fc2ブログ
ブログパーツ

趣味の工房

PC Matic無料版をインストール、使用してみた☆

みなさん、こんばんは
ケースいぢりの話題ばかりになってしまっていたので、今回は少し違った中身を。

タイトルにあるとおり、「PC Matic」というソフトを使用してみました。
2011y10m16d_210024918.jpg
特に目新しいソフトではないですが、評判自体はいいらしいですね。
本当かどうかは知りませんが、なんとなく広告が胡散臭く感じてしまうのはボクの性格が歪んでいるからでしょうか( ̄∇ ̄;)


無料ソフトをダウンロードし、(現状のバックアップを取った上で)インストールしてみました。
2011y10m16d_204505581.jpg


右下の「無料スキャン開始」をクリックします。
ちなみに、スキャンは無料、修正をしてもらうには有料となっています。まぁ、そうでしょうね。
2011y10m16d_204513686.jpg
ディスク、ベンチマーク、マルウェアとありますが、ディスクは「SSDの場合には解除を推奨」と書いてあったので素直に解除しました(笑)
マルウェアもなんだか時間がかかりそうなのでチェックを外し、結局ベンチマークだけチェックをつけた状態で「続行」をクリック。



何かいろいろ始まります(爆)
「速度」「安定性」「セキュリティ」「パフォーマンス」の順にチェックをしているようです。
項目の説明が下に出ています。
2011y10m16d_204539163.jpg


「パフォーマンス」項目になると、ウィンドウいっぱいにいろんな文字などが出てきます。
ちょっとビックリしました(爆)
数パターンあります。
2011y10m16d_204647693.jpg



同様に、3D描写性能も測定している模様。コチラも数パターン。
2011y10m16d_204710929.jpg



すべてが終わると、アカンところを教えてくれます。アカンとこばっかりwww
2011y10m16d_204735779.jpg
左上の「チューンナップする」をクリックすると、有料版へのお誘いウィンドウが現れます。
チューンをしたいなら有料版を買ってくださいという意味でしょう。
右上の「×」でそのまま閉じます。
どの辺がアカンのかさえわかればGoogle先生に尋ねて対処できるかもしれません。



「×」でウィンドウを閉じるとこんな画面に。
今回見たかったのは左下に出ている「WORLD RANK」
なんとサブ機なのに上位23%内に入っている模様www
2011y10m16d_204850340.jpg



「WORLD RANK」欄をクリックしてみます。
2011y10m16d_205018971.jpg
ランキングは「PC Matic」を利用されているPC内でのランク。「WORLD RANK」を謳うには少し分母が小さい気もしますが、メイン機でのランキングも気になるところです(笑)


今回は無料版だけを試したので、実際にチューニングを任せた場合にどれほどの効果があるのかはわかりません...
ただ、赤文字で「問題点」としてかかれた部分にはどれも思い当たるフシ有り(爆)
必要以上に警告や異常を出している感じはありませんでした。
また、即アンインストールしましたが、こちらも特別おかしな挙動はなく、すんなりと終了。



ちなみに、ボクはPCの挙動に不安を感じたら、再インストールをしますw
基本OS・プログラム以外のデータはHDD(またはCドライブ以外)に保存しているので、あまり苦になりません。
シンボリックリンクを利用してプログラムもパーティション分けしたDドライブなどに移動しておけば、プログラムの再インストールも必要なくなりますね。


ちなみにこのソフトの価格は年間4980円で、5台のパソコンまで利用可能とのこと。
それほど毎日使うものでもないと思うので、月1回の使用頻度とすれば、1台のPCでは1回当たり415円の費用。
5台持っている人もいないとは言いませんが(周りを見る限りwww)、個人でそれだけの台数を持っているのはよほどのマニア。自分で何とかしているでしょう(爆)

5人で共同出資できるなら年間1人当たり996円。月83円と結構お得かもしれません。
但し、前記したようにボクにはチューニングの効果の程はわかりませんので、購入される際は自己責任にて。
もちろん、フリー版のインストールについて不具合があっても責任は持てませんので悪しからず。


