージセンターの結構下の方にあります)
NoName_2020-5-12_0-36-45.png
インストール後、TeamVewerアカウントにログインをします。
※インストール・ログイン自体は特に特記することもなく進められると思いますが、自分の環境では「反応してんのか?」と疑いたくなるくらい反応遅かったです。( ̄∇ ̄;)
ログインできてからIDが表示されるまで5分くらいかかった気がする...

ログインが完了したら「YOUR ID」を控えておきます。またアカウント名が起動させたいPCで使用しているアカウントと同じかも確認しておきます。

同じくスマホにもTeamVewerをインストール、ログインしておきます。
起動させたら、右上の…マークから「設定」を開き、一番下のIDを控えます。
画像5 画像6
画像は中間かなり端折ってます(; ̄ー ̄A

続いて起動させるPC側の設定。
TeamVewerを開き、「その他」→「オプション」を開きます。
TeamViewer_2020-5-12_0-35-31.png
「Wake-on-LAN」の「設定」をクリック。

「ローカルネットワーク内の他のTeamVewer」をチェックし、"TeamVewer ID"欄に先程確認したDS218jのTeamVewer IDを入力し、「追加」をクリック。
同様に、スマホのIDも追加します。
TeamViewer_2020-5-12_0-35-38.png
※どっちかだけでもいいかもしれないけど...まぁ入れといて損はないです。

その後はスマホでTeamVewerを立ち上げ、
(テストのためWifi切って携帯ネットワークで試しましょう)
画像1
DS218jがオンラインになっていれば、オフラインのパソコン横の電源マークタップで起動します。
※ん!?と思うくらいの若干のタイムラグあり(笑)
ちなみに、画像オフラインの一番上の電源マークがないのはノートPCでWOLの設定してないから。


いやぁ、簡単すぎる...
あれだけ頭をなやまされたDDNSやらVPNやらポート開放やらは何だったのか...


ただ、極稀にDS218j起動しているのに電源マーク出てくれないときがあります。
Σ( ̄□ ̄;あれ!?
画像2
DS218jのTeamVewerが不安定だからなのか原因はわかりませんが、QuickConnectでDS218jに接続すると電源マーク出てきたり、ちょっと不安。


で、念の為、もう1つ

Synology DS218jからタスクを使ってPCを起動させる方法


※基本的にPC側のWOL設定は済んでいて、自宅LAN内からの遠隔起動は問題なくできていることとします。


コントローラーから「タスクスケジューラー」を選択。
NoName_2020-5-11_22-38-45.png

「作成」→「予約タスク」→「ユーザー指定のスクリプト」を選択。
fjekao.png

※ちなみに、「トリガーされたタスク」→「ユーザー指定のスクリプト」でも作成可能ですが...
49gjkaal.png
コチラはトリガー(発動のきっかけ)がDS218jの起動orシャットダウンしか選択できないため、うっかり有効にしたままDS218jの再起動なんぞしようものならエライことになるのでおすすめしません。(無効にしておけば手動での発動は可能)


タスク作成のウィンドウが立ち上がったら、<○○のPC起動>など適当にタスク名を入れ「有効」のチェックを外します。(基本手動で起動させるので)
その後「OK」はクリックせずに「スケジュール」タブへ。
「次の日に実行」を選択し、予期せぬ実行を防ぐため過去日付を設定します。またその下が「繰り返さない」になっていることを確認します。
ここでも入力が済んだら「OK」はクリックせずに「タスク設定」タブへ。
NoName_2020-5-11_22-49-59.png NoName_2020-5-11_22-50-13.png
(タスクが有効になっており)未来日付を設定すればもちろんその日にPC起動します。


「Eメールで詳細な実行情報を送信」は無視して、ユーザー指定のスクリプトに下記のように入力し、やっとOKをクリック。
NoName_2020-5-11_22-50-35.png

/usr/syno/sbin/synonet --wake (該当PCのMACアドレス) eth0;
※該当PCのMACアドレスの前後は半角スペース。

登録されたタスクをクリックし、「実行」押してテスト。
起動しなかったら設定(特にスクリプトの記述・MACアドレス)確認してみてください。
タスクをクリックし、「編集」で修正できます。
NoName_2020-5-11_23-6-53.png



