fc2ブログ
ブログパーツ

趣味の工房

【PeakDesign】Newストラップ着弾☆【Slide】

みなさん、こんばんは先日、こちらの記事にて、カメラのストラップが知らない内に外れていた件について書きましたが、やはりそのまま使い続けるのは怖かったので、新しくストラップを購入しました。
カメラが落下して再起不能...なんてことになったら立ち直れませんw


PeakDesign Slide SL-2


IMG_0027_2015071723273542e.jpg
当初は上記の記事にも書いたように、もともと使用していたELECOM DGS-ICH004シリーズのように瞬時に長さが調整できるNinja Strap(というか多分こちらが本家)と、三脚穴を使用してストラップを固定できるC-Loop 回転ストラップマウントの組み合わせ...

+


がすごく便利そう♪と思っていて、これにするつもりでほぼ固まっていたんですが、いろいろ検索している内にこの子が目に止まりまして、気づいたらポチってましたw

自分の使い方では、「長さが調節できる」というのが非常に大きなポイントになるのですが、今まで使用していたELECOM DGS-ICH004シリーズ同様、Ninja Strapも、短く調節した時にあまりの部分がダラ~ンと垂れてしまうのがネックだったんですね。

これ、意外とどうでもいいように思えて気になるポイントなんですよ(笑)

しかし、この子は違う。


値段としては決して安くはないですが、上記Ninja Strap+C-Loop 回転ストラップマウントを購入するのとほとんど同じ価格で、プラス「あまったベルトがダラーンとしない」というアドバンテージがプラスされるということで、こちらに踏み切りました。

パカッとあけると中身が確認できます。
IMG_0028_20150717235044501.jpg

内容物
IMG_0029_2015071723514415e.jpg

アンカーリンクと呼ばれる独自機構で取り付け、取り外しがものすごく簡単♪
IMG_0034_2015071723532095d.jpg
カメラとアンカーリンクの取り付けは携帯のストラップのような要領で簡単に行えます。
通販の画像を見る限り、強度的に少し不安があったのですが、実物をみるとすごくしっかりしています。
ちなみに、予備のアンカーリンクが2個付属していました。

アンカーリンクとストラップ本体もワンタッチで行えます。
IMG_0032_20150717235653157.jpg
はめるときは上からはめ込んで「カチッ」と音がするまでスライドさせるだけ。
取り外すときは逆にアンカーリンク部分(丸い部分)を押しながら上にスライドさせることで簡単に外せます。
もちろん、カメラのストラップ穴を使用することもできますが、画像にあるカメラの三脚穴を利用して固定することができるスタンダートプレートを使用することで、レンズが横を向かず、下を向くようになります。
これもすごくナイスなポイント♪

ベルトのこの部分のレバーを下げることで長さの調節が可能。
IMG_0033_20150718000331d6b.jpg
正直、Ninja Strapと比較すると、この「レバーを下げる」というワンアクションが加わってしまうことはマイナスポイントではありますが、そこまでシビアなスピードを求めているわけではないので、個人的には全然気になりません。
またベルト部分は片面だけすべり止め加工が施されており、あえて動かしやすくする使い方と、滑り落ちないようにする使い方を利用することができます。

以下まとめ。
Goodな点
・長さが調節できる
・長さを調節した際のストラップの「余り」部分がダランとしない
・スタンダートプレートが付属、レンズが下に向くような使い方ができる
・アンカーリンク機構によって取り付け・取り外しがめちゃくちゃ容易。
・質感・見た目がよい(重要)

改良希望な点
・長さの調節範囲はNinja Strapのほうが大きい
 (Slide SL-2では調節機構が前後2箇所に分かれているため)
・三脚穴を使用するスタンダートプレートの取り付け・取り外しにはレンチが必要
 (ただし、雲台によってはスタンダートプレートを取り付けたまま取り付けが可能)

まぁ長さの調節範囲については、実用的には十分な範囲が確保されていますので、実際には問題無いと思います。
故に、スタンダートプレートの取り付け・取り外しに専用工具(レンチ)が必要な点は惜しいですね。
C-Loop 回転ストラップマウントのように、工具なしで取り付け・取り外しができれば文句なしだったのですが、雲台によってはこのプレートをそのまま使用できるようですし、そもそも個人的には三脚を使うことが普段殆ど無いので全く問題無いです(笑)

みなさんにもおすすめできるストラップです☆
IMG_0038_2015071800303474c.jpg



それではみなさん、
**SeeYou**( ̄∀ ̄*)ノ

ランキングに参加しております♪

にほんブログ村



  