とりあえず不具合箇所が見つけられるということと、「WORLD RANK」!?が見れるという部分は面白いと思います。



それでは。**SeeYou**( ̄∀ ̄*)ノ


ランキングに参加しております。クリックにご協力を♪
にほんブログ村ランキングへ
にほんブログ村







    22:12 | Trackback : 0 | Comment : 8 | Top

Windows高速化④~フリーソフトの活用~

さて、ゴミを削除し、残ったデータを並べ替え、不要な起動ソフトの自動起動を止めた後の仕上げとして、フリーソフトをつかって更なる高速化を図りましょう♪

【Win高速化 PC+】ダウンロードは→コチラ。 ※インストール不要。

2009y12m23d_103649062.jpg
①のところから変更したいところを選択し、②の欄にチェックを入れ、「高速化設定」ボタンを押すだけでOKです。
(自動で復元ポイントを作成してくれますが、念のため、復元ポイントを作っておきましょう)



XP以降のOSの方はこちらがおすすめ。 ※XPでも使えます。
【Comfortable PC】ダウンロードは→コチラ。 ※インストール不要。

2009y12m23d_103714125.jpg

コチラも同じように、必要と思われるところにチェックを入れ、「適用」ボタンを押すだけでOKです。
各項目の説明も出るので、参考にしましょう。


ちなみに、シャットダウンが遅くてイライラしてる方、ボクもそうなんですが、電源が切れるまでPCの前にいないと不安な方(笑)はコチラを試してみましょう。Microsoft製のソフトです。 

【User Profile Hive Cleanup Service】
ダウンロードは → コチラ。

インストールするだけで、シャットダウンが高速に終了します。
これを使い、現在の自分のPCはシャットダウンに約10秒です。


では。皆さん快適なPCライフを♪



ランキングに参加しております。クリックにご協力を♪
にほんブログ村 PC家電ブログ 自作PCへ
にほんブログ村




    23:28 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

Windows高速化③ ~スタートアッププログラムの停止~

Windowsの立ち上げ時は、様々なソフトが立ち上がっています。
もちろん、必ず必要なものや、ユーザー自身が指定したもありますが、中にはそうでないものもあります。

さらに悪いことに、XPでは、「遅延起動」という機能が搭載されておらず、どのプログラムも一斉に立ち上がろうとします(笑)ので、結果として立ち上がる時間が遅くなってしまっているんです。
わかりやすく言えば、デスクトップが表示されてからの砂時計ですね。タスクバーの下に、ポツポツと起動したソフトのアイコンが出てくる時間の「待ち」です。

じゃ、使わんようなソフト止めちゃえばいいじゃん!?ってことです。
勘違いしないで欲しいのは、ここで言っていることは、あくまでも「自動起動の停止」であって、ソフトが使えなくなるわけではありません。電源を入れたら必ず使うソフトは別として、毎回使うようなソフトでなければ、電源入れるたびに立ち上げる必要もないんじゃ!?ってことです。

では、その方法を紹介します。
「スタート」ボタンを押して、「ファイル名を指定して実行」をクリックします。
※「ファイル名を指定して実行」がない方は→コチラをクリック。
2009y11m20d_233251593.jpg


「ファイル名を指定して実行」コマンドが立ち上がったら、「名前」の欄に、

msconfig (半角で)と入れ、「OK」を押します。
2009y11m20d_234630203.jpg


「システム構成ユーティリティ」が立ち上がったら、「スタートタップ」タブをクリック。
009y11m20d_234641671.jpg

ここに表示されているのが自動起動されているプログラムの一覧です。

赤丸の縦線の上にマウスポインタを持っていくと、「←|→」の様にポインタの表示が変わりますので、その状態で左クリックしたまま右へドラッグし、「コマンド」欄の表示を広げます。
009y11m20d_234648296.jpg


このようになります(※画像クリックで拡大)
009y11m20d_234717203.jpg

さて、このコマンド欄の見方ですが、例えば①…

C:\WINDOWS\system32\ctfmon.exe

とありますね!?この最初の「C:」はCドライブを指します。ドライブとは記憶装置のことで、HDDや、CD、DVDドライブ、メモリーカード、などのことです。
基本的にCドライブはHDD(ハードディスク)で、Windowsが入っているドライブです。
マイコンピュータを開くとドライブがわかります。
2009y11m21d_000126187.jpg
これで見ると、HDDが「C」と「D」の2つ、DVDドライブが「E」、CANONのデジカメのメモリーカードが「F」として認識されているのがわかります。

