fc2ブログ
ブログパーツ

趣味の工房

再インストールなしで高速化♪と、自動ログオン

最も偉いものが生き残るわけではない。
 最も強いものが生き残るわけではない。
  最も変化できるものが唯一生き残ることができる。

                チャールズ・ダーウィン



いや~先日「改良を続けていくIntelに対して、AMDはBulldozerという基本設計を完全に一新した新しい試みのCPUを投入。」なんて書いた後にこの言葉を思い出しました。( ̄∇ ̄;)
AMDの思い切った戦略がどうでるか、ホントに楽しみです♪


さて、同じく以前コチラの記事でクリーンインストールとバックアップについてお話しましたが、もっと手っ取り早く再インストール直後の状態(に近い状態)に復元する方法があります。

それは…

新しいアカウントの作成です。

方法はいたってカンタン。
「コントロールパネル」→「ユーザーアカウント」から…


2010y04m02d_220357984.jpg


「新しいアカウントを作成する」を選び、アカウントの名前とアカウントの種類を選択するだけで作成できます。


コレにより、レジストリがほぼ初期状態に近くなるので、インストール・アンインストールの繰り返しによるレジストリの肥大化が原因で動作が遅くなってしまっていた場合には、インストール直後のような動作が期待できるかも??
※レジストリとは、Windowsの基本設定や、アプリケーションソフトの基本設定をまとめて保存した
 ものです。こちらのサイト(レジストリとは何か!?)に詳しい説明が書かれているので、見てみて
 ください。

以前保存したマイドキュメントの中身などは、

「C:ドライブ」→「Documents and Settings」→「(旧)ユーザー名」→「My Documents」

にちゃんと残っているので安心です。その他、インターネットのお気に入りやIME辞書なども残っていますので、必要に応じて新しいアカウントのほうに移動しましょう。

※<レジストリがほぼ初期状態に近くなる>
 という意味は、例えば以前のアカウントで、「すべてのユーザー」に対してインストール
 されたソフトなどはそのままインストールされた状態になっているので、完全に初期状態
 になるわけではありません…って意味です。


なーんか挙動がおかしい…でも動かないわけでもない。って方は、再インストールをする前に試してみるといいかもしれませんね。( ̄∇ ̄) 



【追記】 自動ログオン

それまでユーザーアカウントを1つしか作られていなかった方は、「ようこそ」画面が出た後に自動でログオンされていたかと思われますが(パスワードを設定していなかった場合)、アカウントを作成したことによって「ようこそ」画面で新・旧2つのユーザー名が表示され、選択しなきゃならなくなります。

それはめんどくさいよ!!

って方は自動でログオンするように設定しましょう。

「スタート」→「ファイル名を指定して実行」から… 
※「ファイル名を指定して実行」がない方は→コチラ。
2010y04m02d_203842250.jpg

control userpasswords2

と入力して、「OK」を押します。

「ユーザーアカウント」ウィンドウが開いたら…
22010y04m02d_221549062.jpg
自動ログオンさせたいアカウント名をクリックしてから、
「ユーザーがこのコンピュータを使うには、ユーザー名とパスワードの入力が必要」のチェックを外し、「OK」を押します。

こんな画面が出ますので…
2010y04m02d_221556890.jpg
パスワードを設定していなければ空欄のまま「OK」を押します。
※設定していてもそのパスワードを入れることによって自動ログオンが可能になります。
 パスワードの意味がなくなりますが…( ̄∇ ̄;)


これで「ようこそ」の文字も出さずに自動でログオンすることが可能です。
※もともと1つのアカウントしかなかった場合でも「ようこそ」の表示がなくなります。
 ただし、環境によっては一瞬表示されることがあります。
違うユーザーでログインしたいときは、起動後に「スタートメニュー」→「ログオフ」を選択し、一旦ログオフすることで違うユーザー(以前のユーザー)でログオンすることができます。

しばらくこの状態で使用してみて問題なければ、以前のアカウントは削除してしまってもかまいません。
ただし、自己責任でお願いしますね。



では。



ランキングにまたーり参加中。クリックにご協力を♪




    22:09 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

クリーンインストールと、バックアップ。

今回の記事はあくまで自分用の備忘録として書かせていただきます。(; ̄ー ̄A
が、「これもいるだろ!?」ってものがありましたら、どんどんご意見ください。
(バックアップの必要・不必要なモノは人によって違いますがwww)←それ言っちゃ終わり。

