fc2ブログ
ブログパーツ

趣味の工房

【ASUS】 ARMOURY CRATE & Aura Creator

みなさん、こんばんは
朝は4℃、日中は23℃という過酷な司令本部の環境にいるりくんちゅ。パパです(笑)
なんじゃこりゃ。

さて、タイトルの件。
今までASUSのマザーを何度か使っていたのですが、今までは「AI Suite 3」というユーティリティソフトで管理されていたのが、今は「ARMOURY CRATE」なるユーティリティソフトもあるんですね...(; ̄ー ̄A

ファンコントロール「FAN Xpert」も、「ARMOURY CRATE」からの制御に変わってるし、いろいろ戸惑ってます。

で、今回はRGB LEDファンの制御をしたく、いろいろいじくり倒してみました。


ARMOURY CRATE でLEDの発光パターンを設定する


ARMOURY CRATE_2023-12-1_21-3-48_No-00
直訳で"武器箱"
左端の「i」パネルでは各種設定の一覧を確認できます」書くパネルのヘッダー部分(タイトルのあたり)にマウスを持っていくと歯車アイコンが出現しますので、それをクリックすることでそれぞれ設定画面に移行します。

今回はLEDファンの制御をしたいので、
ARMOURY CRATE_2023-12-1_20-30-10_No-00
左側の「デバイス」からマザーボードを選択し、

ARMOURY CRATE_2023-12-1_20-30-32_No-00
「アドレサブルヘッダー」タブをクリックします。
右上の「再スキャン」をクリックすると、マザーボードのアドレサブルRGBピンヘッダーごとに読み込みをします。
自分の使用しているこのマザーボード(ROG MAXIMUS Z790 DARK HERO)では、3つのピンヘッダーがありますので、ヘッダーごとに読み込みをしています。
ちなみに、「Gen1」「Gen2」とありますが、そもそも「アドレサブルRGB」ってなんぞや?色が変えられるRGB LEDと何が違うの?って方はこちらがわかりやすいです。

<RGB LEDとアドレサブルRGB について>
※上記サイトにあるように、そもそも端子も違いますが、動作電圧も違うので、無理やりRGB LEDをアドレサブルRGBコネクタに繋いだりするのはやめましょう。

で、このアドレサブルLEDのうち、「Gen2」に対応したものは、その個別に設定したのがファンであれば、そのファンのさらにLEDの1粒1粒ごとに色指定が可能。Σ( ̄□ ̄;すごっ!!

上の画像ではヘッダー2が「Gen2」となっていますが、これは<Cooler Master MasterFan MF120 HALO²>を接続したヘッダー。このケースファンは「アドレサブル Gen 2 RGB」に対応しています。


では、いよいよLED制御に入ります。
左のメニュー「Aura Sync」を選択すると「デバイスを同期」が表示されます。
ARMOURY CRATE_2023-12-1_22-0-58_No-00
同期できるデバイスの一覧が出てきますが、今回キーボードの「Razer BlackWidow Pro4」は同期させたくないので右上のチェックを外しています。

「Auraエフェクト」タブをクリック。
ARMOURY CRATE_2023-12-1_22-1-2_No-00
この「ベーシック効果」の下にある10種類のアイコンをクリックすると、それぞれに対応した発光パターンが即座に反映されます。
また、右側にそれぞれ効果に対応したオプション(色の指定だったり、効果の速度だったり)が表示されるので、好みに応じて調整してください。

ただし、こちらのベーシック効果で指定したエフェクトやカラーは
すべてのLED一括での指定
です。
せっかく3つもピンヘッダーがあるんだから、そのピンヘッダーごとに違うエフェクトにしたい!!というときには別途「Aura Creator」で設定をしなければいけません。


Aura Creator で更に細かく設定する



feakwoa9e3ak.png
「エフェクト詳細設定」の右側にある「Aura Creator」をクリック。
インストールされていない場合は、別途インストールしてください。
「エフェクト詳細設定」のすぐ下の窓が空欄なのは、まだ何も作成・保存されていないから。
一度作成したものは、こちらから選択するだけで切り替えができるようになります。


