fc2ブログ
ブログパーツ

趣味の工房

Thermaltake Pure 8 着弾☆

みなさん、こんばんは
今日も暑かった&湿度がえげつないですね...ホントこの時期になると防湿庫の有り難みが身にしみます...
ホント、デジイチを持っている方は精神衛生上手にしておいたほうがイイと思います。
(自分はタニアンさんからいただいてしまいましたが 笑)


さて、先日記事にした依頼制作の【HAF X MOD】にて、5.25インチベイ裏のカバーに24pin配線用の穴を開けたんですが...
HAF-X_MOD90.jpg
後先考えずに24pinを通しやすそうな場所に穴を開けたため12cmファンがつけられない...( ̄∇ ̄;)


ということで実に久しぶりにケースファン購入☆
【Thermaltake Pure 8 LED Blue】
HAF-X_MOD92.jpg
「8cm角+光る」というだけの希望だったんですが(笑)、以外に種類が少ない...
しかもたいして調べもせずに、LEDをホワイトかオレンジに交換する予定で購入したら、ホワイトLEDのバージョンはもともとあった件...( ̄∇ ̄;)あ。


しかしサイズはベスト☆
HAF-X_MOD93.jpg
ケーブルもスリーブ化されています。最近では当たり前になってきましたね。
が、ちょうど見える部分のケーブルが黒・赤・黄で目立つので、このブログの常連さん、ZORO111氏に頂いたケーブル(透明or黒)に交換する予定です。

LEDは何色にしようかなぁ...紫とかもよさ気ですね♪



それではみなさん、
**SeeYou**( ̄∀ ̄*)ノ

ランキングに参加しております♪

にほんブログ村




 

    23:51 | Trackback : 0 | Comment : 6 | Top

【Fractal Design】Venturi HF-14 レビュー

みなさん、こんばんは
いつもお世話になっているFractal Designさんより、"Venturi HF-14"が着弾いたしました☆

Fractal Design Venturi HF-14



IMG_0009_201507052214598b9.jpg

このVenturiシリーズは今回着弾したHF(High Flow)シリーズの他に、HP(High Pressure)シリーズがラインナップされており、HFシリーズは直進性に特化したタイプ、HPシリーズは風圧に特化したタイプのファンになっています。
つまりHF(High Flow)シリーズはケース内のエアーフロー、特に狙った箇所(HDDやVGAなど)に向かってエアーを流したい場合に使用するのが効果的。
一方、HP(High Pressure)シリーズは押し出す力が強いため、ラジエーターなどへの設置が効果的、ということになります。
それぞれ14cm・12cmファンがラインナップされています。


取り出す団塊に初めて気づいたんですが、パカッと開く...Σ( ̄□ ̄;
IMG_0011_20150705222636a99.jpg


見た目は至ってシンプル。
4隅は振動減衰ゴムが採用されており、静音化に貢献していると同時に、このコーナー部分はつけかえらるようになっており、なんと12cmファン用のネジ穴にも対応可能。
IMG_0012_201507052228477b0.jpg
ケーブル類はスリーブ済みで、かつ黒で統一されているのもポイント。
細かい部分ですが、ここに赤・黄のケーブルがあるととたんに安っぽくなってしまうw


IMG_0014_20150705223206893.jpg

IMG_0015_201507052248249eb.jpg

メーカー公式サイトより。
ファンブレードの後縁付近に「トリップワイヤー」を採用。「トリップワイヤー技術」は航空機の翼のデザインに良くみられるもので、パフォーマンスに負の影響を与える要素を抑えるマイクロ乱流層を発生させます。このトリップワイヤーがあることで、全体的に効率の良い静かなファン環境を構築する事が可能です。

ちょっと難しくて文系のボクのアタマではよくわかりませんが、この筋が1本あるのとないので、大分違うらしい。( ̄∇ ̄;)


フィンの根元に細かいギザギザが...これも航空力学に基づいたデザインのようです。
IMG_0025_20150705224250d6e.jpg


上記4隅のラバー部分を付け替えることで、12cmファンのネジ穴にも対応できますので、こんな使い方も...
IMG_0028_20150705224923e8d.jpg
120mmラジが用意できなかったので、240mmラジエーターで代用していますが、画像のように取り付けが可能に。
ただし、サイズ自体は140mmなので、240mmラジエーターに2個並べて取り付けることはできませんので注意。
またこの使い方をするなら、風圧重視のHPシリーズのほうがいいかもしれません。


実際にファンを回してみた結果ですが、とりあえず100%でぶん回したところ、予想以上に静か。Σ( ̄□ ̄;おぉ!?
もちろん、無音ではありませんが、風切り音がよく抑えられており、「フォォォ...」といった感じの音で耳さわりな音ではありません。
ケース内部に組み込んだ状態では、ほとんど音は聞こえないのではないかと思われます。

また、HFシリーズの特徴でもある直進性についてですが、ティッシュをヒラヒラさせたり、手を当てたりして計測(笑)したところ、20cmくらいのところまでは確かに正面が一番風が来ている感じで、それより離れるとファンから30℃くらいのところに広がっている感じでした。
HFシリーズは直進性に特化、HPシリーズは風圧に特化ということでしたが、ファンよりの~10cm位のところまでは結構風圧も感じられ、ラジエーターに使用しても何ら問題ないかと...
このへんは直接HPシリーズと比較検証してみないとなんともいえませんが...