いやホント、最近さらに脳みそのRead,Write性能が著しく低下しているので。
不良セクタも年々増えている感じ ε=(´д`;)


さて、まずはクリーンインストールとは何ぞや!?ってことを先に説明します。
まぁ説明って言っても言葉通りなんですけどwww
一度まっさらにした状態にして、再度インストールしなおすってことですね。
各種設定も、すべて初期状態に戻ります。
※「修復インストール」をすればほとんどの設定は残すことができますが、設定に問題がある
 場合には改善されないことがあります。(設定に問題がなく、必要なファイルが壊れてしまっ
 た場合には有効)

「再インストール」という言葉もありますが、これはクリーンインストールのことを指すことが多いようです。
修復インストールも再インストールに違いはありませんけど(; ̄ー ̄A

ぜーんぶ初期状態に戻ってしまうわけですから、例えばWindowsをクリーンインストールした後には、そのあと設定(インターネット接続や、表示のカスタマイズ)したことはすべてもう一度やり直さなくてはいけませんし、その後でインストールしたドライバやソフトはもれなく再度インストールしなおさなくてはいけません。
※ただ、Cドライブ以外のデータはそのまま残すことが可能ですので、先日お話したように
 メールの設定やマイドキュメントなどをCドライブ以外に設定しておくと、後がラク…
 ということですね。


なお、ここで言う別ドライブとは、「OSが認識する別のドライブ」ということで、別のHDD(またはSSD)ということではありません。ですから、1つのHDDをパーティションで分けられているなら、そちらでももちろんOKです。
(バックアップ、という意味では別のHDD(またはSSD)の方がいいですけど。)



はい。めんどくさいです。
ボクの場合、クリーンインストール後に大抵何か入れ忘れ&設定し忘れていて、「あれ!?こんなんじゃなかったのに」って思うことがしょっちゅうです。(; ̄ー ̄A


通常、「なーんか挙動がおかしいけど…原因がわからない」って時にやったりします(笑)
あれこれ設定いぢり過ぎて、元に戻したいけど何をどうしたかぜんぜん覚えてない…って時にも有効ですwww

※ただ、挙動がおかしい原因が、パーツ自体の故障であれば、当然クリーンインストール
 しても直りません。まずは挙動がおかしい原因がソフト側の問題なのか、パーツの故障
 なのかを見極めなくてはいけません。
 逆に言えば、クリーンインストールしても症状が改善されない場合は、パーツの故障で
 ある可能性が高い、ということですが。

 

そもそも挙動がおかしくなる原因はいくつかありますが、パーツの物理的な故障などは別として、ソフト側のトラブルのそのほとんどは
○必要なファイルが壊れた、または見つからない
○設定上の不具合、ソフト同士の競合
だと思います。

ファイルが壊れる原因としては書き込みをしている最中に何らかのエラーが発生したりすることが一番多いようです。書き込みをしている最中にシャットダウンなんかしたら一撃ですね( ̄∇ ̄;)
また、ファイル自体には問題なくても、「この場所にこういうデータが入ってます」ってデータが壊れてしまうと、そのファイルがどこにあるのか、Windowsがわからなくなってしまうことも…
当然、どちらも正常に動作しなくなります。
設定上の不具合やソフト同士の競合については例えばアンチウィルスソフトを何種類も入れたり、いろんなソフトで矛盾するようなことやWindowsの同じ様な項目についてそれぞれ違った設定をすると、おかしくなることがありますね。( ̄∇ ̄;)
例えばあるソフトで無効にした機能を他のソフトが使用するような設定になっているとか、ショートカットを作った後で本体の場所や名前を変えたりしたときもそうですね。いい例えが出せませんが。


これらは自分で設定したならまだしも、ソフト側で勝手に設定を変更されたりする場合もあるので厄介です。あるソフトを入れたらおかしくなった…というのはたぶんこちら側の原因かと思います。
また、そのソフトをアンインストールしても、レジストリにその設定が残ったままになっている可能性もあり、そのごみファイルのせいで新たにインストールしたソフトに不具合が…ってこともあります。
もうそうなると、原因を突き止めるのは至難の業。

クリーンインストールのほうが早い!!


ってことになるわけです。(; ̄ー ̄A



さて、前置きがかなり長くなってしまいましたが、自分の場合、最低限バックアップが必要と思われるのは、

○「マイドキュメント」フォルダ内の各種データ
○メール設定(送受信したメール含む)
○インターネットのお気に入り
○IME辞書(←これよく忘れる)


くらいですかね…(; ̄ー ̄A
ただ、メール設定とインターネットのお気に入りに関しては、昨日書いた様に「Profiles」フォルダを別ドライブに移行をしているので、実際にはバックアップというよりも、クリーンインストール後のProfiresの設定だけで済みます。
また、マイドキュメントもメイン機では別ドライブに移動させているので…事実上IME辞書しかバックアップしてません(爆)

でも忘れますが。…何か!?