いきなり「利用可能なデバイスはありません」の大文字(笑)
自分はここでえ!?となってそっと閉じました(爆)
Aura Creator_2023-12-1_19-16-51_No-00
でもあとからもう1回よく見てみたら、「PCコンポーネント」ビューに切り替えて...とあったので、上の「PCコンポーネント」をクリック。

なんか出てきた♪
Aura Creator_2023-12-1_19-17-2_No-00
そのままでは横並びになっていて作業しづらいので「デバイスをアレンジ」をクリック、各デバイスのアイコンをドラッグ、右上の保存をクリックしておきます。
Aura Creator_2023-12-1_19-17-56_No-00

設定したい対象を選び、左上の「レイヤーに設定」をクリック。
Aura Creator_2023-12-1_19-18-5_No-00
最初これが分からなくて時間かかった...( ̄∇ ̄;)
CTRL+クリックや、ドラッグで複数選択もできます。同じ光らせ方をしたいものはここで一気に変更しておいたほうが楽です。


下に「Layer1」というタイムラインができますので、そこに好みのエフェクトをドラッグします。
Aura Creator_2023-12-1_19-18-26_No-00
タイムラインになっているので、途中から別のエフェクトに変えるもよし、エフェクトの端にマウスを合わせると↔にかわりますので、それで長さを調整して最初から最後までそのエフェクトで通すもよし、そのへんはお好みで。
タイムラインの上にある▷(プレイボタン)をクリックすると、該当のものが光りますので確認を。
また、「Layer1」の上で右クリックすると名前の変更ができますので「〇〇のファン」などわかりやすいものに名前を変えておきます。
エフェクトをやめたいときは該当エフェクトをクリックして「DEL」キーで削除できます。またタイムラインごと消したい場合は名前のあたりで右クリック→削除で削除できます。
またペンのアイコンクリックで、あとから光らせたい対象や範囲を変更できます。あとからここのLEDも同じように光らせたいとか、逆にここだけ光り方変えたいってときにはここから修正します。


ではいよいよGen2対応のLEDファン。
3列ありますが、それぞれラジエーターに取り付けたファンの一番上、真ん中、下となるように並び替えています。
(光らせて確認した)
Aura Creator_2023-12-1_19-22-22_No-00
このファンは24個のLEDを搭載しているので、24個のつぶつぶが並んでます。
画像のように一気に真ん中あたりまでドラッグして選択し、「レイヤーに設定」してもよし、Ctrlを押しながらクリックして1つ飛ばしで選択するもよし。もちろん全部選択してもよし。このあたりもお好みで。
※左半分をレイヤーに設定して、右半分の設定忘れると、その部分は暗いままです(笑)
また、画像の左半分がファンの左半分とは限りません。LEDの配置によって変わります。当然、ファンの取り付け向きにもよります。

あ、あとタイムラインの左端にある目のアイコンをクリックして該当レイヤーを光らせなくすることもできるので、レイヤーが増えてきてどれの設定をしているかわからなくなったときはそれ以外のレイヤーを光らせないようにして確認しましょう。
設定しては▷で光らせて、で確認したところ、このファンは上のレイアウト上の左8つがファンの中心部分、残りの16個がリング部分だとわかりました。

それさえ分かれば...
fjeiko4ikoq2.jpg
リングと内側を別の色にしたり、リング部分だけ常時発光で真ん中だけ点滅にしたりも可能。

あ、あとないと思っていたCPU温度との連動
Aura Creator_2023-12-1_23-25-23_No-00
「スマート」ってやつがそれでした...
わかるかよっ!!
せめてアイコンをCPUにするとかさぁ...これ何のマーク!?