    00:34 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

【CANON】430EX IIテスト

みなさん、こんばんは
子供たちがサンタさんにお願いしたクリスマスプレゼントについて、頼みの綱のAmazonの配送予定日が軒並みクリスマス以降になっていることにあわてぷためいているRKPPサンタです(; ̄ー ̄A
こうなることはわかっていたんですが、子供たちの希望が二転三転するんで...
どうしよε=(´Д`;)

さて、タイトルの件。
先日ポチッたCanon スピードライト430EX IIですが、早速テスト的に使ってみました。


まずは写真撮られたがりな娘っこ。
ISOは400固定、露出はほっぺたあたりにあわせています。
まずはフラッシュナシでそのまま撮影。
IMG_0116_20141223004130df0.jpg

お次、430EX IIを直射。
IMG_0117_2014122300451198b.jpg
ピントが合っていないのは全力でスルー(爆)
やはりあからさまに「光を当てました」といわんばかりに顔が不自然に浮いてます(; ̄ー ̄A
髪の毛も一部光ってますね...

お次、430EX IIを天井に向け、いわゆるバウンス撮影。
IMG_0118_201412230049280ed.jpg
おおぅ...Σ( ̄□ ̄;
微妙に変顔になっているのは置いておいて(爆)、直射に比べて極めて自然な感じに顔が明るく写っています☆
わかってはいたけど、実際やってみるとちょっと感動☆


また先週末に、ボクの実家でクリスマスパーティを行ったときにも試してみました♪
141220-05.jpg141220-06.jpg
<430EX II 直射><430EX II + 天井バウンス>

これ、マジで使えるわ...。

夜の室内って、ISO感度上がってしまってノイズの多い写真になってしまったり、かといって子供を撮るにはシャッタースピードはあまり落とせないしで、敬遠してたんですよね。
フラッシュを使おうにも、バウンス撮影のできない内蔵フラッシュでは、左の画像のように極端に被写体だけ浮いてしまっていたんですよね( ̄∇ ̄;)
以前使用していたコンデジでも同様でした。

スポットライト的な効果を狙って逆にあえて直射することもあるとは思いますが、ボクの場合は多分そのようなシチュエーションは限られると思いますし。


天井だけでなく、430EX IIは3方向へのバウンスに対応していますので、天井だけでなく壁バウンスも行えます。
141220-09.jpg141220-10.jpg
<430EX II 直射><430EX II + 壁バウンス>

直射だと背景が必要以上に暗くなってしまうところも、バウンス撮影では軽減できますね。


ちなみに、バウンス撮影以外にも、ディフューザーというシロモノを使ってフラッシュ直射のときの光を和らげるものもあります。
IMG_0177_20141223012759f82.jpg
Amazonにて320円。

ザクさんで試し撮り。
IMG_0144_2014122301304259a.jpg

IMG_0151_201412230130446cd.jpg

IMG_0155_201412230130467b3.jpg
一番下の画像がディフューザーをつけて直射した画像ですが、もう少し明るくても良かったかな?
もちろん、カメラ側の補正もできますが、430EX II側で調光補正をかけて強く光らせることもできます。
天井や壁が遠くてバウンス撮影が難しい時など、場合に応じて使い分けが必要ですね。

スピードライト、やはりあるとマジ便利☆
しかしライティングも奥が深すぎる...光を使いこなせるようになるにはそれこそ気の遠くなるような修行が必要な気がします (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
人物撮影がメインなので、そのうちレフ板とかに手を出す日も来るのだろうか...(爆)


それではみなさん、**SeeYou**( ̄∀ ̄*)ノ

ランキングに参加しております♪

にほんブログ村



  


    01:47 | Trackback : 0 | Comment : 8 | Top

【CANON】スピードライト430EX II【着弾】

みなさん、こんばんは
仕事がまた忙しくなりすぎて、久しぶりの更新です(; ̄ー ̄A
クリスマスあたりには少し落ち着きそう、というか落ち着きたいです。

しかし寒いですね...静岡でそんなこと言ってちゃダメなんですけども。

さて、タイトルの件。
先日、現実逃避のために晩酌でワインなんかを飲んでいて、気づいたらポチッてました(笑)

【Canonスピードライト430EX II 】
IMG_0031_20141219014252c22.jpg
基本、やはり子供を撮ることが多く、室内の撮影も多いんですよね。
また屋外での撮影も、子供が帽子を被っていたりすると顔が影になりますし、基本逆光での撮影が好きなので、顔に露出を合わせると逆に背景が白飛びしたりすることが多かったんですよね。
日中でもあえてフラッシュを使うなんていう高等テク!?を知ったのはつい最近のこと。

