fc2ブログ
ブログパーツ

趣味の工房

てるぞさんより、着弾☆

みなさん、こんばんは
土・日と立て続けに飲まされ続け、未だゾンビ状態のりくんちゅ。パパです
ちなみに、これから慰労会です(爆)


さて、その祭りのさなかに、いつもお世話になっているてるぞさんから、あるアイテムが着弾しました♪





それがコチラ。
IMG_0353.jpg




ワットモニターです。ゎーィ♪ヽ(*´∀`)ノ



実はこれ、以前から欲しい欲しいと思いつつも、なかなか手が出せずにいた1品。
先日、DREMELのハイスピードロータリーツールを購入したのをきっかけに、それまで使っていたホビールーターをてるぞさんに差し上げた(というか引き取ってもらったw)んですが、なんとそのお礼ということで新品を頂いてしまいました。
(; ̄ー ̄A

てるぞさん、ありがとうございます☆


大切に使わせていただきます。





ランキングに参加しております。クリックにご協力を♪
にほんブログ村ランキングへ
にほんブログ村




    19:29 | Trackback : 0 | Comment : 11 | Top

ナノカーボンPCを使ってみる♪

お絵かきベンチをこれから試していくんですが、その前にちょっと休憩。
先日ポチッたブツが届いたので、さっそく試してみることに…。


【audio-technicaサブウーファー用ケーブル】

cable0001.jpg


これは先日購入したONKYO SL-A250に付属のケーブルがあまりにもしょぼかったんで、購入しました。
近くの電気屋さんいろいろ回ったんですが、なかなかウーファー用のモノラルケーブルって売ってないんですね( ̄∇ ̄;)

付属ケーブル、ヒョロヒョロ過ぎですwww
cable0002.jpg

鳴りっぷりがだいぶよくなりました♪☆.。.:*(嬉´Д`嬉).。.:*☆
プラシーボ効果かもですが(笑)
まぁだとしても、効果はあったということですから(爆)変えてよかったと思います。

※プラシーボ効果…患者さんに薬と偽ってブドウ糖を注射すると治ってしまうような効果。
 いわゆる「思い込み」ってやつですなwww



さて、もう1つが本題。

少し前に話題になった【ナノカーボンPC】 (ST-02)を試してみました。

carbon-nano0001.jpg

取説によると…

金属の表面は一見滑らかに見えても、ミクロの世界で見れば表面はでこぼこしています。その接触部分は隙間だらけで点でくっ付いている状態です。そのため、電流や信号の流れも実際には不安定な状態なんです。そこでこのナノカーボンPCを塗ると、ミクロの隙間を埋めてくれるので面でくっ付く状態になります。 直径15ナノの導通ダイヤが金属表面の凸凹を埋めて電気の流れを改善します。


とのこと。
なんだかうさんくささ満点ですが(爆)
口コミを見てもなんだかよい評判もあれば、そうでもないというものも…

じゃ、使ってみっか!?


ということで購入してみました♪
しかし…内容量0.2ccってどうなのよ!?って思ってましたが、うす~く塗るのがよいらしいので、なかなか使い出があります。
外箱の説明では、RCA端子で約500個分塗れるそう。


まず、オーディオRCAケーブルに塗ってみましたが…

結論: 変わったような気がしないでもないような気がする。

程度でした。(爆)
早い話が、ようわからんってレベルです。( ̄∇ ̄;)


お次。USB端子

結論: 若干反応がよくなったような気がしないでもない。

う~ん…やはりこんなもんなのでしょうか!?
っていうか、こういうものって、効果が出ないと「塗り方が悪かったせい!?」などと自分を責めてしまうのは何故なんでしょう!?(爆)

