fc2ブログ
ブログパーツ

趣味の工房

【CoolerMaster】光物テスト☆【HAF X MOD】

みなさん、こんばんは
先週末は仕事でほとんど家で仕事、休みらしい休みが取れなかったんですが、今週は持ち帰り仕事がなく、のんびりできる...と思いきや土曜日は納涼祭がありました。( ̄∇ ̄;)忘れてた...
この炎天下の中、ひたすらホルモンを焼き続けていると、なんだかホルモンが憎たらしくすら見えてくる...(笑)


さて、そんな中ではありますが、コツコツと作業を続けている【HAF X】の件。
とりあえず内部に光物を仕込むために、黙々とハンダ付け作業をこなします。


点灯テスト。
HAF-X_MOD164.jpg
いやーん♪スケスケ(爆)
見た目で判断して大丈夫だと思っていましたが、完全にアウト。
紫外線LEDなら弱いから大丈夫かな?とコチラも試しましたが、スケはしないものの、アクリルに紫色が混じって色がいまいち...


ということで、コチラはネオン管に変更です。
HAF-X_MOD166.jpg
スペーサーのおかげでギリOK☆


電源カバーも上記スケスケ問題から直接は当てられないのでL時アングルを使用。
HAF-X_MOD165.jpg

テスト。
HAF-X_MOD169.jpg
エッジ部分の発光が若干弱い気もしますが、イイね
5インチベイロック部分のカバーにも文字をカッティング。こちらは透明アクリルの裏から乳白色アクリルを貼っているので、通常時も文字は見えています。
(電源カバーの方はスモークアクリルを使用しているので、通常はブラックアウト)
ちなみに文字抜き部分の上には指紋防止の為フィルムを貼っています。


エッジ部分。光って入るけど...他が明るいと目立たないですね...
インバーターが弱っているのかも...
HAF-X_MOD170.jpg
むしろマザーボードのエッジのほうが輝いている件(爆)


ともあれ、もう少しで完成できそうです。
...ここから長引いたりするのがRKPPスタンダードですが(笑)


【おまけ】
以前購入したオレンジLED...一度も使わない内になぜか瀕死状態に。ε=(´Д`;)
IMG_0054_201608080052252a5.jpg



【HAF X MOD】その他工程はコチラから。
HAF X MOD



それではみなさん、
**SeeYou**( ̄∀ ̄*)ノ

ランキングに参加しております♪

にほんブログ村






    00:54 | Trackback : 0 | Comment : 2 | Top

"Thermaltake Pure 8" LED換装

みなさん、こんばんは
今日は休みだったんですが、朝こそ8時頃起きたものの、睡眠不足が続いていたため昼食後にちょっと横になったつもりが気づいたら午後5時...Σ( ̄□ ̄; え!?

貴重な休みが...ε=(´Д`;)
ってか、子供らよくおとなしく寝かせてくれたもんだ...


さて、先日着弾した"Thermaltake Pure 8 LED Blue"
HAF-X_MOD92.jpg
ですが、先日の予告通り「すみれ色」にしてみました。

まずはファンに付いているブルーのLEDを引っこ抜く...
が、異常に固い...抜けない。
悪戦苦闘している内にもげた。Σ( ̄Д ̄lll)あ。
IMG_0024_20160724001023f98.jpg
どうやら接着されている模様...しなくていいのに。天下のThermaltake、細部までぬかりなし。


仕方ないので、LEDごとドリル(3mm)で破壊、穴あけ。
これが意外と難しかった...
HAF-X_MOD116.jpg
ファン2個分、計8箇所を同様に処理。

いつも外したLEDの先端を見て+、-を判断するも、今回は破壊してしまって不可能なことに気づき途方に暮れるボク...
しかし基盤を見てみるとご丁寧にLEDの配線部分に+の表記がされていました♪ε=(´Д`;)ホッ


着弾したすみれLED。1粒45円ナリ。
HAF-X_MOD117.jpg
足の長いほうがアノード(+)ですよとシールが貼ってくれてあるのでわかりやすい。
ボクは大抵は接続時に足をカットするのでわからなくなりますがね(爆)
以前"Kingston HyperX Fanのカスタマイズ♪"という記事でも書きましたが、砲弾型LEDの場合は頭を見ればたいてい+、-が判断できます。
コチラ画像参照。※ただし極稀に逆のパターンがあるのでやはり足をカットする前に確認しておくこと。
ちなみに確認したら上記記事を書いたのは6年近く前...今だに同じようなことをシコシコやっている自分にビックリ(爆)


黙々とハンダ作業を続け、点灯確認☆
HAF-X_MOD118.jpg
真ん中だけ色が違うように見えますが、気のせいではありません。
テスト的に真ん中だけ「紫」をつけてみました。
悪くはないですが、やはり今回は最初の予定通りすみれ色でケテーイ。

