fc2ブログ
ブログパーツ

趣味の工房

【EaseUS Software】EaseUS Todo Backup Home

みなさん、こんばんは
PCを使うにあたって一番の悩みの種が、不慮のトラブル。
昨日までは正常に動作していたのに、突然調子が悪くなる...そんな経験は皆さんあると思います。

まずはそのトラブルがハード(各パーツの物理的な故障)によるものなのか、または各種プログラムやドライバなどのソフト(プログラム)系によるものなのかを特定し、対処をしていかなければならないことになるわけですが、今回はソフト系のトラブルの強い味方、バックアップソフトの"EaseUS Todo Backup Home"のレビューのご依頼をいただきましたので、実際使用してみました。

実際、ボクもPCを使用してかれこれ20年近く経ちますが、起こったトラブルのほとんどはソフト系のトラブルに寄るもので、ハードが壊れてのトラブルというのは(接続や取り扱いのミスやオーバークロック失敗で壊したことはありますが)ほとんど経験していません。

ソフト系のトラブルでは、ほとんどがシステムに何らかの変更が加わったことによる不具合なので、バックアップさえとっておけば、いつでもその「何らかの変更」が加わる前に戻すことができる、ということなのです。
この「何らかの変更」というのが実はミソで、実際に自分がインストールしたつもりはなくても、知らない間にインストールされてしまっているソフトが原因のことも多々有ります。
しかしハード系のトラブルにしろ、ソフト系のトラブルにしろ、原因の特定が一番困難。
原因さえわかれば、意外と対処法は単純だったりするんですが(笑)

しかし、ソフト系のトラブルの場合、バックアップさえとっておけば、
原因を特定しなくてもとりあえず正常動作していた状態に戻すことができる
というのがバックアップソフトの一番の利点だと思います。


もちろん、Windowsでも標準でバックアップの機能は搭載しています
(コントロールパネル ⇒ バックアップと復元)
2016y01m17d_005447538.jpg
が、機能は限定的で必要最低限。
トラブルからの復旧という意味では使えないことはないですが、例えば64GBのシステムドライブがいっぱいになってしまって、128GBのHDD(またはSSD)に変えたい場合、標準のバックアップ機能からの復元だと128GBのうちの64GB分に復元し、残りの64GBは「未割り当て」になってしまいます。
もちろん、フォーマットしてパティションで区切られた別ドライブとして使用できますが、システムドライブは64GBのまま変更ができません。
システムドライブの容量を増やしたいのにコレでは意味がありません...(; ̄ー ̄A

市販のバックアップソフトであれば、復元の際にパーティションサイズを自由に変更できるものが多いです。
上の例であれば、もちろん64GBだったシステムドライブを128GBのHDD(またはSSD)めいっぱいに復元することもできますし、システムに割り当てたい容量を数値で直接指定したりパーセンテージで指定することも可能。
またバックアップデータの圧縮率を高めてバックアップデータの容量を少なく抑えることができたり、そもそもバックアップのスピードが早かったりとWindows標準のバックアップ機能にはないメリットがたくさんあります。


EaseUS Todo Backup Homeを使ってみる

前置きが長くなりましたが、実際どんなものなのか使用してみました。

このバックアップソフトで主にどんなことができるのか、コチラに詳しく記載されています。
2016y01m17d_011752597.jpg
今回は"Home版"ですが、その他のバージョンとの機能比較はコチラから。

まずは早速インストール。
1_1インストール 1_2インストール
インストールは特に変わったとことはありませんでしたが、途中バックアップの保存先を聞かれました。
(右画像参照。以降画像はすべてクリックで拡大)
デフォルトでは別ドライブに「My Backups」というフォルダが作成されるようです。もちろん自分で作って指定することも可能。後から変更することもできます。