そういえば、LANのスピードが上がったって報告もあったな…やってみよ♪

塗布前…
2010y01m19d_113723843.jpg

塗布後…
2010y01m19d_133200843.jpg

Σ( ̄Д ̄lll)・・・・落ちとるやんけ。


じゃぁ、と言うことで、SATA端子に塗ってみました。

塗布前のベンチ結果(以前とってあったSS)
Intel SSD

塗布後…
2010y01m19d_140903281.jpg

DiskMark自体のバージョンも変わってしまっているので単純比較はできませんが…
Σ( ̄Д ̄lll)・・・・ビミョー。

えぇ~い!!
と、やけになって、メモリとVGAの接続端子にも塗布。
その状態で3DMark06をブンまわしてみました。

構成は【常用設定】の
【現状の構成】

Clock(MHz)FSB&倍率:3483.2MHz 183×21
CPU&ロット:Core i7 920 (3910A619)
Vcore(V):1.2V ( CPU-Z読み)
M/B:GIGABYTE GA-EX58-UD5 (BIOS F7)
QPI電圧:1.2V
Memory:Corsair TR3X3G1600C8D
メモリ電圧:1.60V
DRAM Frequency :732.0Mhz
DRAM Timing:8-8-8-24 2T
VGA:ASUATeK EN9800GTX+ DK/HTDI/512M
VGA clock/mem/shader :740/1836
OS:Windows XP Home 32bit SP3
電源:ENERMAX REVOLUTION85+ ERV1050EWT

で…
スコア【17595】
画像2

では塗布後に走らせた結果…
carbon-nano0002.jpg

スコア【17602】

7点差て…。
う~ん…どれをとってもビミョ~ですな。 ( ̄∇ ̄;)

しかし、グリスに混ぜたら温度が下がった!!との報告もありますので、今度試してみたいと思います。
細かい隙間を埋めるということと、熱伝導超高いダイヤモンドの粉末を使われていることから、ひょっとしたら…という期待があります。

てか、1つくらいハッキリとした効果を見たい!!

ってのが本音ですが。(^_^;)
さて、どうなるのか…

では。
今からまたお絵かき続行です。




ランキングに参加しております。クリックにご協力を♪
にほんブログ村 PC家電ブログ 自作PCへ
にほんブログ村




   



    15:11 | Trackback : 0 | Comment : 4 | Top
プロフィール

りくんちゅ。パパ

Author:りくんちゅ。パパ
初歩的な話からオーバークロックまで、PCに関することやその他趣味に関することを思い付きで書いています。
コメントはお気軽にどぞ。

「rikuntyudady」の名前で出没することもあります(笑)

rikuntyudady01.jpg

このサイトはFirefox,Google Chrome用に最適化されています。
IEでは一部表示が正しく行われない場合があります。
ご了承ください。


アクセスカウンター
signbot_20101017072856.gif
現在の閲覧者数:

galleryロゴ02
cmcrogo2.png
RikuntyudadyのCM690をUP!!
☆ただ今34台展示中☆



みんなのPC♪ギャラリーはコチラ。

Page 1 Page 2


Categories...

クリックで全て開閉↓

openclose


○自作をしてみたい方へ
○オーバークロックについて

「+」はフォルダクリックでOPEN

全ての記事を表示する


見つからない場合はコチラ
(記事内検索)

最新記事
最新コメント
☆MY GEAR☆
カスタマイズ工程はコチラ
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
ATCS840
COSMOS II
CORE1500
MasterCase5Mod

<製作依頼PC>
画像
Overclock.net work log
MNPCTECH"Case Mod Blog"
画像
画像
【CORSAIR Vengeance® C70】
HAF X MOD

<コラボ企画> 画像
SNIPER
☆おもな活動サイト☆

Cooler Master Forum
CoolerMaster

techPoweUp! Case Mod Gallary-
techPowerUp!

Overclock.net
   -Case Mod Work Logs-
Overclock.net

こだわりの持ち物を登録しよう♪
2010y05m05d_221238218.jpg

THIS IS MY GEAR
2016y03m23d_233159886.png 2016y03m23d_233204419.png
りくんちゅ。パパにメールする







本文:

☆掲示板☆

趣味の工房 ~みんなの休憩室♪~
カメラ熱上昇中♪
【Canon】EOS 70D 70D.png ○レンズ
【Canon】
EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM
EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM 【SIGMA】
18-35mm F1.8 DC HSM|Art
APO 50-150mm F2.8 EX DC OS HSM


【Canon】G7 X canon_g7x_20150528010550367.png
ブロとも申請フォーム
QRコード
QRコード
RSSリンクの表示