○「マイドキュメント」を別ドライブに移動、リンクする

○別ドライブへの移動
まず下準備として、移動先のドライブに新しくフォルダを1つ作っておきます。
(名前は何でも可)

その後、「マイドキュメント」フォルダを右クリック→「プロパティ」を開き…
2010y03m27d_163239125.jpg
「移動」を押して移動先に新しく作ったフォルダを選択し、OKを押します。


2010y03m27d_163635281.jpg
この様なウィンドウが出ますので、
「はい」を押します。

移動自体はこの方法でなくても、単純に別ドライブにドラッグ&ドロップでコピー(または移動)してもかまいません。(その場合は下記の操作をしてください。)


○リンク先の変更
「マイドキュメント」フォルダを手動で別ドライブに移動した場合、または移動した後でWindowsのクリーンインストールを行った後には、この操作が必要になります。

スタートメニューやデスクトップにある「マイドキュメント」はショートカットの矢印アイコンこそついていないものの実際はショートカットで、デフォルトの設定では

C:\Documents and Settings\ユーザー名\My Documents

を参照するようになっていますので、この参照先を移動したドライブのフォルダへと変更しないといけません。
「マイドキュメント」フォルダを右クリック→「プロパティ」を出して、
2010y03m27d_171115078.jpg
「リンク先」の文字列を移動先のフォルダのアドレス(場所)へと変更し、OKを押します。


移動先のフォルダのアドレスがわからない場合は、移動したドキュメントフォルダを開いた状態で、
2010y03m27d_170721906.jpg
「表示」→「ツールバー」→「アドレスバー」を選択すると、


アドレスが表示されますので、これをコピー&ペーストすれば間違いないです。
2010y03m27d_170740437.jpg




○メール設定、お気に入り
Firefox,Thunderbirdを使用しているので、それ以外についてはわかりません。(; ̄ー ̄A
Firefox,Thunderbird使いの方は→コチラ。




○IME辞書
以前ご紹介したように(記事は→コチラ。)、ボクはIMEのユーザー辞書に様々な単語を登録しているので、これらを一から登録するのは大変面倒です。

と、いうことでこれもバックアップをしておきます。
IME辞書の場所は、

C:ドライブ→「Documents and Settings」→「ユーザー名」
→「Application Data」→「Microsoft」→「IMJP8_1」


というフォルダの中の、「imjp81u」というテキストファイルです。
※数字部分はバージョンによって違います。
※「Application Data」フォルダは隠しフォルダになっていますので、ツールバーの
 「ツール」→「フォルダオプション」から、「表示」タブをクリックして「すべての
 ファイルとフォルダを表示する」にチェックをつけ、OKを押さないと出てきません。

コレをバックアップし、元に戻したいときは元の場所に上書きで保存すればOKです。

ただ、コレを書いている途中に知ったんですが別ドライブに移動したまま使用できるようにできるようです。
別ドライブにこのファイルをコピーした後、言語バーのツールアイコン→プロパティを選択します。
2010y03m27d_180738015.jpg
ボクには言語バーのツールアイコンが麻雀牌にしか見えません。( ̄∇ ̄;)
ぱーぴんwww


プロパティが立ち上がったら「辞書/学習」タブから「参照」を押して移動先のファイルを指定すればOKです。
2010y03m27d_180800234.jpg


これでバックアップが必要なものはほとんど別ドライブに移動になりました(^_^;)
いつでも心置きなく再インストールできるぞ~!!