イントール後、起動。非常にシンプルなインターフェイス。
1_3初回起動

各アイコンは以下の通り。
ディスクやパーティションを丸ごとイメージバックアップでバックアップします。システムバックアップとは異なり、パーティションやディスクごとにバックアップができる機能です。
バックアップしたいファイルを指定して、バックアップすることができます。システムバックアップとは違い、必要なファイルだけをバックアップするので、バックアップの時間を短縮することができます。ファイルは動画や写真、Eメールなど保存したいタイプから選択できます。
システムドライブ(一般的にはCドライブ)をそのままバックアップします。システムをバックアップしておくと、「パソコ ンが起動しなくなった」、「システムがクラッシュした」、「ウィルスに感染してパソコンに異常が発生した」など、システムに問題が発生した際に役立ちま す。
バックアップデータから正常なシステムデータを復元することで、すぐにパソコンを正常な状態に戻すことができます。
選択したフォルダーが監視状態となり、変更があると自動的にバックアップを行います。
2週間前までのファイルに戻すことができます。
6_1メールバックアップOutlook 2003/2007/2010/2013/2016、Outlook ExpressのすべてのEメールを安全にバックアップします。


○ディスク/パーティションバックアップ
2_2ディスクパーティションバックアップ 2_3.jpg
ディスクまるごと、またはパーティションを選択可能。
起動のトラブルに対処するためには、「システムで予約済み」のバーティションも必ずバックアップしておきましょう。
「ターゲット」はインストール時に選択した場所になっていますが、変更も可能。

また下の欄の「スケジュール設定」では
9_1スケジュール設定
ワンタイム(操作時のみ)や毎日・毎週・毎月、イベント時(システム起動時、シャットダウン時、ログオン・ログオフ時)などから選択できます。

「バックアップオプション」からは
2016y01m17d_235751562.jpg
圧縮率の設定やパスワードでの保護その他設定可能。
なお「イメージの保存設定」では、バックアップイメージの保存期限や保存するイメージ数を設定し、無駄なバックアップイメージが残らないように設定できます。


今回はCドライブを設定し、バックアップ。
2_5.jpg
バックアップ中もいつでもキャンセル可能。またその横の「操作」ボタンから、バックアップ後の動作(シャットダウン・スリープ)を選択することができます。

完了しました。Cドライブは約60GBの使用量でしたが、所要時間は10分弱。早い!!
ちなみにWindows7標準のバックアップでは20分少しかかりましたので、約半分の所要時間です。
2_8.jpg
ちなみに今回圧縮に関しては「標準」で行いましたが、バックアップされたデータは31.4GBでしたので、約半分のデータ容量になっています。

また2回め以降からは完全バックアップに加え、増分バックアップ・差分バックアップから選択してバックアップを取ることができます。
2_10.jpg
完全バックアップと、増分・差分バックアップについては、コチラのサイト様でわかりやすく説明されています。
端的に説明すると、増分バックアップはバックアップは早く容量も節約できるけど復元に時間がかかり、差分バックアップは復元は増分バックアップより早く行えるけどバックアップの速度はやや遅く容量を食う、ということになります。
バックアップの頻度と復元の頻度を考えると、増分バックアップのほうが効率がよさ気です。

○ファイルバックアップ
2016y01m18d_002505933.jpg
起動するとバックアップしたいファイル・フォルダの選択画面になります。必要なものにチェックを入れ、実行をクリックするだけ。
なおデフォルトではドキュメント(マイピクチャやマイミュージック、マイビデオなどは含まず)とデスクトップ、お気に入りが選択された状態でした。
ちなみに✔ではなく■のマークはそのドライブやフォルダ内の一部が選択されていることを示しており、ボクの環境ではデスクトップとドキュメントをDドライブに移しているため、Dドライブにも■マークがついています。

またネットワーク上のPC、ドライブのバックアップなども可能なのは便利。またバックアップ先にクラウド(DropBox、GoogleDrive、OneDrive)も選択できます。
頻繁に更新するファイルやフォルダなどはスケジュール機能と合わせて定期的にバックアップを取ることができます。

○システムバックアップ
4_2システムバックアップ
Windowsシステムを含むドライブをまるごとバックアップするようです。「ディスク/パーティションバックアップ」でシステムドライブをまるごとバックアップするのと違いがあるのでしょうか...
ただ何も考えずにとりあえずこれでシステムがバックアップされるのは心強いですね。初心者にも簡単な機能です。


○スマートバックアップ
5_2スマートバックアップ
起動画面は「ファイルバックアップ」と同じで、バックアップしたいファイルやフォルダを選択し、実行するだけ。
その後は選択したファイルやフォルダーが監視状態となり、変更があると自動的にバックアップをとってくれるというもの。もちろん、一時的に監視を止めることもできます。


○メールバックアップ
6_2メールバックアップ
コレに関してはボクがOutlookを使用していないので、エラーになってしまいました。
ただ、ボクは"Thunderbird"を使用していますので、「Profiles」フォルダをバックアップ対象にしておけばメールのバックアップは可能。

