fc2ブログ
ブログパーツ

趣味の工房

【爆熱】Core i9 13900Kのサーマルスロットリング...回避できんッ

みなさん、こんばんは
本日48回目の誕生日を迎えたりくんちゅ。パパです。
もういっつも右肩痛いし、老眼酷いし、あちこちガタが来ています(; ̄ー ̄A

さて、タイトルの件。
7月に組み上げたNEWマシンですが、使用している"Core i9 13900K"

爆熱すぎん!?


375831935_6485605561559225_5912691328888554170_n.jpg

ターボ・ブースト発動したときの最大クロック数は5.8GHzですが、「Cinebench R23」を回すとまさにで100℃到達。
サーマルスロットリングが発動し、以後5GHzあたりをウロウロ...

つまり一瞬しかMaxパワー出していないんですよ...
働けやッ!!(笑)

やっぱりCPUにも出来のいい子と悪い子がいて、出来の悪い子でもちゃんと動くように、基本出来のの悪い子に合わせて電圧設定されているようですね。
つまり、電圧が基本、盛られている。
家に来た子がどうなのかを知るため、いろいろ設定をいじくってみました。

って、今は動作倍率ごとに電圧を設定できるんですね。
通常時(×54倍動作くらいまで)は、大体室温+10℃~15℃の範囲に収まっていますので、それの手前の倍率になった場合からの電圧を下げてみました。

自分の使用しているのは"MSI MPG Z790 CARBON WIFI"ですが、OCメニューの中の"CPU Core Voltage Mode"があります。
MSI_SnapShot_03.png


Advanced Offsaet Mode(VF Point)を選択。

MSI_SnapShot_04.png

各VF PointごとにOffset(+、-)とオフセットする数字を入れていきます。
数字にはマイナスを入れる必要はありません。"Voltage Offset Control"を"-"にし、"Voltage Offset Taeget"に例えば「0.1」と入力すれば、0.1のマイナスオフセット、すなわち-0.1vでの動作となります。

偉大なる先人たちの記事を参考に、無茶を承知で下記を設定してみる。

VF Point 4(CPU Raito✕34) -0.22v
VF Point 5(CPU Raito✕43) -0.22v
VF Point 6(CPU Raito✕51) -0.2v
VF Point 7(CPU Raito✕54) -0.2v
VF Point 8(CPU Raito✕57) -0.2v
VF Point 9(CPU Raito✕58) -0.15v
VF Point 10(CPU Raito✕58) -0.15v
VF Point 11(CPU Raito✕58) -0.15v

と、すんなりCinebench R23完走。できる子なのかッ!!
が、やはりサーマルスロットリングは一瞬で発動。_( ┐ノε:)ノ ズコー

そのせいか、CPU倍率はずっと×47~×50あたりをウロウロ。
マルチスコアは<34514>と、全部オートの爆盛電圧の(1.48v)とき<37000ちょい>より下がってる...

しかもね、電圧-0.1で温度が10℃下がったとか、最高でも85℃までしか上がらなくなったとか記事になっていましたが
3-crop.png
たいして変化がない...8つのPコアのうち、3つが余裕で100℃到達しています。
しかも秒で。(爆)
設定が効いてないのかとも思いましたが、電圧はしっかり下がってるんだよなぁ...


動作中の様子を見ていると、どうやらP-Core7が真っ先に秒で100℃到達、数十秒後にP-Core5、さらにその後にP-Core3が後を追う様子。
なので、動作倍率も変更してみることに。
MSI_SnapShot.png

デフォルトでは動作倍率Max55に設定されているP-Core7をMax50に、Max58になっていたP-Core5を55に、P-Core0、1、2とP-Core6を55から逆に58に上げ変更。
一番熱くなるP-Core7の動作倍率の上限を×50にまで落としてみました。

しかし結果はやはり秒でサーマルスロットリング発生。
Σ( ̄Д ̄lll)なんでやッ!!


