fc2ブログ
ブログパーツ

趣味の工房

【Windows10】アプリや設定画面、スタートメニューが開けない

みなさん、こんばんは
先日常用機を入れ替えたときのトラブルについて。


先日の記事にも書いていますが、ボクWindows10のスタートメニューにどうしても慣れなくて、普段「OpenShell」というWindows7風のスタートメニューにカスタマイズできるソフトを使用しています。

こんなやつ↓
NoName_2020-5-9_22-31-10.png

でここからとか、普段使用しているランチャーソフトのショートカットとかからは普通にプログラムが起動できていたんで気づかなかったんですが、ふと設定をいじろうと上の画像の「スタートメニュー(Windows)」をクリックしても何も反応しない...
(普段なら通常のWindows10スタートメニューが表示される)

タスクバーの検索から「設定」を検索して起動しようとしてもダメ。
コントロールパネルは開くので、目的の設定自体はできたんですが、どうも釈然としない...
しかも気づくのが遅かったので、何が原因なのかもわからないチーン...

Google先生に教えを請うた結果...
○しばらく待ってみる
○再起動する
○ディスクチェックを行う
○セキュリティソフトを止めてみる
○ディスプレイドライバを最新のものにする
○自動ログインの設定を解除する

などがありましたが、どれも効果なし。
いろいろ確認していると、
タスクバーのスピーカーアイコンから音量を調節しようとしてもできない
画像が開けない※フォトアプリが開けない(ペイントなどでは開ける)

なども併発していることが判明。
特に画像が開けないときなどは、上に注意で(フォトアプリが開けない)と書いていますが、実際にはこんなウィンドウが出てきたのでシステムエラーかと思っていました(苦笑)
NoName_2020-5-5_12-42-6_No-00.png
「ファイルシステムエラーです。」って言い切っているやんけ。
あ。フォトアプリの方のファイルシステムエラーってことか...(絶対わからん)

で、アプリの再インストール方法やら、クリーンインストール方法やらいろいろ試したんですが、どれもダメ。
アプリのクリーンインストールなどはネット情報の言われるがままにアプリ削除して、インストールしようとしたら「インストールフォルダがありません」とか言われる始末(笑)
そこにないと言われているフォルダを作ろうとすれば「権限がありません」と。
...( ̄Д ̄lll)詰んだ。

結果。Windows10クリーンインストール(爆)
さらっと言っていますが、常用機用に入れ替えて、ドライバ入れ直して、ソフトインストールし直して、設定弄って...3日くらいかけてたんですよ。ε=(´Д`;)

で、振り出しに戻り今度は休日つぶして再度2日かけて戻した結果...
まさかの再発。
このときはホントにポカ───( ゚д゚ )───ン.でしたね。
流石に注意してドライバ入れるたび、ソフト入れるたびに「復元ポイント」を作成していたんですが、これ、症状がでると復元しても治らないんですよ。
確定ではないですけど、多分SATAコントローラーとか、そのへん入れたあたりからだと思う...

で、もうドライバやソフトの入れ直しはヤダ!!ってことで今度は上書きインストールをやってみました。
多分初めてだと思う。
だってインストールメディアからやろうとしたもの(爆)
※上書きインストールはCD、DVD、USBなどからはできません(`・ω・´)キリッ!!

Windows 10 のダウンロードページから、ツールをダウンロード
NoName_2020-5-9_23-19-35.png


管理者権限で実行し、「同意する」をクリックしたあと、「このPCをアップグレードする」を選択。
Windows 10 セットアップ_2020-5-9_23-19-9 Windows 10 セットアップ_2020-5-9_23-21-59
上書きインストールもアップグレードなのか...( ̄∇ ̄;)

ダウンロードが始まります。結構待たされます。
(Windows10のダウンロードのあと更新プログラムのダウンロードもあります)
Windows 10 セットアップ_2020-5-9_23-22-54