最終的にこんな感じ。
Aura Creator_2023-12-2_8-25-24_No-00
タイムライン上の「フロント」レイヤーはケースのフロント部分のロゴマークに設置されたLED。
これはCPU温度と連動させ、普段は白ですが、温度が上がるとオレンジ、赤と変わるように設定。

ケースのTOP部分のファンとリアのファンは全部で4つありますが、専用のコントローラー付属の製品で、それ経由でピンヘッダーに接続しているため、4つまとめて1つと認識されています。これは「スタティック(固定)」でうすい紫に。

ラジエーターに設置した3つのファンはそれぞれ個別に認識されています。またGen2対応の製品のため、LEDごとに指定が可能。ここでは3つのファンの中心部分で1つのレイヤー、リング部分で1つのレイヤーとしています。
もちろん、細かく指定すれば全て別々にもできます。
こちらは中心部分をうすい紫の「ブレス(ゆっくりと点滅)」に、リング部分はうすい紫の「スタティック(固定)」に。



あ。あと最後にもう1つ。保存しないまま✕で閉じようとするとこんなウィンドウが出ます。
Aura Creator_2023-12-1_23-26-15_No-00

「まだ保存されていない変更があります。変更を破棄しますか?」

と言われて、破棄したくないからといって
「いいえ」をクリックするとそのまま閉じます(破棄される)
おいっ!!


てかさ、「まだ保存されていない変更があります。破棄しますか?」で「保存」「いいえ」て...
どっちも結果保存じゃね?(爆)


すったもんだありましたが、とりあえず設定は完了☆
みなさんもがんばってください。

それではみなさん、 **SeeYou**( ̄∀ ̄*)ノ

ランキングに参加しております♪






    23:50 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

これは便利♪【FileMenu Tools】

みなさん、こんばんは

先日、Internet Explorer9の日本語版が配信開始されましたが、皆さんはもうダウンロードされたでしょうか!?
2011y04m26d_231035904.jpg
※クリックでダウンロードページへ。



ボクも早速昨日ダウンロードしてみたんですが、起動はもちろん、サイトのページの読み込みもビックリするくらい早いですねぇ。
もちろん、アドオンを追加しまくって激重になったFirefoxとの比較ですが…ケツが一瞬浮きました(笑)
回線が同じでも、ブラウザの違いでここまで早くなるもんなんですね…( ̄∇ ̄;)知らんかった。
…それでもFirefoxをまだ使い続けてますが(笑)


さて、表題の件についてですが、GIGAZINEさんで少し前に紹介されていた
【FileMenu Tools】
というソフトを試してみたところ、これが実に便利♪
ダウンロードは→コチラから


インストール方法、使い方などはコチラで詳しく説明されていますので省かせていただきますが、リネームまで行えてしまうのは実に便利。
デフォルトでこれだけの機能が追加されます。

2011y04m26d_230224134.jpg


もちろん必要ないものについては削除(表示しない設定に)することも可能。
また、逆に追加も可能となっています。



リネーム機能が特に便利♪連番や日付をつけることも可能。

2011y04m26d_230421778.jpg




ボクは今までリネームには以前ご紹介した【Flexible Renamer】というソフトを使用していたんですが、これさえあれば必要ない感じ( ̄∇ ̄;)




使いこなせば、作業効率がグンとUPしそうですね。
興味がある方はお試しを♪



それでは。ヽ(* ̄∀ ̄)**SeeYou**




ランキングに参加しております。クリックにご協力を♪

にほんブログ村 PC家電ブログ 自作PCへ
にほんブログ村


    23:29 | Trackback : 0 | Comment : 2 | Top

タッチタイピング☆

みなさん、こんにちは。
TVなんかで、悪いことに手を染めていた方たちが「今ではもう足を洗いました」を言っているのを聞くたびに、手は染まったままかい!とツッコみたくなる、りくんちゅ。パパです。( ̄∇ ̄;)
何で染めるのは手で、洗うのは足なんですかねぇ!?


