fc2ブログ
ブログパーツ

趣味の工房

リア側のみシュラウド化

みなさん、こんばんは
先ほど、新マザーボードにて、少しだけオーバークロックをしてみました。
今までの常用設定であって3.66GHz(TB ON)ですが、難なく安定動作しています。
ま、この程度なら当たり前と言えば当たり前ですが( ̄∇ ̄;)

明後日休みなんで、ゆっくりBCLK耐性なども見てみようかな、と思います。
まだAMI BIOSに慣れてないのでおっかなびっくりですが…w


さて、タイトルの件ですが、いろいろ悩んだ末、H70は「リア排気のサンドイッチ」状態で使用することにしました。
リア側のみ、「簡易シュラウド」を装着としました♪
IMG_0012.jpg
※まだ借り物の状態なのでH70のビニールは大目に見てねw

簡易シュラウドの記事は→コチラ
簡易シュラウドの効果は→コチラ

ちなみに、取り付けですが、HAF932のリアには12cmファン用と14cmファン用のネジ穴がありますので、まず12ファン用の穴からネジを通し、外側の簡易シュラウドと38mm厚ファンをナットで留め、12cm⇔14cm変換ステーに装着したラジエーターを外側から14cm穴を利用してとめています。
(逆にステーを外側に持っていくとサイパネに干渉して閉まりません)

使用したステーはコチラ。
【親和産業 140mmファン対応ユニバーサルプレート】
htwkltsr66.jpg
何か自分でも作れそうな…( ̄∇ ̄;)
内側の12cmファン用のネジ穴は通常のファン用ネジが使えますが、外側の14cmファン用のネジ穴は3mm径となっています。
こちらはプレートにもネジ溝があるので、ナットは必要ありません。

AinexからもFA-1214という変換アダプタが出ていますが、こちらのほうが都合が良かったので(値段は倍しますが 汗)



こんな具合にステーをつけてから、隙間を埋めるためにスポンジを貼りました♪
IMG_0007.jpg
クルマのデットニングした際のあまりスポンジ(爆)
いつのだよッ!?ってか、まだ持ってたのかよ(核爆)


密着♪
IMG_0006.jpg


ちなみに…リアの38mm厚ファンもX-FAN RDL1238S-PWM(2000rpm、最大風量 94.73CFM)のものから、
ULTRA KAZE DFS123812H-3000(3000rpm、最大風量133.6CFM)に変更しました。
IMG_0003.jpg
※画像クリックでメーカーページへ。

実はこれ以上の回転数、風量のものもある(5000回転とかw)のですが、消費電力が1Aを越えてしまうと自分の持っているファンコンでは制御できないので…(; ̄ー ̄A
さすがに5000rpmを常時フル回転はヤバ過ぎる(爆)


シュラウドの効果もあって、3000rpmでもそれほど苦になるような騒音ではありません。
(個人の感覚です。参考程度に)



あと、ついでに…温度センサーも購入。
IMG_0008.jpg
黒もあるのか…てっきりのものしかないと思ってたけどw
必死こいてスリーブ化したボクは一体…( ̄∇ ̄;)



以前使っていたセンサーは…こんなんなっちゃったので(笑)
IMG_0009.jpg
取るときにすっぽ抜けwww


で、ファンを換装した結果ですが…まだ検証してません!! ズベッ(ノ_ _)ノ


まぁ劇的に下がるようなことはないと思いますが、気休め程度でwww
あとはMX-4待ちですね。ププッ ( ̄m ̄*)


では。**SeeYou**( ̄∀ ̄*)ノ


ランキングに参加しております。クリックにご協力を♪


にほんブログ村 PC家電ブログ 自作PCへ
にほんブログ村


   



    22:44 | Trackback : 0 | Comment : 5 | Top

簡易シュラウドの効果

祭りの準備の間のつかの間の休憩時間での突貫UPです(笑)


先日「簡易シュラウドを試す♪」と言う記事にて、アイドル時の温度が下がった件と、風切り音が小さくなった件について書きましたが、YouTubeに動画をUPしました。


簡易シュラウドがない場合と、装着したときの音の違いの比較です。


38mmとなっていますが、無視してくださいw
わかりますかね~!?
「ヴィ~~~」という耳障りな音がなくなって、「シューーーー」という音になっているのが…
スライダーをクリックして聞き比べるとわかりやすいかもしれません。
実際には動画で見る以上の体感効果がありました(自分の感覚では)


静かにしたいけど、冷却を犠牲にしたくない!!って方にはオススメです♪










ファンは犠牲になりますが(爆)




H70のデータ取りも今日中には何とか終えれそうなので、明日、明後日中にはUPできるかも…
火曜~泊まり込みの出張になってしまうので、何とかそれまでには仕上げたいと思います。