同じことをまた聞いてきました。
(このあとまたダウンロードも始めた...苦笑)
Windows 10 セットアップ_2020-5-9_23-25-19

やっと違う画面がでました。
念の為、「引き継ぐ項目を変更」をクリックして、引き継ぐ項目を確認します。
Windows 10 セットアップ_2020-5-9_23-31-2 Windows 10 セットアップ_2020-5-9_23-31-13
確認したら「次へ」をクリックして、あとは画面に従ってください。ボクはもうインストールし直したくはないのでこれ以上進みません(笑)

これでインストールしたプログラムや設定はそのままに、アプリのみ修復ができました。
ゎーィ♪ヽ(*´∀`)ノ
時間は(ダウンロードの時間がある分)クリーンインストールよりかかるけど、再度プログラムやドライバのインストール、設定のし直しをしなくて済むのはありがたい。

で、その後は再発していないため結局原因はわからずじまい。オイ。
(でも多分ドライバのどれかだと思う...)


初めてやったけど、上書きインストールも使えますね。
そもそも使わないのが一番だけど...


<5/15追記>
また再発しました...なんじゃこれ...ε=(´Д`;)

今回はイベントビューアーに
”サーバー {AB8902B4-09CA-4BB6-B78D-A8F59079A8D5} は、必要なタイムアウト期間内に DCOM に登録しませんでした。”
イベント ビューアー_2020-5-15_21-13-34

というエラーがドバーッと出てまして、"AB8902B4-09CA-4BB6-B78D-A8F59079A8D5"のレジストリ検索したら「Thumbnail Cache Out of Proc Server」と書かれていたので、とりあえずフォルダのサムネイル表示をやめたところエラーがでなくなることまではつきとめたんですが、一向に直せないので(システムの復元ではなく)正常起動していた時点でバックアップとっていたとこに戻したところ...再発

またスタートメニューは開けないわ、音量も変えられないは設定は開けないわ...アプリ系のものは全部ダメ。
プログラムとかは普通に動いてますので、こうして追記の記事も書けていますが...
正常起動していたはずのバックアップからの復元(復元後は一切設定やドライバーいじってません)でもアウトとなると、
ひょっとしてハードの故障か...ε=(´Д`;)一番やなパターン...

CrystalDiskInfo 842 x64_2020-5-15_18-31-10_No-00
ちなみに疑わしいシステム用のSSDは7年経過して使用時間545時間(笑)


週末がまた潰れそうです...













それではみなさん、 **SeeYou**( ̄∀ ̄*)ノ

ランキングに参加しております♪



にほんブログ村




    19:58 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

【NEC】画面にアイコンが表示されず、クリックも受け付けない 【PC-VN770HS6B】

みなさん、こんばんは
なんとこの10年以上続けているこのブログ初となる3ヶ月以上の放置...( ̄∇ ̄;)
いや、別に病気してたとかそういうのではないんです。
ただメールのやり取りなど以外にPCを触る機会がほとんどなく、ケースいぢりもできず、新しいパーツを買うでもなく...
カメラもほとんど触っておらず。

単純にネタがないゆえの放置 チーン...

それでもブログランキングやアクセス数を気にしていた時期は無理矢理でもネタ作って更新していたんですがね。
(; ̄ー ̄A

って、ここまで書いて気づいたんですが、アクセス数がまた増えてる...
ココ最近は月に1,2度の更新だったんで日当たり数人にまで減っていたんですが(苦笑)
カウンターの異常でしょうか(笑)


さて、タイトルの件。
嫁さんのいわゆるママ友さんから、実家のパソコンの修理依頼がありました。
症状はタイトルの通り、「デスクトップにアイコンが表示されず、クリックも受け付けない」というもの。

機種はNECの「PC-VN770HS6B」、2012年の夏モデルです。
PC-VN770HS6B.jpg

早速起動してみると、そもそも起動時間が異常に長い...( ̄∇ ̄;)
ちなみに、もともとこの機種はWindows7 Homeが搭載されていますが、Windows10にアップデートされていました。

しかし5分以上たってもなかなかサインインまで完了しません。
で、画像は取り忘れましたが、デスクトップは黒1色。タスクバーは表示されているもののWindowsボタンをクリックしても反応せず。
右クリック→新規作成から新しくフォルダを作るも、それを開けません。