ではその次の、
C:\WINDOWS\system32\ctfmon.exe

「¥WINDOWS\」は、「WINDOWSというフォルダ」という意味です。
その次の「¥system32\」というのは「system32」というフォルダ、という意味。
つまり、頭とお尻に「¥」がついているのはフォルダ名のことなんです。
※¥が2つ重なる場合は1つ省略されます。
ですから、ここまでの意味は、
Cドライブの中の、WINDOWSフォルダの中の、system32というフォルダ
って意味です。わかりますか!?
実際に、Cドライブ→WINDOWSの順にダブルクリックで開いていくと…
2009y11m21d_001448828.jpg
ちゃんとありますね!?
で、最後の「ctfmon.exe」というのが、実行されるプログラムです。


で、止め方ですが、一番左側のチェックをクリックして外してやるだけです。
ただし、「C:\WINDOWS\」で始まっているものはシステム用のプログラムですので、止めないほうが無難です。

対象となるのは、「C:\Program Files\」で始まっているもの。これは主にユーザー自身がインストールしたソフトです。

例えば上の画像の②のラインの箇所。
C:\Program Files\CyberLink\PowerDVD\PDVDServ.exe

となっています。これはPowerDVDっていうDVD視聴ソフトの中の、1つの機能が独立したものです。
よくわからなければ、最後の「PDVDServ.exe」で検索かけてみましょう。大抵、どんなものか出てくると思います。
ボクのこの例で言えば、毎回DVDを見るためにPCを起動しているわけではないので、PowerDVD関係のソフトは自動起動の必要はありません。

このようにして、主にC:\Program Files¥の中から、自分が使ってないと思うソフトを
止めてしまいましょう。


ただし、自己責任でね。

[追記]
「スタート」→「すべてのプログラム」→「スタートアップ」に入っているものも、PC起動時に立ち上がるよう設定されているプログラムです。
必要なければこれも削除してしまいましょう。
「スタート」→「すべてのプログラム」→「スタートアップ」で目的のソフトのショートカットを出し、そのままその上で右クリック→削除でOKです。


※ただその前に右クリック→「プロパティ」でソフト本体の場所は確認しておいたほうがいいでしょう。後からまたショートカットを作りたいときなどに、本体の場所を知らないと、探すのに手間取りますよwww


2009y11m21d_092720046.jpg
「リンク先」に書かれているのが本体の場所です。
どこにあるか…わかりますね?



この場合は、Cドライブの「Program Files」フォルダの中の「PLANEX」フォルダの中の「Common」フォルダの中の「RaUI.exe」っていうプログラムがその本体です。



ランキングに参加しております。クリックにご協力を♪
にほんブログ村 PC家電ブログ 自作PCへ
にほんブログ村




    19:41 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

Windows高速化②~デフラグ~

いらないゴミファイルをお掃除したあとは、デフラグを行って、ハードディスクの中身を整理しましょう♪

Windowsが遅くなるもう1つの原因、それはHDDの断片化です。
断片化とは、以前もHDDについてでお話しましたが、1つのファイルが細切れになってあちこちに保存されてしまうことを言います。
例えば1つのデータファイルを消して、そのデータファイルよりも大きなデータを書き込もうとした場合、消した場所には入りきらないので2つに分割されてしまいます。(場合によっては3つ、4つになることも…)
つまり、HDDのデータを消去したり、新たに保存したりを繰り返せば、必ず起きるのが断片化です。
※断片化するとなぜ遅くなるのかは一番下に書いてあります。

それを解消し、きちんと並び変えてあげるのがデフラグという作業になります。

WindowsXPでも標準でこの機能はついています。(Vistaは知らないとこでひそかに行われていますw)
「スタート」→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「システムツール」の順にたどっていくと「ディスクデフラグ」というプログラムがありますので、立ち上げてみましょう。
2009y11m15d_231001609.jpg
「分析」を押してみます。
2009y11m15d_231010437.jpg
赤く表示されているところが断片化したファイルの部分です。「最適化」を押すことで断片化したファイルをきちんと並べ替えてくれます。

