リア側のみシュラウド化
みなさん、こんばんは
先ほど、新マザーボードにて、少しだけオーバークロックをしてみました。
今までの常用設定であって3.66GHz(TB ON)ですが、難なく安定動作しています。
ま、この程度なら当たり前と言えば当たり前ですが( ̄∇ ̄;)
明後日休みなんで、ゆっくりBCLK耐性なども見てみようかな、と思います。
まだAMI BIOSに慣れてないのでおっかなびっくりですが…w
さて、タイトルの件ですが、いろいろ悩んだ末、H70は「リア排気のサンドイッチ」状態で使用することにしました。
リア側のみ、「簡易シュラウド」を装着としました♪

※まだ借り物の状態なのでH70のビニールは大目に見てねw
簡易シュラウドの記事は→コチラ
簡易シュラウドの効果は→コチラ
ちなみに、取り付けですが、HAF932のリアには12cmファン用と14cmファン用のネジ穴がありますので、まず12ファン用の穴からネジを通し、外側の簡易シュラウドと38mm厚ファンをナットで留め、12cm⇔14cm変換ステーに装着したラジエーターを外側から14cm穴を利用してとめています。
(逆にステーを外側に持っていくとサイパネに干渉して閉まりません)
使用したステーはコチラ。
【親和産業 140mmファン対応ユニバーサルプレート】

何か自分でも作れそうな…( ̄∇ ̄;)
内側の12cmファン用のネジ穴は通常のファン用ネジが使えますが、外側の14cmファン用のネジ穴は3mm径となっています。
こちらはプレートにもネジ溝があるので、ナットは必要ありません。
AinexからもFA-1214という変換アダプタが出ていますが、こちらのほうが都合が良かったので(値段は倍しますが 汗)
こんな具合にステーをつけてから、隙間を埋めるためにスポンジを貼りました♪

クルマのデットニングした際のあまりスポンジ(爆)
いつのだよッ!?ってか、まだ持ってたのかよ(核爆)
密着♪

ちなみに…リアの38mm厚ファンもX-FAN RDL1238S-PWM(2000rpm、最大風量 94.73CFM)のものから、
ULTRA KAZE DFS123812H-3000(3000rpm、最大風量133.6CFM)に変更しました。

※画像クリックでメーカーページへ。
実はこれ以上の回転数、風量のものもある(5000回転とかw)のですが、消費電力が1Aを越えてしまうと自分の持っているファンコンでは制御できないので…(; ̄ー ̄A
さすがに5000rpmを常時フル回転はヤバ過ぎる(爆)
シュラウドの効果もあって、3000rpmでもそれほど苦になるような騒音ではありません。
(個人の感覚です。参考程度に)
あと、ついでに…温度センサーも購入。

黒もあるのか…てっきり紅白のものしかないと思ってたけどw
必死こいてスリーブ化したボクは一体…( ̄∇ ̄;)
以前使っていたセンサーは…こんなんなっちゃったので(笑)

取るときにすっぽ抜けwww
で、ファンを換装した結果ですが…まだ検証してません!! ズベッ(ノ_ _)ノ
まぁ劇的に下がるようなことはないと思いますが、気休め程度でwww
あとはMX-4待ちですね。ププッ ( ̄m ̄*)
では。**SeeYou**( ̄∀ ̄*)ノ
ランキングに参加しております。クリックにご協力を♪


にほんブログ村

先ほど、新マザーボードにて、少しだけオーバークロックをしてみました。
今までの常用設定であって3.66GHz(TB ON)ですが、難なく安定動作しています。
ま、この程度なら当たり前と言えば当たり前ですが( ̄∇ ̄;)
明後日休みなんで、ゆっくりBCLK耐性なども見てみようかな、と思います。
まだAMI BIOSに慣れてないのでおっかなびっくりですが…w
さて、タイトルの件ですが、いろいろ悩んだ末、H70は「リア排気のサンドイッチ」状態で使用することにしました。
リア側のみ、「簡易シュラウド」を装着としました♪

※まだ借り物の状態なのでH70のビニールは大目に見てねw
簡易シュラウドの記事は→コチラ
簡易シュラウドの効果は→コチラ
ちなみに、取り付けですが、HAF932のリアには12cmファン用と14cmファン用のネジ穴がありますので、まず12ファン用の穴からネジを通し、外側の簡易シュラウドと38mm厚ファンをナットで留め、12cm⇔14cm変換ステーに装着したラジエーターを外側から14cm穴を利用してとめています。
(逆にステーを外側に持っていくとサイパネに干渉して閉まりません)
使用したステーはコチラ。
【親和産業 140mmファン対応ユニバーサルプレート】

何か自分でも作れそうな…( ̄∇ ̄;)
内側の12cmファン用のネジ穴は通常のファン用ネジが使えますが、外側の14cmファン用のネジ穴は3mm径となっています。
こちらはプレートにもネジ溝があるので、ナットは必要ありません。
AinexからもFA-1214という変換アダプタが出ていますが、こちらのほうが都合が良かったので(値段は倍しますが 汗)
こんな具合にステーをつけてから、隙間を埋めるためにスポンジを貼りました♪

クルマのデットニングした際のあまりスポンジ(爆)
いつのだよッ!?ってか、まだ持ってたのかよ(核爆)
密着♪

ちなみに…リアの38mm厚ファンもX-FAN RDL1238S-PWM(2000rpm、最大風量 94.73CFM)のものから、
ULTRA KAZE DFS123812H-3000(3000rpm、最大風量133.6CFM)に変更しました。

※画像クリックでメーカーページへ。
実はこれ以上の回転数、風量のものもある(5000回転とかw)のですが、消費電力が1Aを越えてしまうと自分の持っているファンコンでは制御できないので…(; ̄ー ̄A
さすがに5000rpmを常時フル回転はヤバ過ぎる(爆)
シュラウドの効果もあって、3000rpmでもそれほど苦になるような騒音ではありません。
(個人の感覚です。参考程度に)
あと、ついでに…温度センサーも購入。

黒もあるのか…てっきり紅白のものしかないと思ってたけどw
必死こいてスリーブ化したボクは一体…( ̄∇ ̄;)
以前使っていたセンサーは…こんなんなっちゃったので(笑)

取るときにすっぽ抜けwww
で、ファンを換装した結果ですが…まだ検証してません!! ズベッ(ノ_ _)ノ
まぁ劇的に下がるようなことはないと思いますが、気休め程度でwww
あとはMX-4待ちですね。ププッ ( ̄m ̄*)
では。**SeeYou**( ̄∀ ̄*)ノ
ランキングに参加しております。クリックにご協力を♪


にほんブログ村