とりあえず、「Ctrl」+「Alt」+「Delete」からタスクマネージャー開いて確認するも、エクスプローラーは起動している模様。
再起動オプション(Shift+再起動)から初期化やらスタートアップ修復やらを試みるも、ことごとく失敗。
なにせ失敗して立ち上げるたびに5分以上待たされるのでとにかく時間がかかる...ε=(´Д`;)

OSが壊れているっぽいのは確かですが、下手すればHDD自体の故障の可能性も...
ということで、HDDを摘出。
VALUESTAR.jpg
画像中央下部の四角いBOXに3.5インチHDDが搭載されています。
ちなみにWD Greenの2TBでした。
いやぁしかし、人様のPCを躊躇なくいきなりバラしてしまえる自分のメンタルが一番ヤバイわ...(爆)


取り出したHDDをWindows10搭載のCORE1500に投入。
CORE1500機にはリムーバブルケースを搭載させているので、フロントから抜き出したHDDを差し込みチェック。ホント、こういうとき便利♪

フォルダの中身も確認でき、CrystalDiskInfoでも問題なさそうなので、どうやらHDD自体は無事の様子。ドキュメントやピクチャフォルダ、内部のファイルも無事。ε=(´Д`;)ホッ。

一旦念の為HDDをまるごとコピー(クローン)。
ちなみに、たまたま余っていたHDDにコピーしたのですが、これが全く同じWD Greenの2TBで、完璧なクローンのできあがり♪(爆)

で、リカバリ領域も無事残っていたので、HDDを本体に戻し、
起動と同時にF11連打!!
...するも、何度やってもフツーにWindowsが立ち上がってしまいます。
それも、その都度また5分以上かかるという。ε=(´Д`;)
NEC機のリカバリはF11じゃなかったっけ?とGoogle先生に尋ねると、どうやらWindows10にアップデートするとF11キーでのリカバリ起動はできなくなる模様

自作用にWindows7のインストールディスク自体はありますし、Windows10もメディアツールダウンロードすればクリーンインストール自体は簡単なんですが、メーカー製パソコンのため、プリインストールソフトも復活させたい...

ということで、まずは一旦リカバリディスクを作成することに。
とはいえ、Windows自体がまともに動いていないので、下記の方の記事を参考に対処。
○HDD が破損した LaVie から再セットアップディスクを作成する方法

とはいえ、HDD自体はリカバリ領域含め無事だったため、具体的にやった内容としては、
1.HDDまるごとコピー
2.HDDを本体に戻し、Cドライブに(インストールディスクから)
 Windows7をインストール
3.コピーしたHDDの「Program Files(x86)」→「mkrcvcd 」フォルダを Cドライブの
 「Program Files(x86) 」フォルダにコピー
4.同じくコピーしたHDDから「APSETUP」フォルダを C:ドライブ直下にコピー
5.C:→「APSETUP 」→「CLJ」→から「 Roxio Creator LJ 」を
 セットアップ(インストール)
6.C:→「Program Files(x86)」→「mkrcvcd」→「MKRCVCD.exe 」を実行


にて、無事インストールディスクの作成に成功♪(DVD4枚)
あとはこれを使って改めてCドライブにインストール→Windows10にアップグレードし、コピーしたHDDから個人データをコピーしなおせば完了です♪ ゎーィ♪ヽ(*´∀`)ノ
※ネットやメールの設定は本人にやり直してもらう必要がありますが...


しかし起動が3分くらいかかるんですが、HDDだと起動こんなもんでしたっけ?
SSDが当たり前になっているから余計に遅く感じるのかな...
リカバリディスクが作成できているので、本体はSSDに交換して、内部のHDDは外付けのHDDドライブとして使うのも手ですね。もともとCドライブの使用量も(ドキュメントやピクチャ含めても)そんななかったですし、今後もしトラブルあっても外付けに保存してあれば安心ですし。


ともあれ、無事に直ってよかったです☆


それではみなさん、 **SeeYou**( ̄∀ ̄*)ノ

ランキングに参加しております♪



にほんブログ村







    17:51 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

カメラアプリが起動しない【エラーコード 0xA00F4244】

みなさん、こんばんは


先日、ASUS TransBook T304UAにて久しぶりにカメラアプリを起動したところ...