その特性上は、ケースのフロントや、ステーを使用してVGAに風を送るなどの設置方法が一番効果的かと思われます。


一度ドライアイスなどを使用して空気の流れを検証してみたいですね。
その内ドライアイスが手に入りそうなので、そのときにまた追記したいと思います。




それではみなさん、
**SeeYou**( ̄∀ ̄*)ノ

ランキングに参加しております♪

にほんブログ村






    23:07 | Trackback : 0 | Comment : 8 | Top

【Riing12】いきなり壊すw

みなさん、こんばんは
昨日着弾したばかりの"Thermaltake Riing 12"ですが、
LEDをRGBにしてコントローラーつけたら1つでいろんな色楽しめね!?
と思いついて、ばらしてみました。


とりあえず、裏のシールを剥がしてみる。
IMG_0023_20150617222315b9d.jpg
てっきりここにファンの軸受けがあるかと思いきやなにもなし(爆)
基盤も奥に隠れていてケーブルの交換は困難...( ̄∇ ̄;)
黒いケーブルに変えたかったのに。


フレームでリングをはさむような形状になっており、爪が見えます。
IMG_0024_201506172223172f7.jpg


しかしこのような位置に各2箇所ずつあるので、同時にツメをはずすのが困難...
しかもかなり硬い...ツメを押した感じも引っ込んでくれるような感触がない(爆)
IMG_0025_2015061722231827f.jpg



はい。ツメではなくフレーム側が折れました。
ありがとうございました。
IMG_0026_20150617222319b1e.jpg

ヤケクソになってバキバキやったったwww
IMG_0028.jpg
戻すときはホットボンドでつけることにします(苦笑)


LEDはこのような位置に2つ。3mm砲弾型ですね。
IMG_0029_20150617223018bf7.jpg
3mmかぁ...3mmだと自動で色が変わるタイプしかないんですよね...
コントローラーで制御できるのは4本足のものですが、3mmでは見たことがありません。
まぁ3mmの頭から4本足を出すのは無理っちゃ無理ですがw
リング側を加工しないと5mmのLEDは取り付けできそうもないですね。
まぁせっかくなのでチャレンジしてみるか...

ってか、だったら最初から(イルミファイバーなどで)リングから自作したほうが早いんじゃ...
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
ちなみに、リング部分は幅・厚さともに約4mm


ファンは裏側から壊す勢いで押したら外れました(ホントに壊れても知りません)
IMG_0031_20150617223020299.jpg

と、いうことでいきなり壊してしまいましたが、せっかくなので改造してみようと思います。


それではみなさん、
**SeeYou**( ̄∀ ̄*)ノ

ランキングに参加しております♪

にほんブログ村




    22:51 | Trackback : 0 | Comment : 18 | Top

本日も着弾☆【Thermaltake Riing12】

みなさん、こんばんは
じめじめした日が続きますね。昨年の今頃はレンズがカビないか心配でしたが、今年はタニアンさんからいただいた防湿庫のおかげで精神的ストレスから開放されております(笑)

さて、タイトルの件。
昨日の今日で、またしてもブツが着弾☆
IMG_0035_20150617001003857.jpg
もうタイトルでネタバレしていますが、以前も記事にした"Themaltake Riing12"というファン。
なかなか出てこないので、勢いあまってアメリカのアマゾン(ややこしい)より。
ちなみにリング状に発光するので"Ring"かと思いきや"Riing"なんですね。
しかしホント便利になりましたね~。ただ、注文から1ヶ月ほどかかりましたが(; ̄ー ̄A
正直、忘れてました(爆)



白LEDVer.を3つと赤LEDVer.を2つ。
IMG_0038_2015061700100576b.jpg


ファン本体にネジ、ペリフェラル変換コネクタとファンスピードを33%、ノイズを24%抑えるという"Low-Noise Cable"が付属。
IMG_0040_20150617001005007.jpg
ネジはタップねじだけではなく、ラジエーター用と思われる長いサイズも入っているのがいいですね。
ただ、見た感じインチネジではなくミリネジなので注意が必要です。
ボクは本格水冷は経験がないので、本格水冷のラジエーターはわかりませんが、今まで使用してきた簡易水冷はほぼ全てインチネジでしたので。
つまり、手持ちの簡易水冷のラジエーターにこのネジは使えません(爆)
まぁ簡易水冷に付属のネジを使えば問題ない話ですが。


リング部分、イルミファイバー的な素材かと思いきや、フツーのプラッチックですね(笑)
IMG_0042_20150617001007936.jpg

テスト。
IMG_0047_20150617002732f43.jpg IMG_0052_2015061700273354e.jpg
イイ♪いいよコレ。☆.。.:*(嬉´Д`嬉).。.:*☆
"Low-Noise Cable"を使用しなくても十分静か♪
まぁ、テストしたのがHAF932君なので、後ろで38mm厚のファンがブン回っていたわけですけども(爆)
ファンを白く塗装したらどんな感じになるかも気になる...