さて、最近またコア!?な話が続きまして、若干ヒキ気味の方もいると思いますwので、今日はタイトルにあるとおりタッチタイピングについて。

以前は「ブラインドタッチ」なんて呼んでいましたが、「ブラインド」という言葉が差別的な意味を持つのでは!?ということから、「タッチタイピング」と呼ばれることも多くなってきているようですね。
別に、差別的な意味なんてないとは思いますが…。

なお実際にはblindという単語自体は「見ないで(何かを行う)」という意味があり、差別的ニュアンスがあるわけではない。~Wikipediaより~

とあるように、どうも過敏になりすぎている気がします。


まぁ、それはさておき、タッチタイピングで「タタタタ…」と文字を打つさまはカッコイイですよね。あこがれます。(笑)

自分も一応は独学で何とか通常の文章は打てるようになったものの、普段あまり使う機会のない記号などはやはり手が止まってしまいます。( ̄∇ ̄;)


タッチタイピングの基本はホームポジションから。
左手人差し指を「F」に、右手人差し指を「J」の位置に乗せ、その隣にそれぞれ中指、薬指、小指を乗せてゆきます。

左手…人差し指「F」、中指「D」、薬指「S」、小指「A」
右手…人差し指「J」、中指「K」、薬指「L」、小指「+」


「F」と「J」の位置には突起があるので、慣れれば見なくてもそこに人差し指が乗るようになります。最初はとても窮屈に感じますが、なれるまでガマンしましょうw

そこから斜めの縦のキーを、1つの指でカバーします。
例えば左手小指は基本ポジションは「A」ですが、その上の「Q」と下の「Z」も小指で打つようにします。
同様に、左手薬指は「W」「S」「X」担当です。
それぞれの人差し指は隣3つのキーも含め、6つのキーを担当します。
つまり、左手の人差し指は「R」「F」「V」と、「T」「G」「B」を、右手の人差し指は「U」「J」「M」と「Y」「H」「N」を担当します。
キーボードの配置自体を覚えるよりも、それぞれの指が担当する3つずつを覚えた方が覚えやすいと思います。
…少なくとも自分はそうでした。

言い忘れましたが、タッチタイピングでは通常「ローマ字打ち」で入力します。
友人の中には「かな打ち」でタッチタイピングを操るつわものがいますが、相当な慣れと修練が必要になるでしょう。
余談ですが、会社にも(誰だかわかりませんが)かな打ちをする方がいて、その方の後に何も知らずに報告書などを作ろうとすると、「といみみきいかなしらのちにのいにくらなのらのな」などと呪文かはたまた暗号文のような文字が入力されてしまい、ビックリしますw


ローマ字打ちの方がよい理由は2つ。
○かな打ちの場合、同時押しが増える。
かな打ちの場合、「っ」などの小さい文字はShiftキーを押しながら「つ」を押さなければいけなかったり、「゛」「、」「。」などの記号も同様に同時押しが必要になります。
よほどの修練を積まない限り(笑)、同時押しはタイムロスになります。

○ローマ字の方が文字の数が少ない
ご存知のようにかなは50音、アルファベットは26字です。さらに、ローマ字打ちで日本語を打つ場合には「C」や「Q」、「V」などは滅多に出番がありませんwので、実際の使用頻度で言えば20あるかないかです。
一方で、かなうちの場合には数字部分にまでかなが割り振られており、指の動く範囲が広くなります。


※「かな打ち」と「ローマ字」打ちの切り替えは「Alt」キー+「ひらがな」キーです。



最初は同じ単語などを繰り返し打ち込んで、キーの位置を指に覚えさせるようにします。特に母音である「a」「i」「u」「e」「o」の位置は徹底的に練習しましょう。
例えば自分の名前や住所などで練習するのもいいかもしれません。

慣れてくれば、頭で考えるより先に、指が動くようになります。
…ボクはそうなるまで3ヶ月くらいかかりましたが( ̄∇ ̄;)