しかし写真でLEDの見たまんまの色出すの難しいですね。(; ̄ー ̄A


ということで、スパートかけて残りのLEDを換装していき、完成☆
HAF-X_MOD119.jpg
うん、エロイ (違
すみれ色、いいわぁ~♪

ってか、まず換装前のブルーの画像撮るべきでしたね( ̄∇ ̄;)


テスト時に接続して気付きましたが、このファン恐ろしく静かです。
HAF-X_MOD120.jpg



それではみなさん、
**SeeYou**( ̄∀ ̄*)ノ

ランキングに参加しております♪

にほんブログ村




  


    00:53 | Trackback : 0 | Comment : 3 | Top

Liquid Neon 着弾☆

みなさん、こんばんは
ボクは普段髪の毛を立たせていることが多いのですが、たまに立たせずに仕事に行くと、上司から「今日はやる気がないな」と言われてしまう、りくんちゅ。パパです。
どうやら髪の毛の立ち具合=やる気のバロメーターとされているようです(笑)

さて、タイトルの件。
先日"情報求ム"という記事にてネタにした、プラズマネオン管(Liquid Neon)が本日着弾しました☆ゎーィ♪ヽ(*´∀`)ノ

海外サイトでは商品ページはあるものの品切れだったり、カートに入れることができなかったり、入れることができても注文後に「在庫がありません」とお断りのメールが来たりしていましたが、あの記事を書いた翌日に「在庫確保できたんで発送しといたぜ」というメールが来まして...
それが本日着弾しました。Σ( ̄□ ̄; はやっ!!

着弾が早かったのか、発送完了メールを送るのが遅かったのかはわかりませんが(爆)

ともあれ着弾☆
IMG_0022_201601160119511ec.jpg
無駄に大きい梱包サイズはもう慣れました(爆)

商品ケースに汚れや凹みはなく、丁寧に梱包されていました。
(個人的には外箱の汚れや凹みはまったく気にしませんが)
IMG_0023_20160116012152d25.jpg

点灯確認。2本とも無事点灯♪
2016y01m16d_010750691.jpg


その他のカラー含めて、点灯時はこんな感じ。
2016y01m16d_012629997.jpg
いいよいいよ~。光物すきにはたまらんw


ストック分として余分に手に入れておけばよかった...(; ̄ー ̄A





それではみなさん、
**SeeYou**( ̄∀ ̄*)ノ

ランキングに参加しております♪

にほんブログ村




    01:40 | Trackback : 0 | Comment : 7 | Top

【CORE1500MOD】フロントパーツ加工2

みなさん、こんばんは
FC2、いろいろとニュースになってますね(; ̄ー ̄A
ないと思いますが、閉鎖なんてことになったら困るなぁ...
一応ブログのバックアップはとっていますが、どうなることやら。

さて、タイトルの件。
先日から作業しているフロントパーツのTOP部分ですが、先日も記事にしたとおりスイッチ&USBコネクタをフロントに移した関係でぽっかりと空いてしまうため、蛍光レッドのアクリルで蓋を作成。
IMG_0073_20150419231558c55.jpg

エッジ部分のみを光らせるため、天面部分はブラックで塗装、LEDにてテストしてみました。
まずは蛍光アクリルということで、UVタイプのテープLED。
UV_LED.jpg
悪くはないですが、ちょっと弱いかも。
ただ逆に他の部分への光の漏れはあまり心配しなくてもよさそう。

お次、REDのテープLED。
RED_LED.jpg
画像では白っぽく写ってしまっていますが(汗)、見た感じはなかなかいい色合い♪
盛大に光っているので、光漏れ対策は必要ですが...

ちなみにこちらは以前Hide-RocketさんとのRAVEN3コラボ企画で使用したコチラ
20120316_48e937.jpg
明るい側面発光335SMDを36個も使用した、
DC12V専用 防水クリアドーム型テープLED全面発光タイプです。
12V専用抵抗付きですので、DC12Vの電源に接続するだけで点灯できます。
裏面両面テープ付き、1ユニット(LED3個)単位でカット可能です。

このテープLEDは側面発光LEDをテープの流れ方向に発光させ、白色の基板面を照射しているため、反射してテープ全体が明るく見えます。
※ご注意※ 基板が発光しているわけではありません
を使用しているので、ツブツブ感も出ていなくていい感じ♪
ただこの製品、現在エル☆パラさんでは扱っていないみたいですね(; ̄ー ̄A