早いとこ日本で手に入るようになることを切に望みます。



ちなみに本日はこちらも着弾。
IMG_0036_20150617003253887.jpg
"Intel® Core™ i7-4790K+MSI Z97S SLI Krait Edition"機に使用するためのSSDとマウス。
マウスはタニアンさんのコチラの記事に完全に触発されました(爆)


しかし連日の着弾で嫁さんの目がそろそろヤバイ... (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル




それではみなさん、
**SeeYou**( ̄∀ ̄*)ノ

ランキングに参加しております♪

にほんブログ村




    00:43 | Trackback : 0 | Comment : 5 | Top

【CORE1500MOD】Turbine Master塗装☆Part2【ケースファン】

みなさん、こんばんは
今日も雨のため塗装関連は断念...さらに子供の夏休みの工作のためにほとんど作業できず。
140810-09.jpg 140823-06.jpg

残すところ磨きのみのSilencio352も粗磨きまではできたものの、作業完了できず。
ホントすみません。(; ̄ー ̄A


さて、タイトルの件。
先日庭に転がっていたコチラ...
IMG_0002 (2)


コチラも先日の記事同様、グレーで塗装後にエナメルクリアーで艶出し、最後に"Mr.カラースーパーメタリック メッキシルバーNEXT"で塗装。
IMG_0608.jpg
金属風味に仕上がりました☆
やはりどうしても塗膜がベストの状態よりも厚くなってしまい、若干くもってしまいました
(; ̄ー ̄A
まぁでも許容範囲内です。


今までいろいろとメッキ調塗料を使ってきましたが、一番使いやすく、かつ満足度の高い塗料です。
IMG_0613.jpg


取り付けて、完成☆
IMG_0621.jpg


サイズ・高さともにジャストフィット♪(笑)
金属チックな質感も出ています☆ゎーィ♪ヽ(*´∀`)ノ
IMG_0622.jpg
ファンガードが少し浮いちゃってますね。
やはりブラックかアルミのほうがよかったかな...
ちょっと考えます。

ちなみに、改造前はコチラ。
IMG_0044_20140713205236d2c.jpg
少し迫力が出ましたね。☆.。.:*(嬉´Д`嬉).。.:*☆



それではみなさん、**SeeYou**( ̄∀ ̄*)ノ

ランキングに参加しております♪

にほんブログ村



  


    22:47 | Trackback : 0 | Comment : 14 | Top
プロフィール

りくんちゅ。パパ

Author:りくんちゅ。パパ
初歩的な話からオーバークロックまで、PCに関することやその他趣味に関することを思い付きで書いています。
コメントはお気軽にどぞ。

「rikuntyudady」の名前で出没することもあります(笑)

rikuntyudady01.jpg

このサイトはFirefox,Google Chrome用に最適化されています。
IEでは一部表示が正しく行われない場合があります。
ご了承ください。


アクセスカウンター
signbot_20101017072856.gif
現在の閲覧者数:

galleryロゴ02
cmcrogo2.png
RikuntyudadyのCM690をUP!!
☆ただ今34台展示中☆



みんなのPC♪ギャラリーはコチラ。

Page 1 Page 2


Categories...

クリックで全て開閉↓

openclose


○自作をしてみたい方へ
○オーバークロックについて

「+」はフォルダクリックでOPEN

全ての記事を表示する


見つからない場合はコチラ
(記事内検索)

最新記事
最新コメント
☆MY GEAR☆
カスタマイズ工程はコチラ
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
ATCS840
COSMOS II
CORE1500
MasterCase5Mod

<製作依頼PC>
画像
Overclock.net work log
MNPCTECH"Case Mod Blog"
画像
画像
【CORSAIR Vengeance® C70】
HAF X MOD

<コラボ企画> 画像
SNIPER
☆おもな活動サイト☆

Cooler Master Forum
CoolerMaster

techPoweUp! Case Mod Gallary-
techPowerUp!

Overclock.net
   -Case Mod Work Logs-
Overclock.net

こだわりの持ち物を登録しよう♪
2010y05m05d_221238218.jpg

THIS IS MY GEAR
2016y03m23d_233159886.png 2016y03m23d_233204419.png
りくんちゅ。パパにメールする







本文:

☆掲示板☆

趣味の工房 ~みんなの休憩室♪~
カメラ熱上昇中♪
【Canon】EOS 70D 70D.png ○レンズ
【Canon】
EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM
EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM 【SIGMA】
18-35mm F1.8 DC HSM|Art
APO 50-150mm F2.8 EX DC OS HSM


【Canon】G7 X canon_g7x_20150528010550367.png
ブロとも申請フォーム
QRコード
QRコード
RSSリンクの表示