どんなに遅くても、とりあえずは決められた指で押すことを練習します。特に小指と薬指は最初なかなか言う事を聞いてくれません。(爆)
イライラしたり、最初から早く打とうとするとうまくいきませんので、マイペースで。

こんなキーボードを使うのもアリかも…。
si_koreute2_iv.jpg

キートップに文字が印字されてません(; ̄ー ̄A


慣れてきたら、WEB上でフラッシュゲームとして公開されているタイピングゲームなどもやってみましょう。

Flashタイピング【寿司打】

2010y05m09d_132009187.jpg


タイプミス7回はちょっと多いですね(; ̄ー ̄A

侍道3~悶絶!タイピング殺法~

2010y05m09d_131518859.jpg
今度は正確に打てました。( ̄∇ ̄;)


では。

ランキングに参加しております。クリックにご協力を♪
にほんブログ村 PC家電ブログ 自作PCへ
にほんブログ村



    13:24 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

Primo PDF

サブ機のUL-20Aですが、現状ではネット(ブログの更新など)&メールにしか使用していないので、プリンタドライバ入れていないんですね。

そもそもXP化した理由はプリンタドライバが原因だったですけども(; ̄ー ̄A
しかも後から見つけたしwww

コチラのデータを印刷することはほとんどないので、実使用にはまったく問題なかったんですが…
1つだけ困った問題が。

それは
プレビュー表示が見れない
ことなんですね。

仕事上、Microsoft Exelをよく使うのですが、確認したくても、見れない。
…ってことで、表題のソフト、
g_primopdf_feature.gif ※ダウンロードはアイコンをクリック。

をインストールしました。
コレをインストールすると、「コントロールパネル」の「プリンタとFAX」にプリンタが表示されます。
2010y04m14d_195659781.jpg


もちろん、これでプレビュー表示もできるようになりますし、例えばExelの「ファイル」→「印刷」メニューから
2010y04m14d_195751140.jpg

プリンタに「PrimoPDF」を選んで「印刷」をすると、PDFファイルとして出力されます。
※紙に印刷ではありません。

PrimoPDFでの印刷を実行したときには、このようなウィンドウが出ますので
2010y04m14d_200344828.jpg

赤枠の「...」ボタンをクリックし、保存先を指定すればOKです。
デフォルトでは非常に長い英数字のファイル名になっていますので、わかりやすいように変更しておくといいかもしれません。(; ̄ー ̄A


PDFファイルは仕事上でも使うことが多いので、自分にとっては一石二鳥♪
便利なソフトです。



ランキングに参加しております。クリックにご協力を♪
にほんブログ村 PC家電ブログ 自作PCへ
にほんブログ村




    19:53 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

画像ファイルを整理♪

デジカメって、ホント便利ですよねぇ。フィルム代を気にせずにバッシバッシ撮れるんで、意外とどんどん写真が増えていったりします。( ̄▽ ̄;)
でも、デジカメの画像をPCに取り込むと、意外とファイル名は適当な数字だったりするんですよね。

手間を惜しんで、そのままPCに取り込んだりしてしまうと、うっかり以前の写真と同じ名前があって上書きしてしまったり、そもそもいつ、何をとった写真なのかさっぱりわからなくなったり…

かといって、それらを1つ1つ名前変更していくのも相当な手間ですよね。
で、おすすめなのがコチラ。

【Flexible Renamer】
※ダウンロードは→コチラ。 ※インストール不要。

2009y12m23d_185422109.jpg
※クリックで拡大。

使い方は簡単。
①で写真の入っているフォルダを選び、
②で対象となるファイルの種類を選択し、
③で変更する名前を入力(右側で変更後の名前が確認できます)
④で開始番号とステップ(数字をいくつ刻みにするか)を決め、
⑤の「リネーム」ボタンを押せば完了です。v( ̄∇ ̄)

①~④までの動作は前回の設定を覚えているので、毎回同じフォルダの同じ種類のファイルをリネームするなら、2回目以降は設定不要です♪
※ただし、名前変えないとまた同じファイルができてしまいますので注意!! 

