サウンド関連便利ソフト♪
まずはじめに、残念なお知らせがあります。
先日購入した【ナノカーボンPC】(記事は→コチラ。)なんですが、CPUとCPUクーラー(CWCH-50)に塗布してみたところ…
なんの変化もなし!! でした。Σ( ̄ロ ̄lll)やられたっ!!
…とりあえず、携帯とビデオカメラのバッテリーにも塗っておきました。ε=(´Д`)
さて、先日無事ONKYOさんからスピーカーが帰ってきて、PCを流す際には当然音楽を聴きながら…ってことになっているわけですが、基本的にはMP3フォーマットの曲が多いんですね。
音質的にはWAVEの方がよいらしいのですが、自分の耳のスペック&スピーカースペックではあんま聞き分け出来ません(笑)
容量も小さく済むし、ま、いっか…ってことでMP3ファイルで保存しているんですが…
あっちこっちから集めると音量バラバラなんですよねぇ。ε=(´Д`)
プレイヤーに放り込んで、お気に入りの曲を聴いていると、ある曲で突然音量が大きくなったり、逆に小さくなったり…
でも、そういうときに便利なソフトがあるんです。その名も…
【MP3 Gain】 ダウンロードは→コチラ。
※インストール時の注意。
インストール時のこの画面で、「Language Files」(言語ファイル)の横の▽をクリックし…

言語ファイルを選択できるようにします。

下のほうに「Japanese」がありますので、ここにチェックを入れてから先に進みましょう♪

焦って「Language Files」のとこにチェックを入れてしまうとすべての言語がインストールされてしまい、なおかつ…

起動時に激しく文字化けします!!(爆)
※この場合の直し方は…上記画像の赤枠の部分(としか言いようがないwww)をクリックし…

ベローンと出てきたメニューから「Japanese」を選択すればOK。
※「MP3Gain」の起動時に「MSCOMCTL.OCXが無い・・・」というようなエラーが出た場合、
「VB6ランタイム」をダウンロードしてインストールしてください。
(ダウンロードは→コチラ。)
※ランタイムとは、アプリケーションを動かす際に必要な「ソフトの部品」ファイルです。
他のソフトでも使うような同じ部品を何回も入れるとファイルが重複し、ムダになって
しまうので、共有できる部品のみをランタイムパックとして配布し、使いまわせるよう
にしてるんです。
使い方はいたって簡単♪

①の場所に大きさをそろえたいMP3ファイルをドラッグ&ドロップし…
②で目標の音量を設定し(デフォルトのままでも可)
③トラック分析を押して音量を分析し、
④トラックゲインを押す
以上。
これで曲が変わったとたんにいきなり音量が大きくなってビックリすることが
なくなりますよ♪(笑)
では
何気にランキング参加しております。クリックにご協力を♪

先日購入した【ナノカーボンPC】(記事は→コチラ。)なんですが、CPUとCPUクーラー(CWCH-50)に塗布してみたところ…
なんの変化もなし!! でした。Σ( ̄ロ ̄lll)やられたっ!!
…とりあえず、携帯とビデオカメラのバッテリーにも塗っておきました。ε=(´Д`)
さて、先日無事ONKYOさんからスピーカーが帰ってきて、PCを流す際には当然音楽を聴きながら…ってことになっているわけですが、基本的にはMP3フォーマットの曲が多いんですね。
音質的にはWAVEの方がよいらしいのですが、自分の耳のスペック&スピーカースペックではあんま聞き分け出来ません(笑)
容量も小さく済むし、ま、いっか…ってことでMP3ファイルで保存しているんですが…
あっちこっちから集めると音量バラバラなんですよねぇ。ε=(´Д`)
プレイヤーに放り込んで、お気に入りの曲を聴いていると、ある曲で突然音量が大きくなったり、逆に小さくなったり…
でも、そういうときに便利なソフトがあるんです。その名も…
【MP3 Gain】 ダウンロードは→コチラ。
※インストール時の注意。
インストール時のこの画面で、「Language Files」(言語ファイル)の横の▽をクリックし…

言語ファイルを選択できるようにします。

下のほうに「Japanese」がありますので、ここにチェックを入れてから先に進みましょう♪

焦って「Language Files」のとこにチェックを入れてしまうとすべての言語がインストールされてしまい、なおかつ…

起動時に激しく文字化けします!!(爆)
※この場合の直し方は…上記画像の赤枠の部分(としか言いようがないwww)をクリックし…

ベローンと出てきたメニューから「Japanese」を選択すればOK。
※「MP3Gain」の起動時に「MSCOMCTL.OCXが無い・・・」というようなエラーが出た場合、
「VB6ランタイム」をダウンロードしてインストールしてください。
(ダウンロードは→コチラ。)
※ランタイムとは、アプリケーションを動かす際に必要な「ソフトの部品」ファイルです。
他のソフトでも使うような同じ部品を何回も入れるとファイルが重複し、ムダになって
しまうので、共有できる部品のみをランタイムパックとして配布し、使いまわせるよう
にしてるんです。
使い方はいたって簡単♪

①の場所に大きさをそろえたいMP3ファイルをドラッグ&ドロップし…
②で目標の音量を設定し(デフォルトのままでも可)
③トラック分析を押して音量を分析し、
④トラックゲインを押す
以上。
これで曲が変わったとたんにいきなり音量が大きくなってビックリすることが
なくなりますよ♪(笑)
では

何気にランキング参加しております。クリックにご協力を♪