では。**SeeYou**( ̄∀ ̄*)ノ



ランキングに参加しております。クリックにご協力を♪


にほんブログ村 PC家電ブログ 自作PCへ
にほんブログ村



    15:45 | Trackback : 0 | Comment : 6 | Top

簡易シュラウドを試す♪

みなさん、こんばんは。アクセスカウンターが30000を越えました。☆.。.:*(嬉´Д`嬉).。.:*☆
いつもご覧いただき、ありがとうございますm(_ _)m
…最初はだーれもコメ入れてくれる人もないまま、黙々と記事を書き続ける日々…
みなさんのコメントが、本当に励みになっております。ありがとうございます☆


さて、タイトルの件ですが、シュラウドってご存知ですか!?
自分はこの間初めて知りました。(; ̄ー ̄A

簡単に言うと導風板のことらしいんですが、例えばラジエターファンなどからの風を効果的・効率的にラジエターに導くためのものらしいです。


今、CWCH50はファンをサンドイッチ状態で使用しているのですが…
よくよく考えたら、ファンの真ん中部分て、風ふさいじゃってますよね!?(爆)
magma009.jpg


ということで、ラジエター全面に満遍なく、効果的に風を当てようと思ったら、少し離した場所からのほうがいいことがわかります。
でも、ただ離しただけでは、空気が分散してしまい、それも効果がありません。
分散させず、距離も離す…となると、四角い筒状のもので囲ってしまうしかありませんね。


そういえば、ボクが以前チャレンジしたコレ。
HAF932-109.jpg

大失敗作ですが(爆)

発想自体はよかったんですが、形状が複雑で結局風の流れを妨げてしまっていることと(笑)、ラジにもファンをつけたままにしてしまっていたことで、結局ファンの中心(=ラジの中心)まで効果的に使い切ることができていなかったんですね。( ̄∇ ̄;)


ということで…再チャレンジ


筒状のものを作ること自体は簡単ですが、あまり長いのはムリ…
ということで。

余りモノファンをぶった切って作成♪(爆)
シュラウド01
しかも意味なく黒塗装w

自分はPULL側に38mm厚、PUSH側に25mm厚のファンを使用しているのですが、これはPUSH側に使用するため、あえてサイド部分からも吸気できるものを使用。
PULL側から吸い出される側の空気量にPUSH側が追いつかなくなることを想定しての選択です。

で…装着!!
シュラウド03

真横から…ながっ!!(爆)
シュラウド04
PULL側の手前にも1つ同じようなものをかませています。ただし、サイドからの吸気をさせては意味がないので、通常のもので。


むしろこんなものかませて密着度きもち上げてます(笑)
シュラウド02


本当はもう少し距離が稼げたほうがいいようですが…とりあえずコレで温度比較してみました♪


シュラウド化前…(室温29.2℃)
29.2℃シュラウドなし

う~ん。高負荷時のHigh温度のMax80℃って…以前同じような室温でグリス検証していたときより10℃近く上がっているなぁ。( ̄∇ ̄;)
サイパネをアクリル化したせいなのか…まぁそれは今回は置いておこう。


で、シュラウド化後…(室温29.6℃)
29.6.℃シュラウドあり


(; ̄д ̄)???・・・・・ナニーーーーッ!!

高負荷時にはほとんど差がないものの、アイドル時に差がついている。
グラフにしてみました。

2010y09m08d_224938824.jpg

何コレ!?マジですか??? Σ( ̄Д ̄lll)


グリス比較では経験したことのない温度差。ちなみにCWCH50自体は外していません。
コレはスゴイ!!!


そうしてもう1つ気づいたこと…
風切り音が小さくなりました♪ゎーィ♪ヽ(*´∀`)ノ

今までは特に38mm厚の回転数をMAXにしたときなどは「ブオォォーーー!!」という轟音がしていましたが(汗)、それがそれほど気にならないレベルに!!
強いて言うなら「ふおぉーーー」になりました(爆)

※【追記】YouTubeに動画UPしました。 → コチラ。



あくまで自分の環境での話です。必ずしもこれらの効果を保証するものではありません。
が、気になられた方は試してみる価値は十分にあると思います。



でも…




H70じゃ内側につけるのはムリだな…(; ̄ー ̄A




では。



【追記】
簡易シュラウドがない場合と、装着したときの音の違いの比較の動画をUPしました。
記事はコチラ。→簡易シュラウドの効果



ランキングに参加しております。クリックにご協力を♪


にほんブログ村 PC家電ブログ 自作PCへ
にほんブログ村




    23:42 | Trackback : 0 | Comment : 5 | Top

熱対策☆

以前コチラの記事でファンコンの熱対策に使用したコレ。


hm-15_f.jpg【Ainex HM-15】



ですが、ファンコン用に使ったのは1個のみで、その後長らく放置していました…(; ̄ー ̄A
それはもったいない!(笑)
と、いうことで、急遽コチラも追加購入し…


011427.jpg【バリューウェーブ CK1000】



なんとなく熱対策してみましたwww


fin08.jpg

fin06.jpg



AinexのはブルーでGIGA板にピッタリマッチしてるんですけど、バリューウェーブの紫がちょっと浮いちゃってますね…(; ̄ー ̄A
ホントは統一したかったけど、大きさが合わなかった(入らなかった)ので…