あと、しつこいようですがくれぐれも「トリガーされたタスク」で作成する場合は「有効」のチェックを外しておきましょう。
NoName_2020-5-11_22-50-53.png

あとからでも「有効」のチェックを外すことは可能ですが、その後「保存」を押さないと反映されないので注意!!
NoName_2020-5-11_23-30-58.png
えぇ...やりましたよ。トリガーをブートアップ(起動時)に設定・有効にしたまま再起動させましたよ。
DS218jとともに一斉に4台のPCが起動するさまはちょっとしたホラーでしたよ(爆)


これで「Quick Connect」でDS218jに接続→「コントロールパネルのタスクから実行(起動)」
ができるようになりました。



以上、DDNSやVPN接続を使わずにPCを遠隔起動させる方法2選でした。

それではみなさん、 **SeeYou**( ̄∀ ̄*)ノ

ランキングに参加しております♪



にほんブログ村




もう手放せないわ...( ̄∇ ̄;)




    21:07 | Trackback : 0 | Comment : 2 | Top

【Synology DS218j】NASの使用量が異常...と本当に不要なファイルの処理

みなさん、こんばんは
先日記事にしたWindows10関係のトラブルは一旦おいておいて、タイトルの件。
昨年2月に導入した「Synology DiskStation DS218j
Synology_DiskStation DS218j-01
スマホとの連動も申し分なく、大活躍しているんですが、よくよく見てみるとなんかおかしいことに気づく...( ̄Д ̄lll)ん!?


NoName_2020-5-7_1-26-46_No-00.png
まだ半分行ってないから安心してたけど、よく見てみりゃ使用済み容量1.61TBだと!? Σ(゜ロ゜;)!!

バックアップ元の常用機のデータ用のハードディスク使用量が526GBですぜ。
しかもこの内の一部しかバックアップ設定していないのに。
DATA_WDEZRX (D)のプロパティ_2020-5-7_20-20-25_No-00
まぁ他のPCのバックアップとかもあるけど、全部足しても700GB行くか行かないかのはず...
倍以上消費してる...


こりゃなんかあるはず...と思い調査した結果、公式サイトのサポートページの下の方にしれっとこんな記事が...(画像クリックで拡大)
NoName_2020-5-7_20-27-38_No-00.png
要は誤って(パソコン側からではなくDS218j上のデータを)削除された場合や、上書きされてしまった場合に備えて、2重にバックアップをしていると...
重要事項なのにサラッとしすぎてる(爆)

はっきり言おう。ボクにはそこまで貴重なデータはないっ!!(`・ω・´)キリッ!!

ということで、この「バージョンコントロール」とやらを解除しました。
Synologyのアプリから"Synology Drive Adminコンソール"を立ち上げます。
NoName_2020-5-7_20-43-32_No-00.png

コンソールが開いたら、「チームフォルダ」→「マイファイル」→「バージョン管理」の順にクリックしていきます。
NoName_2020-5-7_1-27-4_No-00.png

バージョン管理が開いたら「バージョンコントローラーを有効にする」のチェックを外して「OK」をクリック。
NoName_2020-5-7_1-27-15_No-00.png
※もちろんこの操作によって「上書きする前のファイルを取り出したい」といったことはできなくなりますので注意。


その後1日ほど経過したあと...(勝手に削除してくれる模様)
NoName_2020-5-7_8-45-23_No-00.png
約811GBとまさに半分になりました。☆.。.:*(嬉´Д`嬉).。.:*☆
※翌日さらに100Gほど減ってほぼ元データと同じになりました。

...まぁこの歳でバックアップが必要なほどのデータが1TBもないってそれはそれでどうなの!?って気もしますが(爆)


と、ここまでやってせっかくなので、もう1つ設定をいじりました。
それはバックアップのために運用しているので当然といえば当然なのですが、いらないと思ってローカルのパソコン側で削除したファイルもDS218j上にはずっと残り続けるということ。
間違って消してしまった場合には大変便利ですが、間違って消してしまうより意思をもって削除するときのほうが圧倒的に多いのが事実...
ほっとけば意思を持って削除したはずのいらないファイルがどんどん溜まってしまいますし、いらないファイルを消すたびにDS218j上のデータも消すのは大変です。