とりあえずサーマルスロットリングだけでもなんとかならんもんか...とBIOS項目を眺めていると、「TVB Points Configuration」という項目を発見。
コアごとに「◯℃になったら倍率を◯段階下げる」といった設定を2箇所、設定できます。

これだっ!!と思い特に温度の高くなるP-Core3、5、7に以下の設定をしてみました。
P-Core3 80℃になったら倍率を-5、90℃になったら-8(2つのポイントの設定ができます)
P-Core5 80℃になったら倍率を-5、90℃になったら-8(上に同じ)
特に熱くなる様子のP-Core7については、75℃になったら-8、85℃になったら-12(ヤケクソ)
という設定にしてみました。

結果、Cinebench回し初めてもサーマルスロットリングが起きず。「おぉ!?」と思ったのも束の間、1分ほどして発動しました。しかもスコアは過去最低の<32158>チーン...

よくよく確認してみると、サーマルスロットリングの発動が遅れたのは動作倍率がほぼ×43で張りついていたため。
そりゃそうだよね。温度が高くなるコアに温度によるオフセットかけたらその倍率で張り付くよね(爆)

しかも再起動して項目1使えるごとにCinebench、約10分のベンチを回すので全然進みゃしない。
しかも、サーマルスロットリング回避できる気がしないッ。

まぁそもそもが室温35℃というマシンにも人間にも過酷な環境ですから、それが一番の原因かもしれませんがね。
...にしても変化がなさすぎる気もしますが...

13900K...手強いす。(; ̄ー ̄A
ぼちぼちのんびり、攻略してみます。


それではみなさん、 **SeeYou**( ̄∀ ̄*)ノ

ランキングに参加しております♪


 



    20:13 | Trackback : 0 | Comment : 2 | Top

CPU着弾☆【 Intel® Core™ i7-4770K】

みなさん、こんばんは
先日のマザーに続き、CPUが着弾しました。
タイトルにもある通り、また皆さんのご想像の通り、【Intel® Core™ i7-4770K】です。

IMG_0017_20131114002803516.jpg
最近はほとんどOCもせず、2600Kもほとんど定格で使用していましたが、涼しくなってきたことですし、せっかくなのでOCも久々にやってみようかな...


で、まだ組み上げてはいないんですが、2号機を解体&ケース内掃除をしがてら、まな板状態でもう一度2号機の動作チェック。


2013y11m13d_212533844.jpg
※クリックで拡大。



ほぼ3.3v出てるがな...(; ̄ー ̄A
前回の時も一度電源のチェックのために解体して、電源をテスターで調査、その後組みなおしたら直ったんですが...やはりどこかの接触が悪かっただけなのか。

OCCTを45分ほど回してみた結果。

2013-11-13-22h42-Voltage-3VCC.png

特に問題なさそう...
こういう症状がでたりでなかったりというトラブルが一番困りますね(; ̄ー ̄A


マザーの検出値が単に間違っていただけなのか、ディスプレイが落ちるのはまた別の問題なのか。
問題の切り分け&検証には時間がかかりそうです。ε=(´Д`;)

ちなみに3号機のマウス&キーボードが突然動かせなくなる問題もまだ解決できておらず、症状が出るたびにXperia Tabret Zから遠隔操作、シャットダウンをするというめんどくさいことになっております(爆)
とりあえず現在はUSBコントローラーの最新ドライバを入れ直し、様子見中です。


それではみなさん、**SeeYou**( ̄∀ ̄*)ノ



ランキングに参加しております♪

にほんブログ村




    00:56 | Trackback : 0 | Comment : 3 | Top

Sandy Bridge捕獲☆

みなさん、こんばんは
Sandy Bridgeが発売になってにぎわってますね~。

ちなみに「SandyBridge」はというのはコードネームで、CPU自体の製品名ではありません。
CPUの名称は「Core-i」シリーズとして、今までと同じ、「Core i7」、「Core i5」、「Core i3」を冠していますが、型番が今までと違い、4桁の2000番台となっています。
※今までのCore iシリーズはこちらで少し説明しています。→「Core i シリーズの違い」
 これにさらに2000番台が加わったということですね…(; ̄ー ̄A