○復元について
復元はバックアップ完了した画面
2_8.jpg
の復元から行います。

復元するディスク/パーティションはハードディスク0全部を選択。
2016y01m19d_004055300_201601190047182c9.jpg
※システムで予約済みのパーティションにもチェックが入っていることを確認します。

復元先にもハードディスク0全部を選択。
2016y01m19d_004106384.jpg

このように。
2016y01m19d_004116067.jpg
一瞬ソース(復元元データ)とターゲット(復元先)が同じに見えて「ん!?」と思いましたが、復元データの中の「ディスク0のデータ」ということのようです。

実行をクリックして、復元。復元の所要時間は20分ほどでした。



ちなみにこのようなエラーが出た場合、上記の「システムで予約済み」のバックアップがされていなかったか、復元時に選択されていない、またはHDD(SSD)にエラーがある場合などが考えられます。
IMG_0056_20160119005611fa3.jpg
HDD(SSD)のエラーについては、チェックディスクをかけると回避できた、というネット上の情報もあります。

また、エラー内容に「sector by sectorにチェックを入れて再度トライしてちょ」とありますので、そちらにチェックをいれて再度トライしてみましょう。
左側の「Optimize for SSD(SSD用に最適化)」にチェックを入れることで回避できた、との報告もあります。
IMG_0059_201601190059389ff.jpg
ちなみに、再起動時とBootディスクから起動させた場合、上の画像のように英語表記になっています。



本来であれば、あまり「活躍する機会があってよかった!!」と思うことが無いほうが嬉しいのがこの手のソフトですが(笑)、万が一に備えて導入されておくことを是非おすすめします。


ボクは未だに常用機ではWindows7を使用しており、物理的に別のSSDにWindows10をインストールし、リムーバブルケースを使用してSSDを差し替えることでOSの切り替えをしていますが、現状それほど頻繁に切り替えているわけでもないですし、普段(Windows10用の)SSDを1つ遊ばせていることを考えると、コレほど簡単にバックアップ&復元ができるのであればWindows7とWindows10それぞれのバックアップデータをとっておき、必要に応じて一時的にWindows10環境を復元する...といった使い方もアリかもしれません。

今まで使用していたのがTrue Image Home 2010という結構前のソフトなので、単純比較はできませんが、それでも使いやすさや機能の進化には驚きました。

メールアドレス入力の必要はありますが、30日間の無料体験版もありますので、是非試されてみてはいかがでしょう。



それではみなさん、
**SeeYou**( ̄∀ ̄*)ノ

ランキングに参加しております♪

にほんブログ村




    01:57 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

TrueImage2010を試す♪

みなさん、こんばんは
昨日は休みだったんですが、ほとんどチビどもの相手で終わってしまいました( ̄∇ ̄;)


さて、そんな中、ちょいちょい時間を見つけてはOSの入れ替え作業を行いました。
現状、今まで使ってきたXP環境はそのままで、先日購入したCrucialのSSD(64G)にWindows7をインストール、以前Zigsowのレビューで当選したIntelのSSD(80G)をベンチ用…とたんですが…



逆だろ!?



と思い直しまして、入れ替え作業を行いましたw



ベンチ用のXPはほとんどソフトを入れてないので、クリーンインストール。
Windows7のほうは少しソフトを入れ、設定もいぢってしまったので…


【Acronis True Image Home 2010】
2010y10m25d_000717287.jpg
をダウンロードしてきました♪ ※画像クリックでメーカーページへ。

以前のバージョン、True Image11 Home を持っていて、凄く重宝してたんですが、Windows7には正式対応してないんですよね…いや、ノートPCで試したら、何の問題もなく使えてますが。(笑)

ということで、とりあえず無料試用版を試してみることにしました。
30日以内にライセンスを購入しないと使えなくなるようですが、1回のバックアップ→復元なら問題なしw
いや、もちろん、気に入ったらライセンス購入します。

試用版ダウンロードは → コチラから。

このソフトはOSが起動したままの状態でのバックアップはもちろん、バックアップ・復元が早く、また、差分・増分のバックアップが行えるのが魅力です♪
つまり変更した部分だけでもバックアップできるので、バックアップに必要な容量を抑えれるんです。