が。

WindowsXP標準のデフラグは時間がかかります。( ̄▽ ̄;)
ので、お得意のフリーソフト(笑)使いましょう。

【Defraggler】※要インストール
ダウンロードはコチラ。 → Defraggler

2009y11m15d_231356968.jpg
基本的には左下の「解析」を押して、解析が終わったら「デフラグ」を押すだけですが、このソフトはフォルダやファイル単位でのデフラグもできます。
コチラのサイトで詳しい使い方が説明されてます。→Gigazine



【UltimateDefrag】※要インストール
ダウンロードはコチラ。 → UltimateDefrag

Ultimate【究極の】と名のつくとおり、強力なデフラグソフトです。
2009y11m15d_232101156.jpg
最大の特徴は、ファイルを並べ替える際に、よく使うファイルを外側、あまり使わないファイルを内側へ配置する、といったことができることです。
外側に配置すると何がいいの!?って思われるかもしれませんが、HDDはその特性として、内側よりも外側のほうが読み書きが早くできるんです。
上の画像を見ていただくをわかりやすいと思いますが、外側の1周と、内側の1周では、同じ1周でも読み書きできるデータ量がぜんぜん違います。
つまり、よく使うデータを外側に配置することで、読み込みや書き込みの速度をあげることができるというわけ。
ただ、その高機能さゆえに設定が少々ややこしいので、全部説明しきれません(笑)
コチラのサイト(強力な無料のデフラグ・ツール「UltimateDefrag」 )を参考に、自分で何とかしてください(爆)

あ。ちなみにデフラグですが、SSDを使用している方はしなくても結構です。
SSDは断片化しても読み書きがそれほど遅くなるわけではありませんので。むしろ、SSDには書き込みの回数に制限がありますので、いたずらに寿命を縮めてしまうおそれもあります。

※HDDが断片化によって遅くなってしまうのは、回転するディスク上のデータを磁気ヘッドが動いて読み書きする仕組みだからです。飛び飛びに記憶されてしまえば、そのぶんヘッドもあちこち移動してデータを読み取らなければいけません。まぁ、言ってしまえば根本の原因は断片化ではなく、HDDの動作の仕組みなんです。


さて、これでいらないファイルを掃除して、必要なファイルを整理しました。
更なる高速化を目指しましょう♪


ランキングに参加しております。クリックにご協力を♪
にほんブログ村 PC家電ブログ 自作PCへ
にほんブログ村





    22:40 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

Windows高速化①~いらないファイルの掃除~

長い間使い続けていると、だんだんPCは動作が重たくなってきます。
まぁ、原因はいろいろあるんですが、人間だって年とりゃ動作や頭の回転が鈍くなるんでしょうがないんですけどねwww

○いらないゴミファイルが溜まっている。
自分では作ったつもりはなくても、各アプリケーションが作業中にいろんなファイルを勝手に作り出します。きちんと終了時に削除してくれればいいのですが、そのまま残る場合も多くあります。
○レジストリ情報が増えている(レジストリ上のゴミファイル)
レジストリとは、Windowsの基本設定や、アプリケーションソフトの基本設定をまとめて保存したものです。こちらのサイト(
レジストリとは何か!?)に詳しい説明が書かれているので、見てみてください。
レジストリにはWindowsの基本設定も格納されているので、よく理解しないうちにむやみに削除すると、最悪Windowsが起動しなくなることもあります!!なれない内は、ツールを使って安全に削除しましょう。

俗に言う「インストール」とは、そのソフトの基本設定データをレジストリ登録することとほぼ同じです。逆に、「アンインストール」という作業では、そのアプリケーションのファイルを削除するのと同時に、書き込んだレジストリファイルも削除しています。
ただ削除しただけでは、レジストリに情報が残ったままになってしまうので、面倒でも必ずいらないソフトを消すときは「アンインストール」をしましょう。
Windowsは起動時にこのレジストリをすべて読み込みますので、この情報が多くなればなるほど、起動にも時間がかかるようになってしまいます。

