【MSI MEG CORELIQUID S360】簡易シュラウド化
みなさん、こんばんは
昨日、一昨日と祭典があり、取締という大役をもらってしまったせいで2日間朝から番まで出ずっぱり、昨日の千秋楽は夜中の1:00終了、今日は朝6時からゴミ拾い・片付けと、ヘロッヘロのりくんちゅ。パパです。
マジでこの2日間で直近2ヶ月分くらい歩きました( ̄∇ ̄;)
さて、タイトルの件。
先日記事にした【MSI MEG CORELIQUID S360】をもってしても制御しきれない爆熱のCore™ i9-13900K。
もともとラジエーターはサンドイッチ状態で使用していました。
(縦3連にファンが並んでいる部分がラジエーター)

使用しているのはCoolerMasterの【MF120 HALO²】というファン。
周りのリングがきれい、という理由で採用(爆)
初代HALOの47.2CFMから51.88CFMに若干風量もアップしています。
こちらをPUSH(ラジエーターに風を当てる側)とし、裏面にあるPULL(ラジエーターから風を吸い出す側)に、元々【MSI MEG CORELIQUID S360】に付属していた【MSI MEG SILENT GALE P12】(56.2CFM)を使用していました。
が、あまりの爆熱っぷりにこれはとても間に合わんということで、最大回転数3,300rpm、最大風量137.69CFMを誇る
【ARCTIC P12 MAX】を採用しました。

回転数の割には静音性もなかなかと好評のこの製品ですが、やはりMAXで回すと流石の自分も気になります...
と、いうことで
以前【簡易シュラウドを試す♪】という記事にて特に静音化に効果があった簡易シュラウドをこのGT502機にも導入することにしました。
まずはPUSH側、CoolerMasterの【MF120 HALO²】の間にマザーボードスペーサーを噛ませます。

これはPUSH側CoolerMasterの【MF120 HALO²】51.88CFMに対し、PULL側の【ARCTIC P12 MAX】が倍位以上の137.69CFMもあるため、PUSHが追いつかないことで不要な風切り音が発生することを抑えようと、あえて吸気用の「隙間」を作るために使用しています。
PUSH側の風がラジエーターを通らずこの隙間から逃げてしまうことは加味していません(爆)
インチネジタイプのマザーボードスペーサーであれば、ラジエーターそのまま取り付けられますし、ラジエーターファン用ネジも普通に入ります。
こんな具合。左側が若干浮いているのがわかるでしょうか。

のこりの2つも同じように処理し、完了☆
そしてメインのPULL側

ラジエーターに合うサイズのインチネジ(ユニファイねじ)と、25mmファンを貫通できる長さのネジ&ナットを準備。インチネジはあまり長いとラジエーターのフィン部分に干渉してしまうおそれがありますので、8mmとしました。
その辺に転がっていた不要なファン3個のファン部分をカット、枠のみ使用します。

ファンがその辺に転がっていない方は、使用するのは枠のみなので、可能な限り安い120mmファンを買いましょう(笑)
取り付けイメージ

ファン部分をカットしたフレーム部分をインチネジ(8mm)でラジエーターに固定、そのフレームにネジ&ナットでファンを固定します。
尚、インチネジを固定する場合は細いドライバーがないと干渉します。

さらに、ファンの形状によってはネジ頭が干渉します。

今回は万能ツール「DREMEL」を使用して干渉部分をカットして対応。
※もともとこの部分が無いファンもあります。またこの部分が繋がっているようなファンは使用できませんので注意。
で、ここからですが、ラジエーターにフレーム(簡易シュラウド)ネジ止めと、ネジ&ナットでファンの固定の作業を今回はケースレイアウトの都合上、ラジエーターを固定した状態で行わないといけませんでしたε=(´Д`;)
ラジエーターの設置箇所によっては、このように固定の難易度が跳ね上がります。
やってみればわかる...めちゃ大変(爆)
四苦八苦しながらなんとか固定を完了し、さぁ、というときにまた問題発覚。

ステーの一部がファンと干渉。
その下を見てもらえばわかりますが、シュラウド化し、ファン2枚分重ねた状態でもまだ余裕があります。
これはラジエーター+ファンをこちら側に持ってきても対応できるようになっているため。と思っていましたが、このステーが干渉するとは...ラジエーターをこちら側に持ってくる場合はこのステーは使えないようですね。
ちなみにボクはこのようにこのステーにHDD2台積んでいるため、使わないわけにはいきません。
(赤丸部分が干渉部分)

えぇ、干渉部分ぶった切ってやりましたよ。
DREMEL、マジ万能(笑)
そんなこんなでなんとか完成☆
もちろん、音はだいぶ小さくなりました。効果は十分です☆ゎーィ♪ヽ(*´∀`)ノ
それではみなさん、 **SeeYou**( ̄∀ ̄*)ノ
ランキングに参加しております♪