カメラが見つかりません

こんな表示が...


ファイアーウォール設定を確認するも、特にブロックもされておらず。
一度ドライバを削除、再インストールします。
※先にメーカーサイトからカメラのドライバをダウンロードしておきます。


コントロールパネルからデバイスマネージャーを開き...
001.png
カメラをダブルクリック。

プロパティが出たら「ドライバー」タブの「デバイスのアンインストール」をクリック。
002.png

「このデバイスのドライバーソフトウェアを削除します。」にチェックを入れます。
※自分の環境の場合、このチェックを入れないと改善されませんでした。
003.png


ドライバーの削除が終わったら、メーカーサイトからダウンロードしたドライバーを再度インストールし、完了♪
無事カメラが使えるようになりました。ゎーィ♪ヽ(*´∀`)ノ

ちなみに原因は多分原因は先日行ったWindows10の大型アップデート「April 2018 Update(1803)」と思われます。


それではみなさん、
**SeeYou**( ̄∀ ̄*)ノ

ランキングに参加しております♪

にほんブログ村






    00:26 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

【ASUS T304UA】"Windows 10 Fall Creators Update"version 1709不具合【追記アリ】

みなさん、こんばんは
このところの急激な気温の乱高下、エライことになっていますね...

さて、タイトルの件。
先日10月18日にから配信開始された【Windows 10 Fall Creators Update】ですが、何も知らずにアップデートしてしまいました(笑)

普段は全くしない手動でのアップデートを、何の気なしにやったところ
異常に時間がかかるなと(笑)

結果。
○スリープ復帰後、高確率でCPU使用率100%状態が続く。
○スリープ復帰後、キーボードが認識しない。
○一部設定が初期化される(高速スタートアップ、ホームグループ設定など)。
○システムの復元ポイントもすべてなくなる
○スタートメニューのパネルのドラッグができなくなる【追記】



こりゃいかんということで、元に戻そうとするも
以前の Windows に復元する_2017-10-21_8-41-0_No-00

オイ...


Cドライブには「Windows.old」が残っているも、何故か復元ができません。
とりあえずスリープを使用しなければいいのですが、バッテリー動作時やタブレットモード使用時に不具合発生するとの情報もあり、もうめちゃくちゃ。

再インスコするしかないか...ε=(´Д`;)
ホント使いづらいOSだわ。

【追記】
先程「回復」オプションから「このPCを初期状態に戻す」を選択したんですが、これだとビルド1709のまま変わらないんですね...Σ( ̄Д ̄lll)
無駄な初期化してもーた...ε=(´Д`;)





それではみなさん、
**SeeYou**( ̄∀ ̄*)ノ

ランキングに参加しております♪

にほんブログ村



    09:40 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

【T304UA】アプリが起動できない&Bluetoothマウスがすぐ切れる

みなさん、こんばんは
先日着弾した【ASUS TransBook T304UA】ですが、一通り必要なソフトのインストールや設定も終わり、ホッとしていたところ、また細かいトラブルが発生...

セキュリティポリシーがないWindows10 Homeで
「ビルトイン Administrator アカウントを使って○○を開けません」と表示される



422.jpg

実は以前もこれが出てきて(記事はコチラ)、その時はMicrosoft Edgeが開けなかったんですが、今回は「フォト」から画像を開けなくなりました。

前回は再インストールしてみたり、ローカルセキュリティポリシーから「ユーザー アカウント制御: ビルトイン Administrator アカウントのための管理者承認モード」を有効にしたりしたんですが、今回はそもそも"Windows10 Home"なのでセキュリティポリシーそのものがありません。(; ̄ー ̄A

ただ、前回同様、ユーザーアカウントの制御設定を「通知しない」から「プログラムがコンピューターに変更を加えようとする場合のみ通知する」に変更したら治りました。
またその後「通知しない」に設定し直したんですが、症状は出ていません(笑)


コントロールパネルを開き、ユーザーアカウントを選択。
(表示方法は"大きいアイコン"にしています)
すべてのコントロール パネル項目_2017-8-15_9-51-40_No-00