※ただし、インストール作業が必要ないソフトもあります。この場合はソフトのファイルごと消すだけで構いません。

では、ゴミファイルを削除してくれるソフトをいくつかご紹介します。
…定番ですが。( ̄▽ ̄;)

【CCleaner】※要インストール。
ダウンロードはコチラ。 → CCleaner

不要なゴミファイルと、レジストリの掃除をしてくれるソフトで、日本語にも対応しています。
2009y11m15d_220600718.jpg
下にある「解析」ボタンを押して、解析が終了したら、「クリーンアップ開始」を押すだけで完了です。

左側の「レジストリ」ボタンを押して…
2009y11m15d_220605906.jpg
「問題点をスキャン」→「問題点を解決」を押せばレジストリの掃除が完了します。
ラクチンですねぇ♪ v( ̄▽ ̄)


【Wise Disk Cleaner】※要インストール。
ダウンロードはコチラ。 → Wise Disk Cleaner,Wise Registry Cleaner
※フリーウェア(無料)の方をダウンロードしてね。


ハードディスクの中のいらないファイルを消してくれるソフト。同じくレジストリクリーナーもあり。

ディスククリーナーは、左上のスタートボタン(①)を押し、スキャンが終わったら×(②)を押すだけです。
2009y11m15d_221651109.jpg
※ファイルは完全に削除されるわけではなく、ごみ箱に移動します(初期設定)ので、その後の動作に問題なければ、ゴミ箱を空にしましょう。

レジストリクリーナーも同じく左上のスタートボタン(①)を押し、スキャンが終わったらホウキボタン(②)を押すだけで終了します。
2009y11m15d_221729703.jpg

これでいらないファイルがぐんと減ったはず…ですよ。



ランキングに参加しております。クリックにご協力を♪
にほんブログ村 PC家電ブログ 自作PCへ
にほんブログ村




    23:28 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top
プロフィール

りくんちゅ。パパ

Author:りくんちゅ。パパ
初歩的な話からオーバークロックまで、PCに関することやその他趣味に関することを思い付きで書いています。
コメントはお気軽にどぞ。

「rikuntyudady」の名前で出没することもあります(笑)

rikuntyudady01.jpg

このサイトはFirefox,Google Chrome用に最適化されています。
IEでは一部表示が正しく行われない場合があります。
ご了承ください。


アクセスカウンター
signbot_20101017072856.gif
現在の閲覧者数:

galleryロゴ02
cmcrogo2.png
RikuntyudadyのCM690をUP!!
☆ただ今34台展示中☆



みんなのPC♪ギャラリーはコチラ。

Page 1 Page 2


Categories...

クリックで全て開閉↓

openclose


○自作をしてみたい方へ
○オーバークロックについて

「+」はフォルダクリックでOPEN

全ての記事を表示する


見つからない場合はコチラ
(記事内検索)

最新記事
最新コメント
☆MY GEAR☆
カスタマイズ工程はコチラ
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
ATCS840
COSMOS II
CORE1500
MasterCase5Mod

<製作依頼PC>
画像
Overclock.net work log
MNPCTECH"Case Mod Blog"
画像
画像
【CORSAIR Vengeance® C70】
HAF X MOD

<コラボ企画> 画像
SNIPER
☆おもな活動サイト☆

Cooler Master Forum
CoolerMaster

techPoweUp! Case Mod Gallary-
techPowerUp!

Overclock.net
   -Case Mod Work Logs-
Overclock.net

こだわりの持ち物を登録しよう♪
2010y05m05d_221238218.jpg

THIS IS MY GEAR
2016y03m23d_233159886.png 2016y03m23d_233204419.png
りくんちゅ。パパにメールする







本文:

☆掲示板☆

趣味の工房 ~みんなの休憩室♪~
カメラ熱上昇中♪
【Canon】EOS 70D 70D.png ○レンズ
【Canon】
EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM
EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM 【SIGMA】
18-35mm F1.8 DC HSM|Art
APO 50-150mm F2.8 EX DC OS HSM


【Canon】G7 X canon_g7x_20150528010550367.png
ブロとも申請フォーム
QRコード
QRコード
RSSリンクの表示