そのSandy Bridgeと呼ばれている今度のCPUは、LGA1155という新ソケット形状になっている為、今までのマザーボードでは動作させることができません。(CPUが取り付けられない)
つまり同じ「Core i」シリーズでも現在はソケット形状がLGA1366、LGA1156、LGA1155の3種類があり、それぞれに互換性がない為、マザーボードを選ぶときには注意が必要です。
「core i7対応のマザーください!!」(キリッ!!)って店員さんに言っても「どの!?」って言われるのがオチですので注意

ただメモリーはDDR3対応ですので、現在使用されているのがDDR3であれば流用可能。
電源やグラフィックボードはもちろん流用が可能となっています。
(※グラフィックボードはPCI接続のものに限ります。AGP接続のものはダメ)

ちなみに、CPUにグラフィック機能も内蔵していますので、H67シリーズのマザーボードであれば、グラフィックボードは必要ありません。



そんなSandyBridgeですが、今年の年末にはさらにそれを上回る性能のIvyBridgeが出るとの話もあり、スルーするつもりでした・・・





!?




DSC01875.jpg
※Intelのロゴが逆さまなのは誰かと同じ仕様ですw




Core i7-2600Kを捕獲してしまいました・・・(; ̄ー ̄A
理由はまた後日お話しますが、SandyBridge CPUが急遽必要になり、9日の発売とともに急いでネットショップをめぐるもどこも次回入荷待ち…Σ( ̄Д ̄lll)

で、本日ちょうど横浜まで出張の日だったのでダメもとで(近くにドスパラがあるにもかかわらず)「ビックカメラ」に寄ったら、置いてありましたw
すでに1人がちょうどCPUコーナーの前に立って、吟味しているようでした。


もともとスルーつもりでもありましたし、Core i5-2500Kか、なければi3でもいいかな~なんて思っていたんですが、2600Kの箱も並んでいたので、とりあえず店員さんに確認…するだけのつもりで聞いてみました。


ボク:「この2600Kって、まだ在庫あるんですか!?」
店員:「それが最後の1個で…」
ボク:「ください。」(`・ω・´)キリッ!!



…勢いって怖いですね。( ̄∇ ̄;)
でもどの道後々絶対ほしくなるだろうし、間違ってないはず…うん。

ちなみにその瞬間、吟味していた兄ちゃんが小さく「はうっ!!」と放ちました(笑)




ちなみにMade in Malaysia、ロッドはL041B204となっております。
明日明後日とちょうど休みなので、ちょっといじってみようと思います。


では。**SeeYou**( ̄∀ ̄*)ノ


ランキングに参加しております。クリックにご協力を♪
にほんブログ村 PC家電ブログ 自作PCへ
にほんブログ村




※アクセスカウンターがおかしい・・・・( ̄∇ ̄;)
 先日まで累計で70000超えてたはずなのに、数字が減っちゃってます。




    23:23 | Trackback : 0 | Comment : 14 | Top

Intelの新CPUと価格改定…

ちょっと前の記事になりますが、PINUPS - 上田新聞 blog版さんより…

Core i3-560(3.33G)、Pentium E6800(3.33G)、Celeron E3500(2.7G)の3種類が新たに登場し、またCore-i7 950(3.06GHz)の価格改定があるとのこと。

ふ~ん…と思ってたんですが…

●LGA1366
◎i7 950:3.06G(TB3.33G)、4C/8T、L3 8MB、TDP130W、562→294米ドル
- i7 930:2.80G(TB3.33G)、4C/8T、L3 8MB、TDP130W、約27,000円



ん!?


換算すると、i7-950のほうが安いんですけど…!? Σ( ̄□ ̄; あ。




場合によっては…ポチってしまいそうな気がする( ̄∇ ̄;)
場合によっては…


970早く落ちないかな~…





ランキングに参加しております。クリックにご協力を♪




    23:04 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

Core i7 970...

IntelからCore i シリーズの新モデルが本日から発売になったようですね。

インテル6コアCPUの新モデルなど計3製品が本日発売!(ASCⅡ.jp)

Intel 6コアの「廉価版」が日曜発売、9万円弱
 (AKIBA PC Hotline!)