昨日、一昨日と祭典があり、取締という大役をもらってしまったせいで2日間朝から番まで出ずっぱり、昨日の千秋楽は夜中の1:00終了、今日は朝6時からゴミ拾い・片付けと、ヘロッヘロのりくんちゅ。パパです。
マジでこの2日間で直近2ヶ月分くらい歩きました( ̄∇ ̄;)
さて、タイトルの件。
先日記事にした【MSI MEG CORELIQUID S360】をもってしても制御しきれない爆熱のCore™ i9-13900K。
もともとラジエーターはサンドイッチ状態で使用していました。
(縦3連にファンが並んでいる部分がラジエーター)

使用しているのはCoolerMasterの【MF120 HALO²】というファン。
周りのリングがきれい、という理由で採用(爆)
初代HALOの47.2CFMから51.88CFMに若干風量もアップしています。
こちらをPUSH(ラジエーターに風を当てる側)とし、裏面にあるPULL(ラジエーターから風を吸い出す側)に、元々【MSI MEG CORELIQUID S360】に付属していた【MSI MEG SILENT GALE P12】(56.2CFM)を使用していました。
が、あまりの爆熱っぷりにこれはとても間に合わんということで、最大回転数3,300rpm、最大風量137.69CFMを誇る
【ARCTIC P12 MAX】を採用しました。

回転数の割には静音性もなかなかと好評のこの製品ですが、やはりMAXで回すと流石の自分も気になります...
と、いうことで
以前【簡易シュラウドを試す♪】という記事にて特に静音化に効果があった簡易シュラウドをこのGT502機にも導入することにしました。
まずはPUSH側、CoolerMasterの【MF120 HALO²】の間にマザーボードスペーサーを噛ませます。

これはPUSH側CoolerMasterの【MF120 HALO²】51.88CFMに対し、PULL側の【ARCTIC P12 MAX】が倍位以上の137.69CFMもあるため、PUSHが追いつかないことで不要な風切り音が発生することを抑えようと、あえて吸気用の「隙間」を作るために使用しています。
PUSH側の風がラジエーターを通らずこの隙間から逃げてしまうことは加味していません(爆)
インチネジタイプのマザーボードスペーサーであれば、ラジエーターそのまま取り付けられますし、ラジエーターファン用ネジも普通に入ります。
こんな具合。左側が若干浮いているのがわかるでしょうか。

のこりの2つも同じように処理し、完了☆
そしてメインのPULL側


ラジエーターに合うサイズのインチネジ(ユニファイねじ)と、25mmファンを貫通できる長さのネジ&ナットを準備。インチネジはあまり長いとラジエーターのフィン部分に干渉してしまうおそれがありますので、8mmとしました。
その辺に転がっていた不要なファン3個のファン部分をカット、枠のみ使用します。

ファンがその辺に転がっていない方は、使用するのは枠のみなので、可能な限り安い120mmファンを買いましょう(笑)
取り付けイメージ

ファン部分をカットしたフレーム部分をインチネジ(8mm)でラジエーターに固定、そのフレームにネジ&ナットでファンを固定します。
尚、インチネジを固定する場合は細いドライバーがないと干渉します。


さらに、ファンの形状によってはネジ頭が干渉します。


今回は万能ツール「DREMEL」を使用して干渉部分をカットして対応。
※もともとこの部分が無いファンもあります。またこの部分が繋がっているようなファンは使用できませんので注意。
で、ここからですが、ラジエーターにフレーム(簡易シュラウド)ネジ止めと、ネジ&ナットでファンの固定の作業を今回はケースレイアウトの都合上、ラジエーターを固定した状態で行わないといけませんでしたε=(´Д`;)
ラジエーターの設置箇所によっては、このように固定の難易度が跳ね上がります。
やってみればわかる...めちゃ大変(爆)
四苦八苦しながらなんとか固定を完了し、さぁ、というときにまた問題発覚。

ステーの一部がファンと干渉。
その下を見てもらえばわかりますが、シュラウド化し、ファン2枚分重ねた状態でもまだ余裕があります。
これはラジエーター+ファンをこちら側に持ってきても対応できるようになっているため。と思っていましたが、このステーが干渉するとは...ラジエーターをこちら側に持ってくる場合はこのステーは使えないようですね。
ちなみにボクはこのようにこのステーにHDD2台積んでいるため、使わないわけにはいきません。
(赤丸部分が干渉部分)

えぇ、干渉部分ぶった切ってやりましたよ。
DREMEL、マジ万能(笑)
そんなこんなでなんとか完成☆
もちろん、音はだいぶ小さくなりました。効果は十分です☆ゎーィ♪ヽ(*´∀`)ノ
それではみなさん、 **SeeYou**( ̄∀ ̄*)ノ
ランキングに参加しております♪