初めて買ったコンデジのフラッシュは被写体がテカりすぎて使い物にならなかったので、以降つい最近に至るまでフラッシュは封印してました(汗)
で、先日EOS 70Dの内蔵フラッシュを何の気なしに使ってみたんですが、10年前のコンデジフラッシュとは全然別物(あたりまえ)
てことで、フラッシュに対する物欲がふつふつと沸いてしまったとw
この"スピードライト430EX II"は2008年に発売されており、後継機がもう出るもう出る言われつつも一向にでないので、もうガマンできずポチってしまいました。
今年の初めにはキャッシュバックキャンペーンやってたんですけどね...ε=(´Д`;)

IMG_0035_20141219014945175.jpg
内容物はシンプル。ポーチがついているのが嬉しいですね☆
単三電池4本で駆動しますが、もちろん別売。
一緒にエネループもポチッたのですが、まだ届かず( ̄∇ ̄;)


IMG_0037_20141219020118fe3.jpg IMG_0041_2014121902012051a.jpg
何か結構メカメカしいです。使いこなせるかな...


IMG_0046_20141219020525de8.jpg
スタンドも付属。なんかカワイイ♪


しかしとりあえずこれで内蔵フラッシュではできないバウンス撮影が可能に。
IMG_0009_20141219020618060.jpg IMG_0007_20141219020712572.jpg
結構ごつくなっちゃいましたね(笑)
しかし本体(電池別)は320gと意外と軽いです。電池入れたらもちろんそれなりに重くなりますが。


いろいろと勉強しなきゃですね。
141213-03.jpg
写真うまくなりたい(切実)


それではみなさん、**SeeYou**( ̄∀ ̄*)ノ

ランキングに参加しております♪

にほんブログ村






    02:15 | Trackback : 0 | Comment : 2 | Top

【SIGMA】USB DOCK着弾☆

みなさん、こんばんは
昨日の失敗をまだ引きずっていますが、そんな中(気持ちを切り替えるには)タイミングよく【SIGMA USB DOCK】が着弾しました。
IMG_0322_20140821230613e7b.jpg
Amazonにて中古(ほぼ新品)を半額以下でGETできました。

SIGMA Optimization Proをダウンロード、USBドックをPCと接続、レンズを取り付けます。
2014y08m21d_225518672.jpg


カスタマイズからピント調整を選択するとこのような画面に。
2014y08m21d_225552356.jpg
70D本体のピント調整ではテレ端、ワイド端しか選択できませんが、中間の24mmと28mmも調整できるようになっています。
それも、撮影距離に応じて調整が可能。
それはつまり、「撮影→PCで画像確認→調整→撮影→確認」を16ブロックに分けてやらなきゃいけないということであります。ε=(´Д`;)めんどくせぇw

とりあえず35mm側だけ調整してみました。
調整前。
35mm調整前
先日調整した本体側をリセットしていますが、手前は「+4」あたりからボケているのに対し、奥側は「+2」がもうボケてますね。つまりは前ピン。

調整後。
35mm+13
70DをUSBで直接PCに接続、"EOS Utility"で直接PCに取り込みながら確認・調整しました。


対応レンズは限られているものの、ここまで自宅で調整できるのはいいですね。
70Dは先日記事にしたように本体側に調整機能がありますが、レンズも調整することで本体だけでは調整しきれないくらいのピンズレにも対応できるでしょう。

ただし、急ぎでないのならSIGMAはピント調整は無料で(送料のみ負担)やってくれるようなので、本体とセットで送付してやってもらったほうが楽チン&確実ですね。
ちょっとズレが大きいので、今度実際SIGMAにお願いしてみようかと思います。


ちなみに、使ってみたいという方がいらっしゃいましたら、こちらから着払いで発送、元払いで返却でよければお貸しします☆(中古買ったほうが安いかもですがw)
あ、これはCANON用です。念のため。


それではみなさん、**SeeYou**( ̄∀ ̄*)ノ

ランキングに参加しております♪

にほんブログ村



  



    00:41 | Trackback : 0 | Comment : 2 | Top

NEWカメラバッグ☆

みなさんこんばんは


以前、カメラ関連アイテム捕獲☆という記事にて、【とれるカメラバッグ】
IMG_0930.jpg
を購入したことを記事にしましたが、このバッグ、いくつか問題点(置いたときに安定しない、上部に取っ手がない等)はあるものの、本当に使い勝手がよく大活躍♪


しかし、ここへきて大きな問題が。
IMG_0002_20140309003057b25.jpg
お気に入りのレンズ【SIGMA】APO 50-150mm F2.8 EX DC OS HSMが入らない...
(; ̄ー ̄A
いや、もちろん横に寝かして入れたり、上部のポケットに何も入れなければ何とか入らないこともない(チャックは閉めれる)んですが、他に入れたいものが入らない。
まぁこのバッグを買ったときにレンズが増えることをまったく予期してなかったのが最大の過ちなんですが(爆)