なんとかならないものか...と思っていたらありました。ゴミ箱機能が。(遅っ

Synology_DS218jのコントロールパネルを開き、「共有フォルダ」をクリックします。
NoName_2020-5-7_19-59-55_No-00.png

「homes」をクリックし「編集」をクリックします。
NoName_2020-5-7_20-0-33_No-00.png

「ゴミ箱を有効にする」にチェックを入れ、「OK」をクリックします。
NoName_2020-5-7_20-0-23_No-00.png


「File Station」で確認すると、「homes」直下に「#recycle」フォルダができています。
NoName_2020-5-7_21-20-24_No-00_2020050721503734a.png


次はクライアント(PC側)の設定。
PC側にインストールした「Synology Drive Client」の設定を開き、「バックアップ」→「バックアップの設定」をクリックします。
Synology Drive Client_2020-5-7_19-58-10_No-00

「バックアップルール」をクリックします。
Synology Drive Client_2020-5-7_19-51-41_No-00


「リモートのバックアップ先フォルダにローカルで削除されたファイルを保存する」のチェックを外し、「OK」をクリックします。(ウィンドウが閉じたら「適用」をクリック)
Synology Drive Client_2020-5-7_19-51-45_No-00
しかしわかりにくい言い回し...。「このパソコンで削除されたファイルはバックアップ先からは削除しない」とかそんなふうにすればいいのに。

テスト。
...というファイルを一旦バックアップ対象フォルダに保存。
NoName_2020-5-7_20-5-52_No-00_2020050721343809d.png
当然バックアップされています。この階層が奥深くになってしまうのはなんとかならないものか...

その後、PC側で削除すると、Ds218j上のバックアップフォルダからは消え、先ほど作成したゴミ箱フォルダの中に。
NoName_2020-5-7_20-7-0_No-00_202005072134409bc.png
ゎーィ♪ヽ(*´∀`)ノ
※ちなみに、バックアップ対象のフォルダに新規フォルダを作成し、その中に既存のファイルを移動させた場合、移動させたファイルを含んだ新規フォルダがバックアップされるとともに、移動させたファイルはごみ箱フォルダにも入っていました。


これでPC側で削除したものについてはDS218jのゴミ箱(#recycle)フォルダにまとまる環境ができました。
誤って削除したものについてはここから復活できますし、本当にいらないものについては定期的にこのフォルダ内から削除すれば容量を圧迫することもありません。
(タスクを設定して定期的に空にすることもできますが...ここは自分で取捨選択しましょう)

しかしここまでして思ったんですが
自分に容量が足りなくなる日が来るのだろうか...チーン...
しかし機能は充実しているものの、その分設定がわかりにくいですね。


それではみなさん、 **SeeYou**( ̄∀ ̄*)ノ

ランキングに参加しております♪



にほんブログ村



Σ( ̄Д ̄lll)今じゃ14TBなんてのもあるのか...
絶対使い切れないw



    23:53 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

NAS導入☆

みなさん、こんばんは
先日ルーターの無償交換をしてもらった記事を書きましたが、ボクがBUFFALOのルーターを使っている理由は主に2つ。

<1>DDNSとWOLに対応しており、外出先から自宅PCの起動ができること。
  (記事はこちら⇒【Android端末から自宅PCを起動 遠隔操作をする】~前篇~
<2>USBポートを備えており、ここにHDDなどを接続すると簡易NASとしてネットワーク内
   の各PCや外出先から必要なファイルなどにアクセスができる機能を持っているため。
  
(BUFFALO以外にもこれらの機能を持っているものはたくさんありますが...)