せっかくなので、ホワイトLEDでもテスト。
WHITE_LED.jpg
写真写りが一番いいのはコレ(笑)
上記のような全面発光タイプではなく、通常のテープLEDですが、蛍光アクリルの下に乳白色アクリルを重ねているので拡散されてこちらもツブツブ感はありませんね。


赤のLEDで行こうかな。
ちなみに、今回のテストでは、以前いろいろ工作という記事で防湿庫への照明に使用した

を使用しましたが、これすごく便利♪
今まではテストには四角い9v電池を使用していましたが、スイッチがついているのはもちろん、
2015y04m27d_000737834.jpg
ワンタッチロックターミナルがあるので、すぐ接続できてテストにはうってつけ☆
9v電池よりも単3電池のほうがストックがある確立が高いですしw


あとは先日のサイドパネル
IMG_0037_20150427001244718.jpg
などとともにトップコートを施し、組み立てに入ります。

GW中には何とか完成させたいですね。




それではみなさん、
**SeeYou**( ̄∀ ̄*)ノ

ランキングに参加しております♪

にほんブログ村






    00:14 | Trackback : 0 | Comment : 3 | Top

【CORE1500】アクリル集光板発光テスト☆

みなさん、こんばんは


プレゼント企画のケースと同時進行で進めているFractal Design"CORE1500"ですが、以前一度点灯テスト
IMG_0002_2014072723250531a.jpg
までしてみたものの、このアクリル集光板(レッド)がどれほど光るのかを確認してみました。


テープLEDではなく、なぜか家にあった(多分ボクが高校生ぐらいのときに購入したものだと思うw)蛍光灯タイプのブラックライトで確認。
IMG_0026_20140813232621da3.jpg

ヤバイ、超光ってるw
IMG_0030_20140813232700cb4.jpg
画像ではオレンジっぽくなってしまっていますが、もう少し赤よりの色。
多分テープLEDに比べ、蛍光管タイプは波長の違いで紫外線出力が強いんでしょうね。


倉庫に転がっていた車用パーツも試してみました☆
IMG_0038_20140814235530ef6.jpg


IMG_0048_20140814235630a53.jpg

IMG_0052_201408142356479ba.jpg

...やっぱなんかエロイすね(爆)
光が漏れまくってますが、悪くはないかも。
VGAを取り付ければ大部分は隠れますしねw

いろいろ悩みます。



それではみなさん、**SeeYou**( ̄∀ ̄*)ノ

ランキングに参加しております♪

にほんブログ村



    00:01 | Trackback : 0 | Comment : 5 | Top
プロフィール

りくんちゅ。パパ

Author:りくんちゅ。パパ
初歩的な話からオーバークロックまで、PCに関することやその他趣味に関することを思い付きで書いています。
コメントはお気軽にどぞ。

「rikuntyudady」の名前で出没することもあります(笑)

rikuntyudady01.jpg

このサイトはFirefox,Google Chrome用に最適化されています。
IEでは一部表示が正しく行われない場合があります。
ご了承ください。


アクセスカウンター
signbot_20101017072856.gif
現在の閲覧者数:

galleryロゴ02
cmcrogo2.png
RikuntyudadyのCM690をUP!!
☆ただ今34台展示中☆



みんなのPC♪ギャラリーはコチラ。

Page 1 Page 2


Categories...

クリックで全て開閉↓

openclose


○自作をしてみたい方へ
○オーバークロックについて

「+」はフォルダクリックでOPEN

全ての記事を表示する


見つからない場合はコチラ
(記事内検索)

最新記事
最新コメント
☆MY GEAR☆
カスタマイズ工程はコチラ
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
ATCS840
COSMOS II
CORE1500
MasterCase5Mod

<製作依頼PC>
画像
Overclock.net work log
MNPCTECH"Case Mod Blog"
画像
画像
【CORSAIR Vengeance® C70】
HAF X MOD

<コラボ企画> 画像
SNIPER
☆おもな活動サイト☆

Cooler Master Forum
CoolerMaster

techPoweUp! Case Mod Gallary-
techPowerUp!

Overclock.net
   -Case Mod Work Logs-
Overclock.net

こだわりの持ち物を登録しよう♪
2010y05m05d_221238218.jpg

THIS IS MY GEAR
2016y03m23d_233159886.png 2016y03m23d_233204419.png
りくんちゅ。パパにメールする







本文:

☆掲示板☆

趣味の工房 ~みんなの休憩室♪~
カメラ熱上昇中♪
【Canon】EOS 70D 70D.png ○レンズ
【Canon】
EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM
EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM 【SIGMA】
18-35mm F1.8 DC HSM|Art
APO 50-150mm F2.8 EX DC OS HSM


【Canon】G7 X canon_g7x_20150528010550367.png
ブロとも申請フォーム
QRコード
QRコード
RSSリンクの表示