って、絶対落とし穴があるんですよね~( ̄∇ ̄;) 



ランキングに参加しております。クリックにご協力を♪
にほんブログ村 PC家電ブログ 自作PCへ
にほんブログ村





    18:27 | Trackback : 0 | Comment : 2 | Top

ツールバーを使いこなす♪

以前、ランチャーソフトとして【Circle Dock】をご紹介しました(記事はコチラ。)が、今回はWindows標準機能で同様の操作ができるようにカスタマイズする方法のご紹介です。

デスクトップにはなるべくモノをおきたくない。けど、よく使うフォルダはすぐにアクセスできるようにしたい。そういう場合には重宝するかもしれません。( ̄∇ ̄)
ランチャーソフトも1つの手ですが、スタートアップに余計なソフト増やしたくないなぁ…って方はこの方法でやるといいかもしれませんね。


↓方法は続きから

    10:43 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

起動サウンドの変更

先日作成したナイトフラッシャーで調子付いて、起動サウンドと壁紙も変更しましたwww



起動が遅いとかいうツッコミはしないでくださいね…(; ̄ー ̄A


壁紙には動きのついたGIF画像を使うことで、ナイトフラッシャーを再現。
サウンドはKITTのセリフの音声ファイルを起動サウンドとしました。



起動時のサウンドを変更するにはコントロールパネルから「サウンドとオーディオデバイス」を開き…
2010y02m25d_112509625.jpg

「サウンドとオーディオデバイスのプロパティ」が開いたら、
2010y02m25d_112531000.jpg

①「サウンド」タブをクリック。
②変更するイベント(起動時、エラー時など)を選択。
③「参照」ボタンを押して変更したいサウンドファイルを開いて「OK」を押せば完了です。

※指定できるのは「.wav」ファイルになります。「MP3」とかはできませんので注意。


ちなみに、XP使いの方であれば…

Cドライブ→「Windows」フォルダの中の「Media]フォルダを開き…
2010y02m25d_112902234.jpg

その中にサウンドファイルを入れ込んでおくと…
2010y02m25d_112908859.jpg

いちいち「参照」を押してサウンドを指定しなくても、プルダウンメニューから選択できるようになります。
2010y02m25d_112826203.jpg


別にだからどうしたといわれればそれまでですが…( ̄∇ ̄;)
とりあえず気分転換にはなります。(笑)

ヒマな方はお試しを。



何気にランキング参加しております。クリックにご協力を♪






    11:42 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

カードリーダーの表示を見やすく♪

みなさん、こんばんは。
職場でデジカメをよく使うんですが、撮った画像はカードリーダーから職場のPCにつなぐことになるんですけど、カードリーダーってつなぐとこんな感じになりますよね!?
2010y02m08d_200757031.jpg

カードの種類の数だけ、先日お話した「ドライブレター」が割り当てられるので、多くのメディアに対応したものほど、ドライブレターが増えてしまいます。

で、SDカードなんかを挿すと、こうなるわけです。普通は。
2010y02m08d_200804046.jpg

(G:)が「CANON_DC」に変わってます。
最悪の場合、名前が「リムーバブルディスク」のまま変わらずに、どのドライブレターをクリックしていいやらわからないときもあります( ̄▽ ̄;)
メディアが挿入されていないところをクリックすると「メディアを挿入してください」なんて怒られたりして、たいそうな屈辱を味わいますwww

これを何とかしましょう。

これを何とかするには、SDカードやUSBメモリなどの「Autorun」機能に、アイコン表示をさせるように追加するだけでOKです。

多くの場合、「Autorun」ファイルは隠しファイルになっていますので、まずは隠しファイルを表示するように設定を変えましょう。
まずはSDカードやUSBメモリなどを開いて一番上の階層で(マイコンピュータから開いただけの状態。)「ツール」→「フォルダオプション」をクリックします。

フォルダオプションが開いたら、「表示」タブをクリック。
2010y02m08d_205649890.jpg

赤ラインの「すべてのファイルとフォルダを表示する」をクリックして、「OK」を押します。
2010y02m08d_205653046.jpg


すると、「Autorun」という名前の薄いファイル(隠しファイル)が現れる…かもしれません。(笑)
2010y02m08d_205809375.jpg
※ない場合は新規作成できます。下で説明します。

【Autorunが表示された人】

そのアイコンを右クリック→「開く」を選択してください。メモ帳が起動して、以下のような表示が出ると思います。

[AutoRun]
shell=xxxx
shell\xxxxxx\xxxxxx=xxxxxx.exe
shell\xxxxxx=xxxx


何のことだかわからなくて結構(笑)ボクもよくわかってませんので( ̄▽ ̄;)
ただ、この文字の最後に…

icon=○○○.ico

と1行追加し(○○○はアイコンの名前)、上書き保存してしまった後、その名前のアイコンを一緒に保存してやればOKです。
例えばここに「icon=USB.ico」を追記し、「USB」という名前にしたアイコンを一緒に保存してやると…
2010y02m08d_211424921.jpg