現状3TBのHDDを接続しており、主に写真(RAWファイル含め)などのバックアップ用として使用していますが、だんだんと容量が圧迫されてきたので新たにNASを導入。

Synology DiskStation DS218j


Synology_DiskStation DS218j-01
定番商品ですね。( ̄∇ ̄;)
同じ価格帯の【QNAP TS-231P]】と最後まで悩みましたが(ハードウェア性能はQNAPのほうが高い)、結局ソフトウェアの完成度が高そうで使いやすそうなことからこちらにしました。
ちなみにNASとは(Network Attached Storage)の略で、ネットワーク上のいろんなデバイス(PCやスマホ、タブレット、HDDレコーダーなど)からアクセスできるストレージになります。

Synology_DiskStation DS218j-04

HDDはNAS用を謳うREDではなくBLUEにしました。
同じ4TBでもREDは価格が倍近くしますので...(; ̄ー ̄A
RAID1(複数台のハードディスクに、同時に同じ内容を書き込む)で運用するので、仮に1台故障しても大丈夫。
同時に壊れることがあれば別ですが、可能性としては少ないでしょう。
Synology_DiskStation DS218j-10

HDDとのサイズ比較。
コンパクトに作られています。
Synology_DiskStation DS218j-11

サクッと組み込みます。
ネジの説明は書いてなかったのでネジの本数からあたりをつけました(笑)
Synology_DiskStation DS218j-16

設定も特に難しいこともなく、スムーズに行えました。
また「QuickConnect」という機能を使って、外出先からでも簡単にアクセスができます。
ブルーレイ・DVDレコーダーとも連携し、このDS218jに保存、スマホやタブレットなどで再生などもできますが、残念ながら家のレコーダーが古く、NASへの保存に対応していませんでした...( ̄∇ ̄;)


基本ブラウザから操作しますが、Windowsライクな見た目で操作はわかりやすいです。
NoName_2019-2-3_19-41-24_No-00.png

上記BUFFALOルーターに接続している3TBの簡易NASも含め、これでバックアップと外出先からのファイルアクセス対策は万全です☆
もちろん、家庭内のどのPC&スマホやタブレットからもこのNASを内のデータにアクセスできますし、逆にアクセスさせないようにすることもできます。


またパッケージセンターを使って機能拡張が容易にできるので、バックアップをMicrosoftのOneDriveやGoogleドライブ、Amazon Cloudと同期させたり、写真管理専用の『Photo Station』を使用し、写真をPCやスマホ(スマホアプリ『DS Photo』)で管理しつつ、他の人と共有できたりなど超便利♪
さすが定番商品だけあって、実際みなさんにもおすすめできる製品です。



それではみなさん、 **SeeYou**( ̄∀ ̄*)ノ

ランキングに参加しております♪



にほんブログ村



   


    21:43 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

中継機用ルーター交換☆

みなさん、こんばんは
先日、仕事で1周間ほどスペインとイタリアに出張してきました。
視察が主な目的ですが、初の海外出張です。
荷物の関係上、カメラはG7Xしか持っていけませんでしたが、また別の記事にてご紹介したいと思います。

さてタイトルの件。
現在家のルーターはBUFFALOの【WXR-1900DHP3】を使用しているのですが、これが設置してあるのが2階なので、以前使用していた【WZR-1166DHP2】を中継機として1階に設置しています。
しかしこれがもう5年近く経っていることもありこんな状態。
DSC_0137.jpg
元々ラバー塗装されていたのですが、経年劣化によってベッタベタに...
何とかならないかとBUFFALOに問い合わせたら、なんと無償交換してくれることに。
とはいえ、5年も前の機種なのですでに販売終了しており、交換品は【WXR-1750DHP2】に。

Σ( ̄□ ̄; いいのか!?

現行品を着払いでBUFFALOに送ると、すぐに代替え品到着。
WXR-1750DHP2.jpg
だいぶスペックアップしました☆ゎーィ♪ヽ(*´∀`)ノ
1階でも今まで以上に快適に♪
ありがとうBUFFALOさん☆


それではみなさん、 **SeeYou**( ̄∀ ̄*)ノ

ランキングに参加しております♪



にほんブログ村




 


    18:18 | Trackback : 0 | Comment : 2 | Top

【今更】スイッチングハブ導入

みなさん、こんばんは
なんだかんだで約1ヶ月ぶりの更新です...(; ̄ー ̄A
ホント、この1ヶ月のスケジュールはエグかった。
そもそも静岡⇔横浜通勤が普通ではないというのに、東京やら山梨やら神戸やら...とにかくあっちこっち行ってました。