やはり個人的に気になるのは970ですね。( ̄∇ ̄;)
先日、ひろひさるさんが上位CPUである980Xのレビューアーに当選した記事の中でも書きましたが、上位の980Xとの違いは動作周波数と倍率ロックの有無で、仕様自体はほぼ同じ。
6コアの12スレッドの威力をボクも試してみたいなぁ…
それだけのスペックを使い切ることはまずないでしょうが(汗)
920でももてあまし気味だしwww

しかも「廉価版」って言ってもまだ85千円前後。とても手が出る価格じゃないですね…
ε=(´Д`;)
980Xとの価格差が15千円というのもビミョーですね。
まぁ、違いが上記のように動作クロック(3.33GHzと3.2GHz)と倍率ロックだけなので、妥当といえば妥当な気もしますが…

ちなみにCore i7-870に関しては5万円前後していたものが価格改定で一気に値が下がり、3万円を切っていますね。
2号機(イモリ)の中身をまだ決めかねていますが、655kは相変わらず気になっているものの、今からLGA1156ソケットマザーを買うのもためらわれます(; ̄ー ̄A
AMDの1055Tも気になりますね。コチラは次世代のBulldozerがソケットAM3対応してくれるかどうかがカギとなりそうです。もう情報出てるのかもしれませんが…。

970の価格改定まで待って、今のメイン機を2号機に移植って手もありそうですね…
LGA1366環境をもう1つってのもアレですが、トラブルがあったときには心強そうですw
そこまで待つならSundyBridgeも前倒しで出てきそうなので、もうそれまでコツコツ小遣いためて、メインにそれ据えろよ!!って感じもしないでもないですが…



ちなみに本日エアブラシを試してみました♪墨汁で(爆)
いや、なかなか難しいですね~。( ̄∇ ̄;)
でも、メチャ楽しいです♪


では。




ランキングに参加しております。クリックにご協力を♪










    20:44 | Trackback : 0 | Comment : 4 | Top
プロフィール

りくんちゅ。パパ

Author:りくんちゅ。パパ
初歩的な話からオーバークロックまで、PCに関することやその他趣味に関することを思い付きで書いています。
コメントはお気軽にどぞ。

「rikuntyudady」の名前で出没することもあります(笑)

rikuntyudady01.jpg

このサイトはFirefox,Google Chrome用に最適化されています。
IEでは一部表示が正しく行われない場合があります。
ご了承ください。


アクセスカウンター
signbot_20101017072856.gif
現在の閲覧者数:

galleryロゴ02
cmcrogo2.png
RikuntyudadyのCM690をUP!!
☆ただ今34台展示中☆



みんなのPC♪ギャラリーはコチラ。

Page 1 Page 2


Categories...

クリックで全て開閉↓

openclose


○自作をしてみたい方へ
○オーバークロックについて

「+」はフォルダクリックでOPEN

全ての記事を表示する


見つからない場合はコチラ
(記事内検索)

最新記事
最新コメント
☆MY GEAR☆
カスタマイズ工程はコチラ
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
ATCS840
COSMOS II
CORE1500
MasterCase5Mod

<製作依頼PC>
画像
Overclock.net work log
MNPCTECH"Case Mod Blog"
画像
画像
【CORSAIR Vengeance® C70】
HAF X MOD

<コラボ企画> 画像
SNIPER
☆おもな活動サイト☆

Cooler Master Forum
CoolerMaster

techPoweUp! Case Mod Gallary-
techPowerUp!

Overclock.net
   -Case Mod Work Logs-
Overclock.net

こだわりの持ち物を登録しよう♪
2010y05m05d_221238218.jpg

THIS IS MY GEAR
2016y03m23d_233159886.png 2016y03m23d_233204419.png
りくんちゅ。パパにメールする







本文:

☆掲示板☆

趣味の工房 ~みんなの休憩室♪~
カメラ熱上昇中♪
【Canon】EOS 70D 70D.png ○レンズ
【Canon】
EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM
EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM 【SIGMA】
18-35mm F1.8 DC HSM|Art
APO 50-150mm F2.8 EX DC OS HSM


【Canon】G7 X canon_g7x_20150528010550367.png
ブロとも申請フォーム
QRコード
QRコード
RSSリンクの表示