そのUSBメモリを挿したときにこのように表示されるようになります。
2010y02m08d_211448390.jpg

【Autorunがなかった人】

SDカードなりUSBメモリを開いて、フォルダの何もないところで

右クリック→新規作成→テキストドキュメント

を選択します。
メモ帳が立ち上がるので、次のように表記します(コピペでもOK)

[AutoRun]
icon=○○○.ico

※だたし、○○○には一緒にいれるアイコンの名前を入れること。

記入が済んだら、「ファイル」→「名前をつけて保存」で、「Autorun.inf」と入れて保存をします。
すると、アイコンがこのようになるはずです。
2010y02m08d_200845203.jpg

「.inf」を付け忘れると、アイコンがこうなります。
2010y02m08d_212235234.jpg

※作成し終えたら、Autorunを右クリック→プロパティで
2010y02m08d_212503812.jpg
にチェックを入れておきましょう。
(間違って消してしまわないように。あと、うっとうしいからwww)

作業が終わったら、また隠しファイルは表示しない設定にしておきましょう。
間違って重要なファイルを消してしまったりと、トラブルの原因になります。


SDカードのアイコンを用意して、これをSDカードにもやっておくと、カードリーダーに挿入したときに…
2010y02m08d_200655703.jpg

わかりやす~い( ̄▽ ̄)


※「Autorun」は自動実行機能です。「Open=」を自動実行したいファイル、プログラム
 を拡張子まで記入すれば自動実行できるようになります。

 例えばこの機能を利用してエクセルファイルを自動で開くようにしたい場合には
 「Open=○○○.xls」
 ホームページを自動で開くようにしたい場合には
 「Open=○○○.html」
 と、追加し、そのファイルを一緒に入れておきます。
 詳しくはコチラ→Autorun.infの書式
 
 拡張子がわからない場合には上記の「フォルダオプション」→「表示」タブから
 「登録されている拡張子は表示しない」のチェックを外せばOKです。
 (下のほうにあります)

 また、この「Autorun」機能を悪用し、ウィルスを自動実行させるプログラムも
 ありますので、注意
してください。
 参考URL→- autorun.inf - ウイルス対策とUSB接続機器の安全な利用法


では。


ランキングに参加しております。クリックにご協力を♪
にほんブログ村 PC家電ブログ 自作PCへ
にほんブログ村




    23:48 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top
プロフィール

りくんちゅ。パパ

Author:りくんちゅ。パパ
初歩的な話からオーバークロックまで、PCに関することやその他趣味に関することを思い付きで書いています。
コメントはお気軽にどぞ。

「rikuntyudady」の名前で出没することもあります(笑)

rikuntyudady01.jpg

このサイトはFirefox,Google Chrome用に最適化されています。
IEでは一部表示が正しく行われない場合があります。
ご了承ください。


アクセスカウンター
signbot_20101017072856.gif
現在の閲覧者数:

galleryロゴ02
cmcrogo2.png
RikuntyudadyのCM690をUP!!
☆ただ今34台展示中☆



みんなのPC♪ギャラリーはコチラ。

Page 1 Page 2


Categories...

クリックで全て開閉↓

openclose


○自作をしてみたい方へ
○オーバークロックについて

「+」はフォルダクリックでOPEN

全ての記事を表示する


見つからない場合はコチラ
(記事内検索)

最新記事
最新コメント
☆MY GEAR☆
カスタマイズ工程はコチラ
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
ATCS840
COSMOS II
CORE1500
MasterCase5Mod

<製作依頼PC>
画像
Overclock.net work log
MNPCTECH"Case Mod Blog"
画像
画像
【CORSAIR Vengeance® C70】
HAF X MOD

<コラボ企画> 画像
SNIPER
☆おもな活動サイト☆

Cooler Master Forum
CoolerMaster

techPoweUp! Case Mod Gallary-
techPowerUp!

Overclock.net
   -Case Mod Work Logs-
Overclock.net

こだわりの持ち物を登録しよう♪
2010y05m05d_221238218.jpg

THIS IS MY GEAR
2016y03m23d_233159886.png 2016y03m23d_233204419.png
りくんちゅ。パパにメールする







本文:

☆掲示板☆

趣味の工房 ~みんなの休憩室♪~
カメラ熱上昇中♪
【Canon】EOS 70D 70D.png ○レンズ
【Canon】
EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM
EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM 【SIGMA】
18-35mm F1.8 DC HSM|Art
APO 50-150mm F2.8 EX DC OS HSM


【Canon】G7 X canon_g7x_20150528010550367.png
ブロとも申請フォーム
QRコード
QRコード
RSSリンクの表示