③で変更後の名前を入れ、最後に「??」とつけると2桁の連番が、「???」とつけると3桁の連番が付与されます。

さらに詳しい使い方は→こちらのサイト様へ。



これを使用し、ボクがどのようにデジカメ画像を管理しているかというと…

①デスクトップ(またはマイドキュメント)にフォルダを1つ作ります。
②デジカメから同じ撮影日のものをそのフォルダに移動(またはコピー)します。
③【Flexible Renamer】を使い、名前を「081125-??」(西暦+日付+連番)とします。
④リネームが終わったら、画像ファイルを本来のフォルダに移動します。
以下、②~④の繰り返し。


こうすることで、デジカメの写真をわかりやすく整理することができます。
「ピクチャー」フォルダの中にこのように年度別にフォルダを作り、
2009y12m23d_185511281.jpg

その中にさらに月別のフォルダを作り、
2009y12m23d_185517953.jpg

各ファイルには日付がついている、という具合です♪
2009y12m23d_185539687.jpg

もちろん、名前は数字だけでなく文字も入力できますので、「家族旅行01」などにすることも可能です。
是非みなさんも、たまりにたまったデジカメ画像を整理してみては!?


【追記】
ちなみに、ファイルの名前を変更するとき、右クリック→「名前の変更」でやってる方、名前を変えたいファイルが選択された状態で、キーボードの「F2」を押すと一発で名前の変更ができますよ♪
覚えておきましょう。

では。



ランキングに参加しております。クリックにご協力を♪
にほんブログ村 PC家電ブログ 自作PCへ
にほんブログ村




    17:17 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top
プロフィール

りくんちゅ。パパ

Author:りくんちゅ。パパ
初歩的な話からオーバークロックまで、PCに関することやその他趣味に関することを思い付きで書いています。
コメントはお気軽にどぞ。

「rikuntyudady」の名前で出没することもあります(笑)

rikuntyudady01.jpg

このサイトはFirefox,Google Chrome用に最適化されています。
IEでは一部表示が正しく行われない場合があります。
ご了承ください。


アクセスカウンター
signbot_20101017072856.gif
現在の閲覧者数:

galleryロゴ02
cmcrogo2.png
RikuntyudadyのCM690をUP!!
☆ただ今34台展示中☆



みんなのPC♪ギャラリーはコチラ。

Page 1 Page 2


Categories...

クリックで全て開閉↓

openclose


○自作をしてみたい方へ
○オーバークロックについて

「+」はフォルダクリックでOPEN

全ての記事を表示する


見つからない場合はコチラ
(記事内検索)

最新記事
最新コメント
☆MY GEAR☆
カスタマイズ工程はコチラ
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
ATCS840
COSMOS II
CORE1500
MasterCase5Mod

<製作依頼PC>
画像
Overclock.net work log
MNPCTECH"Case Mod Blog"
画像
画像
【CORSAIR Vengeance® C70】
HAF X MOD

<コラボ企画> 画像
SNIPER
☆おもな活動サイト☆

Cooler Master Forum
CoolerMaster

techPoweUp! Case Mod Gallary-
techPowerUp!

Overclock.net
   -Case Mod Work Logs-
Overclock.net

こだわりの持ち物を登録しよう♪
2010y05m05d_221238218.jpg

THIS IS MY GEAR
2016y03m23d_233159886.png 2016y03m23d_233204419.png
りくんちゅ。パパにメールする







本文:

☆掲示板☆

趣味の工房 ~みんなの休憩室♪~
カメラ熱上昇中♪
【Canon】EOS 70D 70D.png ○レンズ
【Canon】
EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM
EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM 【SIGMA】
18-35mm F1.8 DC HSM|Art
APO 50-150mm F2.8 EX DC OS HSM


【Canon】G7 X canon_g7x_20150528010550367.png
ブロとも申請フォーム
QRコード
QRコード
RSSリンクの表示