「ユーザーアカウント制御設定の変更」をクリック
ユーザー アカウント_2017-8-15_9-51-57_No-00

左側のスライダーをクリックして修正し、「OK」をクリック。
NoName_2017-8-15_9-53-10_No-00.png

自分の場合は「通知しない」に設定してしばらくしてからこの症状が出て、上記の通り一旦「プログラムがコンピューターに変更を加えようとする場合のみ通知する」(上から2番め)に変更したら治りましたが、「こんなとこ一度もさわってねーよ!?」という方もこれで治る可能性が有りますのでお困りの方はダメもとでお試しを。
その場合はとりあえず現在値以外のところを選択して「OK」をクリック。しばらく様子をみて治っているようでしたらもとに戻せばいいと思います。

ただし、治ってなくても責任はもてません。( ̄∇ ̄;)



Bluetooth接続のマウスが頻繁に切れる
      →電源の詳細設定に修正したい項目がない!?



こちらは見出しのまんまなんですが、T304UA用に使用している「Logicool M336」マウスが頻繁に切れる。
しかも一度切れたら自動で再接続してくれず、PC側のBluetoothを一旦OFF→ONしないと使えない。
ストレスたまります。

で、コチラのサイト様を参考に修正。
Bluetoothキーボード・マウスの接続が切断される・繋がらない時の対処法

コチラのデバイスマネージャーから「電源の管理」⇒「電源の節約のために、コンピューターでこのデバイスの電源をオフにできるようにする」はすんなり終了。

もう1つの「電源オプションを変更」で省電力モードを修正しようとするも...
SnapCrab_電源オプション_2017-8-15_8-12-56_No-00
あれ!?
「ワイヤレスアダプターの設定」項目がありません。ちなみに、「USB設定」も...

というわけでGoogle先生に手ほどきを受けつつ、追加してみました。


※以下、レジストリに手を加える行為は場合によってはパソコンが起動しなくなる恐れもあります。
この記事を参考にしたことによるいかなる不具合にも責任は負えませんので、自己責任にてお願いします。


電源の詳細設定にUSB項目を追加する


「ファイル名を指定して実行」から「regedit」と入力。レジストリエディターを開きます。

HKEY_LOCAL_MACHINE ⇒ SYSTEM ⇒ CurrentControlSet ⇒ Control ⇒ Power ⇒ PowerSettings ⇒ 2a737441-1930-4402-8d77-b2bebba308a3
と開いていきます。
その中の「48e6b7a6-50f5-4782-a5d4-53bb8f07e226」をクリックし、右側の何もないところで右クリック⇒新規⇒DWORD(32ビット)値をクリック、値の名前を「Attributes」とします。
出来上がった「Attributes」をダブルクリックし、値のデータに「2」を入力します。
NoName_2017-8-15_12-43-40_No-00.png


表示されました。
SnapCrab_電源オプション_2017-8-15_9-10-48_No-00
※上記画像は「d4e98f31-5ffe-4ce1-be31-1b38b384c009」にも同様の作業を行うことで、「USB 3 Link Power Management」も表示されています。


電源の詳細設定にワイヤレスアダプターの設定項目を追加する


「ファイル名を指定して実行」から「regedit」と入力。レジストリエディターを開きます。

HKEY_LOCAL_MACHINE ⇒ SYSTEM ⇒ CurrentControlSet ⇒ Control ⇒ Power ⇒ PowerSettings ⇒ 19cbb8fa-5279-450e-9fac-8a3d5fedd0c1
と開いていきます。
その下のフォルダ(自分の場合は12bbebe6-58d6-4636-95bb-3217ef867c1aでした)をクリックし、右側の何もないところで右クリック⇒新規⇒DWORD(32ビット)値をクリック、値の名前を「Attributes」とします。
出来上がった「Attributes」をダブルクリックし、値のデータに「2」を入力します。
NoName_2017-8-15_12-44-45_No-00.png

これでコチラも電源の詳細設定に項目が追加されるはずです。



と、ここでふと気づく。
というかそもそも電源プランにバランスしかないのがダメなんじゃね?
電源オプション_2017-8-15_12-21-51_No-00
上下の「カスタムプラン」1と2は「バランス」を元に自分で修正したもの。「USBの設定」や「ワイヤレスアダプターの設定」項目がなかったため、そこは修正できておらず。


