【MSI】97S SLI Krait Edition
みなさん、こんばんは
先日MSIさんよりレビュー用にいただいた"Z97S SLI Krait Edition"

ですが、先日も記事にした通り、最終的にはこちらも以前レビューさせていただいた【Fractal Design】Define R5 Blackに組み込む予定ですが、まずはHAF XBに組み込んでテスト。
UEFI BIOS画面もモノクロに統一されてます。

しかしすごく進化しましたね。
以前はこんなだったのに。

Setting⇒拡張項目から各種項目を変更できます。

ちなみに右上にある地球!?マークから表示言語を変更できます。
左側「OC」項目からCPUとメモリの調整ができます。
画面左上の「OC GENIE」ボタンクリック一発でOCも可能。

とりあえず通常のままOSをインストール。
ユーティリティソフトも充実しています。
○COMMAND CENTER

CPUやメモリの調整はもちろん、RAMDiskの作成もできるツール。
Wi-Fiモジュール付属マザーではスマホからでも操作できるみたいですね。スゴイ...
○SMART UTILITIES

○NETWORK GENIE

各モードでどんな違いがあるのかわかりませんが、これも一度試してみる必要がありそうですね。
○MSI Live Update6

簡単にユーティリティソフトなどをダウンロード&インストールできます。
個別にダウンロード&インストールするよりも断然早い。
○MSI(R)Intel(R) Extreme Tuning Utility

こちらもCPUやメモリーの調整のほか、ストレステストやベンチマークもできるツールのようです。

○MSI Fast Boot
ボクはまだWindows7しか使用していないので必要なかったですね。
しかしそんなに困難なんでしょうか!? Σ( ̄□ ̄;
今でもたまに失敗することがあるボクには必須っぽいツールですねw
今度は実際にこれらのツールを使用してOCもしてみようと思います。
また、他の作業の合間を縫いながら上に書いたようにDefine R5への組み込み&軽めのシンプルなケースMODもしていきたい...
いろいろやることがありますが、頑張りまっス。(`・ω・´)キリッ!!
それではみなさん、
**SeeYou**( ̄∀ ̄*)ノ
ランキングに参加しております♪

にほんブログ村


先日MSIさんよりレビュー用にいただいた"Z97S SLI Krait Edition"

ですが、先日も記事にした通り、最終的にはこちらも以前レビューさせていただいた【Fractal Design】Define R5 Blackに組み込む予定ですが、まずはHAF XBに組み込んでテスト。
UEFI BIOS画面もモノクロに統一されてます。

しかしすごく進化しましたね。
以前はこんなだったのに。

Setting⇒拡張項目から各種項目を変更できます。

ちなみに右上にある地球!?マークから表示言語を変更できます。
左側「OC」項目からCPUとメモリの調整ができます。
画面左上の「OC GENIE」ボタンクリック一発でOCも可能。


とりあえず通常のままOSをインストール。
ユーティリティソフトも充実しています。
○COMMAND CENTER

『コマンドセンター』ソフトウエアはマザーボードの性能を最大限に引き出すためにMSIが独自開発したツールです。直感的に設定が行えるため、システムの安定性の向上、オーバークロックパフォーマンスの追及、冷却機能の調節など、目的に合わせて設定することができます。
CPUやメモリの調整はもちろん、RAMDiskの作成もできるツール。
Wi-Fiモジュール付属マザーではスマホからでも操作できるみたいですね。スゴイ...
○SMART UTILITIES

MSI独自の「スマートユーティリティ」を使えば、簡単にシステムのパフォーマンスを向上させることができます。またIntel®の3つのキーテクノロジーによって、電子メールやネットワーク、ニュースなどが自動的かつ迅速に更新されます。
○NETWORK GENIE

各モードでどんな違いがあるのかわかりませんが、これも一度試してみる必要がありそうですね。
○MSI Live Update6

MSIのLive Updateが生まれ変わりました!Live Update 6は最新のドライバ、BIOS、ユーティリティを自動的にダウンロードしインストールします。システムソフトウェアは常に最新バージョンにアップデートされているため、最大のパフォーマンスと安定性が得られ、安心して使えます。
簡単にユーティリティソフトなどをダウンロード&インストールできます。
個別にダウンロード&インストールするよりも断然早い。
○MSI(R)Intel(R) Extreme Tuning Utility

こちらもCPUやメモリーの調整のほか、ストレステストやベンチマークもできるツールのようです。

○MSI Fast Boot
Windows 8以降のOSではシステムの起動速度が従来より非常に高速化されましたが、その代償としてシステムの起動時に「Del」キーを押してCMOSセットアップユーティリティーを起動することが非常に困難になりました。 MSIではこれに対応したユーティリティーツールを開発。Windows上からこの『GO2BIOS』ボタンをクリックすることで、直後の再起動時に直接BIOSセットアップ画面へ進むことができます。
ボクはまだWindows7しか使用していないので必要なかったですね。
しかしそんなに困難なんでしょうか!? Σ( ̄□ ̄;
今でもたまに失敗することがあるボクには必須っぽいツールですねw
今度は実際にこれらのツールを使用してOCもしてみようと思います。
また、他の作業の合間を縫いながら上に書いたようにDefine R5への組み込み&軽めのシンプルなケースMODもしていきたい...
いろいろやることがありますが、頑張りまっス。(`・ω・´)キリッ!!
それではみなさん、
**SeeYou**( ̄∀ ̄*)ノ
ランキングに参加しております♪

にほんブログ村