ということで、もう1つカメラバックをIYH!
【Parcferme メッセンジャーカメラバッグ】
DPP_0003.jpg
カーキと迷いましたが、ミリタリーグリーンを選択。カッコイイ♪
ジッパー部分の2箇所はポケットになっています。生地も丈夫そうでよろしい。


肩パッドは結構な厚みがあり、【とれるカメラバッグ】には肩パッドがなかったため、長時間背負っていると肩が痛くなることもありましたが、この肩パッドのおかげでヘビー級のレンズを入れても肩が痛くなりません。
DPP_0004.jpg

もちろん、【SIGMA】APO 50-150mm F2.8 EX DC OS HSMも問題なく収納可能。
DPP_0011.jpg
内部がオレンジなのも個人的に高ポイント(爆)
オレンジだから、というだけでなく、内部が明るい色のほうが断然見やすいです。
内部が黒のバックは地味に探しにくい…
レンズキャップなど何度見失ったことかw


そんな内部には【Xperia Tablet Z】などを収納できるポケットもあり、収容能力は高いです。
DPP_0010.jpg

上部にはジッパーもついているので、ここからカメラやレンズを取り出すことも可能。考えられています。
DPP_0008.jpg
また、見た目は少々頼りないですが、上部にサブハンドルもついています。
ただし、「長時間の持ち運びには使用しないでください」とわざわざHPの注意書きされていますw

底部には三脚を留めるためのストラップも。
DPP_0013.jpg
ただし、コレがあっても(三脚を付けていない場合は)置いたときに安定しています。
【とれるカメラバッグ】のように倒れることはありませんw


今まで【とれるカメラバッグ】に【SIGMA】APO 50-150mm F2.8 EX DC OS HSMが入らなかったため、コレを持ち出すときには本体に装着し、バッグに入れずバッグと一緒にカメラを肩にかけるという本末転倒的な使い方をしていましたが、コレがあれば今のところ必要な機材は全てこれ1つで持ち運びできそうです♪
サイズも【とれるカメラバッグ】より1回り大きい程度で、逆に厚みは変わっていないので、肩から書けたときの安定感はコチラのほうが上に感じます。

長く、大切に使っていきたいと思います♪



それではみなさん、**SeeYou**( ̄∀ ̄*)ノ

ランキングに参加しております♪

にほんブログ村




    01:24 | Trackback : 0 | Comment : 5 | Top
プロフィール

りくんちゅ。パパ

Author:りくんちゅ。パパ
初歩的な話からオーバークロックまで、PCに関することやその他趣味に関することを思い付きで書いています。
コメントはお気軽にどぞ。

「rikuntyudady」の名前で出没することもあります(笑)

rikuntyudady01.jpg

このサイトはFirefox,Google Chrome用に最適化されています。
IEでは一部表示が正しく行われない場合があります。
ご了承ください。


アクセスカウンター
signbot_20101017072856.gif
現在の閲覧者数:

galleryロゴ02
cmcrogo2.png
RikuntyudadyのCM690をUP!!
☆ただ今34台展示中☆



みんなのPC♪ギャラリーはコチラ。

Page 1 Page 2


Categories...

クリックで全て開閉↓

openclose


○自作をしてみたい方へ
○オーバークロックについて

「+」はフォルダクリックでOPEN

全ての記事を表示する


見つからない場合はコチラ
(記事内検索)

最新記事
最新コメント
☆MY GEAR☆
カスタマイズ工程はコチラ
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
ATCS840
COSMOS II
CORE1500
MasterCase5Mod

<製作依頼PC>
画像
Overclock.net work log
MNPCTECH"Case Mod Blog"
画像
画像
【CORSAIR Vengeance® C70】
HAF X MOD

<コラボ企画> 画像
SNIPER
☆おもな活動サイト☆

Cooler Master Forum
CoolerMaster

techPoweUp! Case Mod Gallary-
techPowerUp!

Overclock.net
   -Case Mod Work Logs-
Overclock.net

こだわりの持ち物を登録しよう♪
2010y05m05d_221238218.jpg

THIS IS MY GEAR
2016y03m23d_233159886.png 2016y03m23d_233204419.png
りくんちゅ。パパにメールする







本文:

☆掲示板☆

趣味の工房 ~みんなの休憩室♪~
カメラ熱上昇中♪
【Canon】EOS 70D 70D.png ○レンズ
【Canon】
EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM
EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM 【SIGMA】
18-35mm F1.8 DC HSM|Art
APO 50-150mm F2.8 EX DC OS HSM


【Canon】G7 X canon_g7x_20150528010550367.png
ブロとも申請フォーム
QRコード
QRコード
RSSリンクの表示