電源プランに「高パフォーマンス」を追加する


まずは「「高速スタートアップを有効にする」のチェックを外し、高速スタートアップを無効にしておきます。
(コントロールパネル⇒電源オプション⇒電源ボタンの動作を選択する⇒「現在利用可能でない設定を変更します」をクリック)

「ファイル名を指定して実行」から「regedit」と入力。レジストリエディターを開きます。

HKEY_LOCAL_MACHINE ⇒ System ⇒ CurrentControlSet ⇒ Control ⇒ Power

を開きます。(最後はPowerフォルダをクリック)
NoName_2017-8-15_11-20-36_No-00.png

右側にある「CsEnabled」をダブルクリックし、「値のデータ」を「1」から「0」に変更し、再起動。

電源オプション_2017-8-15_12-0-16_No-00

電源オプション_2017-8-15_12-3-42_No-00

高パフォーマンスが追加されました。ゎーィ♪ヽ(*´∀`)ノ



ただ...Bluetooth接続のマウスが頻繁に切れる症状は治ってないんだよなぁ(爆)



【追記】Bluetoothがすぐ切れる問題について
NoName_2017-8-18_21-14-23_No-00.png

デバイスマネージャー⇒マウスとそのほかのポインティングデバイス⇒HID準拠マウスのプロパティの「電源の管理」タブにて、「このデバイスで、コンピューターのスタンバイ状態を解除できるようにする」のチェックが外れておりました...
何故外れていたのかはわかりませんが、とりあえずコレにチェックを入れることで問題は解決しました☆



それではみなさん、
**SeeYou**( ̄∀ ̄*)ノ

ランキングに参加しております♪

にほんブログ村





    13:38 | Trackback : 0 | Comment : 4 | Top
プロフィール

りくんちゅ。パパ

Author:りくんちゅ。パパ
初歩的な話からオーバークロックまで、PCに関することやその他趣味に関することを思い付きで書いています。
コメントはお気軽にどぞ。

「rikuntyudady」の名前で出没することもあります(笑)

rikuntyudady01.jpg

このサイトはFirefox,Google Chrome用に最適化されています。
IEでは一部表示が正しく行われない場合があります。
ご了承ください。


アクセスカウンター
signbot_20101017072856.gif
現在の閲覧者数:

galleryロゴ02
cmcrogo2.png
RikuntyudadyのCM690をUP!!
☆ただ今34台展示中☆



みんなのPC♪ギャラリーはコチラ。

Page 1 Page 2


Categories...

クリックで全て開閉↓

openclose


○自作をしてみたい方へ
○オーバークロックについて

「+」はフォルダクリックでOPEN

全ての記事を表示する


見つからない場合はコチラ
(記事内検索)

最新記事
最新コメント
☆MY GEAR☆
カスタマイズ工程はコチラ
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
ATCS840
COSMOS II
CORE1500
MasterCase5Mod

<製作依頼PC>
画像
Overclock.net work log
MNPCTECH"Case Mod Blog"
画像
画像
【CORSAIR Vengeance® C70】
HAF X MOD

<コラボ企画> 画像
SNIPER
☆おもな活動サイト☆

Cooler Master Forum
CoolerMaster

techPoweUp! Case Mod Gallary-
techPowerUp!

Overclock.net
   -Case Mod Work Logs-
Overclock.net

こだわりの持ち物を登録しよう♪
2010y05m05d_221238218.jpg

THIS IS MY GEAR
2016y03m23d_233159886.png 2016y03m23d_233204419.png
りくんちゅ。パパにメールする







本文:

☆掲示板☆

趣味の工房 ~みんなの休憩室♪~
カメラ熱上昇中♪
【Canon】EOS 70D 70D.png ○レンズ
【Canon】
EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM
EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM 【SIGMA】
18-35mm F1.8 DC HSM|Art
APO 50-150mm F2.8 EX DC OS HSM


【Canon】G7 X canon_g7x_20150528010550367.png
ブロとも申請フォーム
QRコード
QRコード
RSSリンクの表示