冷えるといいな~♪
まぁ、熱対策にはまだちょっと早いですがwww

ただ、つけただけで安心感はありますね♪




ランキングに参加しております。クリックにご協力を♪

にほんブログ村 PC家電ブログ 自作PCへ
にほんブログ村




  




    23:50 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

ファンコン熱対策☆

先日話したファンコン(ファンコントローラー)ですが、ふと気づきました。

ファンコンで絞った分の電力はどうなっているんだろう!?

もしや…と思い、ファンコンの表示パネルを触ってみると…温かい(爆)
そのまま熱に変わってるみたいです。( ̄▽ ̄;)

で、こんな記事見つけました。
KAZE MASTER KM01-BKのレビューと評価
<以下、一部抜粋>
必要アンペア数の低いファンを使用する場合は、さほど気にする必要は無いかもしれません。
しかし、1chにつき使用するアンペア数が、0.3Aくらいになってくると、相当に発熱してきます


∑( ̄Д ̄;)なぬっ!!


0.3Aどころか、0.4Aを分岐で2つつないじゃってるんですけど…。
で、どれどれと裏側の基盤見てみると…

あっつ!!Σ(- -ノ)ノ

触れないくらい熱い…

ってことで、急遽熱対策。
チップ用のヒートシンク(¥580)
091120-01.jpg

と、

4cm角のミニファン。
091120-02.jpg

これで、冷やします。
091120-03.jpg
ピンボケですが…。

効果の程はよくわかんないけど(汗)まぁ、何もしないよりはマシになったでしょ。
ってか、今まで知らずに使ってきて何もなかったし。(爆)

ファンコン使ってるみなさん、気をつけてねぇ。




ランキングに参加しております。クリックにご協力を♪

にほんブログ村 PC家電ブログ 自作PCへ
にほんブログ村




    23:20 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top
プロフィール

りくんちゅ。パパ

Author:りくんちゅ。パパ
初歩的な話からオーバークロックまで、PCに関することやその他趣味に関することを思い付きで書いています。
コメントはお気軽にどぞ。

「rikuntyudady」の名前で出没することもあります(笑)

rikuntyudady01.jpg

このサイトはFirefox,Google Chrome用に最適化されています。
IEでは一部表示が正しく行われない場合があります。
ご了承ください。


アクセスカウンター
signbot_20101017072856.gif
現在の閲覧者数:

galleryロゴ02
cmcrogo2.png
RikuntyudadyのCM690をUP!!
☆ただ今34台展示中☆



みんなのPC♪ギャラリーはコチラ。

Page 1 Page 2


Categories...

クリックで全て開閉↓

openclose


○自作をしてみたい方へ
○オーバークロックについて

「+」はフォルダクリックでOPEN

全ての記事を表示する


見つからない場合はコチラ
(記事内検索)

最新記事
最新コメント
☆MY GEAR☆
カスタマイズ工程はコチラ
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
ATCS840
COSMOS II
CORE1500
MasterCase5Mod

<製作依頼PC>
画像
Overclock.net work log
MNPCTECH"Case Mod Blog"
画像
画像
【CORSAIR Vengeance® C70】
HAF X MOD

<コラボ企画> 画像
SNIPER
☆おもな活動サイト☆

Cooler Master Forum
CoolerMaster

techPoweUp! Case Mod Gallary-
techPowerUp!

Overclock.net
   -Case Mod Work Logs-
Overclock.net

こだわりの持ち物を登録しよう♪
2010y05m05d_221238218.jpg

THIS IS MY GEAR
2016y03m23d_233159886.png 2016y03m23d_233204419.png
りくんちゅ。パパにメールする







本文:

☆掲示板☆

趣味の工房 ~みんなの休憩室♪~
カメラ熱上昇中♪
【Canon】EOS 70D 70D.png ○レンズ
【Canon】
EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM
EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM 【SIGMA】
18-35mm F1.8 DC HSM|Art
APO 50-150mm F2.8 EX DC OS HSM


【Canon】G7 X canon_g7x_20150528010550367.png
ブロとも申請フォーム
QRコード
QRコード
RSSリンクの表示