で、タイトルの件ですが、ホント今更ながらスイッチングハブを導入しました。
ちなみにスイッチングハブとは、簡単に言うとLANポートを増設するためのアイテム。

元々ルーター(と初号機)は隣部屋に設置されているのですが、作業部屋で使用する常用機のネット接続には今まではこちら
IMG_0001_2014050323310102d.jpg
を使用して、無線ながらもWOL(Wake On LAN)に対応させていました。
(記事はこちら⇒【WOL】有線接続されていないマシンを遠隔起動させる【WoWLAN】

しかしコミュファ光に乗り換えたことをきっかけに、気になったのが速度。
WOLができるメリットはあるとはいえ、50Mb/s程度が限界。
ルーターが設置されているのが隣部屋ということと、作業部屋のドアにちょうどフラットタイプのLANケーブルなら楽に通せる隙間があることが幸いし(笑)、常用機のみをしばらく有線接続に。
さらに作業部屋には常用機の他にCORE1500機、DEFINE R5機もありますので、これを機にすべて有線接続にしたいなぁと思いつつ、隣部屋から何本もLANケーブルを引っ張ってくるのは美しくない...
ん!?スイッチングハブで問題解決じゃね!?と気がついたのが先週(遅)

ということで捕獲したのがこちら。
EHC-G05MN-HJB
IMG_0001_201807292057291b3.jpg
定番中の定番ですね。

速度も問題なし☆
ルーターから直接LAN接続しているHAF932君とほぼ同じ速度が出ています。
core15001_20180729211846c76.png
今までWifi接続していたCORE1500機、DEFINE R5機も同様の速度になった上、デスクトップ全機がWOLにも対応できるようになって大満足♪

価格もWLI-UTX-AG300の約半値と、最初からこうしておけばよかった...orz




それではみなさん、 **SeeYou**( ̄∀ ̄*)ノ

ランキングに参加しております♪



にほんブログ村



 


    21:36 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top
プロフィール

りくんちゅ。パパ

Author:りくんちゅ。パパ
初歩的な話からオーバークロックまで、PCに関することやその他趣味に関することを思い付きで書いています。
コメントはお気軽にどぞ。

「rikuntyudady」の名前で出没することもあります(笑)

rikuntyudady01.jpg

このサイトはFirefox,Google Chrome用に最適化されています。
IEでは一部表示が正しく行われない場合があります。
ご了承ください。


アクセスカウンター
signbot_20101017072856.gif
現在の閲覧者数:

galleryロゴ02
cmcrogo2.png
RikuntyudadyのCM690をUP!!
☆ただ今34台展示中☆



みんなのPC♪ギャラリーはコチラ。

Page 1 Page 2


Categories...

クリックで全て開閉↓

openclose


○自作をしてみたい方へ
○オーバークロックについて

「+」はフォルダクリックでOPEN

全ての記事を表示する


見つからない場合はコチラ
(記事内検索)

最新記事
最新コメント
☆MY GEAR☆
カスタマイズ工程はコチラ
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
ATCS840
COSMOS II
CORE1500
MasterCase5Mod

<製作依頼PC>
画像
Overclock.net work log
MNPCTECH"Case Mod Blog"
画像
画像
【CORSAIR Vengeance® C70】
HAF X MOD

<コラボ企画> 画像
SNIPER
☆おもな活動サイト☆

Cooler Master Forum
CoolerMaster

techPoweUp! Case Mod Gallary-
techPowerUp!

Overclock.net
   -Case Mod Work Logs-
Overclock.net

こだわりの持ち物を登録しよう♪
2010y05m05d_221238218.jpg

THIS IS MY GEAR
2016y03m23d_233159886.png 2016y03m23d_233204419.png
りくんちゅ。パパにメールする







本文:

☆掲示板☆

趣味の工房 ~みんなの休憩室♪~
カメラ熱上昇中♪
【Canon】EOS 70D 70D.png ○レンズ
【Canon】
EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM
EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM 【SIGMA】
18-35mm F1.8 DC HSM|Art
APO 50-150mm F2.8 EX DC OS HSM


【Canon】G7 X canon_g7x_20150528010550367.png
ブロとも申請フォーム
QRコード
QRコード
RSSリンクの表示