コチラのサイト様でインストールの方法から詳しく説明されています。
ゼロからはじめる「Acronis True Image Home 2010」 - 最新版2010の新機能とインストール


う~ん。やっぱり便利♪
以前のバージョンからインターフェース(操作画面)が一新されているのでちょっと最初だけ戸惑いましたが、説明書がなくても一応の操作(バックアップ・復元)はできます。
復元はTrue Image2010がインストールされていればOS上から、そうでなければCD-ROMから起動して復元することもできます。
またこのバージョンから、Plus Packという有償のアドオンを追加することによって、RAIDにも対応する様です。


ダウンロードした試用版のソフトから、起動用のCDを作成することが可能なのですが、めんどくさい&CD-ROMがもったいないwとのことで、とりあえず以前のバージョンのTrue Image11 Homeの起動用CDでやってみたところ…
復元できませんでした。
まぁ、できたとしても思わぬトラブルを呼ぶ可能性があるので、素直にCD作ったほうがいいですね。
あ。ちなみに店で売ってるパッケージ版にはCD-ROMついてます。
ダウンロード版は自分で作んなきゃいけないけど、その分ちょっと安いw


SSDに換装して、「システムの復元」機能はOFFにしているので、この手のバックアップソフトは手放せません。

※英語版ではすでにTrue Image 2011が出ているようです。




ちなみに、バックアップ・復元ソフトはフリーソフトでもあります。

【Macrium Reflect FREE Edition】
2010y10m25d_224259357.jpg
※ダウンロードは画像をクリック。

ボクは使ったことがないので(汗)、詳しくは説明できませんが、

Macrium Reflect Free Edition - k本的に無料ソフト・フリーソフト

Windowsが起動したままの状態でハードディスクをまるごとイメージ化できるフリーソフト「Macrium Reflect FREE Edition」 -GIGAZINE-


さんなどで詳しく説明されています。
日本語化パッチなどもあるそうですが、正式に日本語対応かどうかは不明なので、ひょっとしたらファイルのパスやユーザー名などに全角かななどを使っていると何かしらのエラーがあるかもしれませんね。(; ̄ー ̄A




あまりあってよかった!!と思うときがないほうが嬉しいのがこの手のソフトですが(爆)
やっときゃよかった!!と思うよりはいいでしょうね。



では。
       **SeeYou**( ̄∀ ̄*)ノ


ランキングに参加しております。クリックにご協力を♪
にほんブログ村 PC家電ブログ 自作PCへ
にほんブログ村







  


    23:06 | Trackback : 0 | Comment : 5 | Top
プロフィール

りくんちゅ。パパ

Author:りくんちゅ。パパ
初歩的な話からオーバークロックまで、PCに関することやその他趣味に関することを思い付きで書いています。
コメントはお気軽にどぞ。

「rikuntyudady」の名前で出没することもあります(笑)

rikuntyudady01.jpg

このサイトはFirefox,Google Chrome用に最適化されています。
IEでは一部表示が正しく行われない場合があります。
ご了承ください。


アクセスカウンター
signbot_20101017072856.gif
現在の閲覧者数:

galleryロゴ02
cmcrogo2.png
RikuntyudadyのCM690をUP!!
☆ただ今34台展示中☆



みんなのPC♪ギャラリーはコチラ。

Page 1 Page 2


Categories...

クリックで全て開閉↓

openclose


○自作をしてみたい方へ
○オーバークロックについて

「+」はフォルダクリックでOPEN

全ての記事を表示する


見つからない場合はコチラ
(記事内検索)

最新記事
最新コメント
☆MY GEAR☆
カスタマイズ工程はコチラ
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
ATCS840
COSMOS II
CORE1500
MasterCase5Mod

<製作依頼PC>
画像
Overclock.net work log
MNPCTECH"Case Mod Blog"
画像
画像
【CORSAIR Vengeance® C70】
HAF X MOD

<コラボ企画> 画像
SNIPER
☆おもな活動サイト☆

Cooler Master Forum
CoolerMaster

techPoweUp! Case Mod Gallary-
techPowerUp!

Overclock.net
   -Case Mod Work Logs-
Overclock.net

こだわりの持ち物を登録しよう♪
2010y05m05d_221238218.jpg

THIS IS MY GEAR
2016y03m23d_233159886.png 2016y03m23d_233204419.png
りくんちゅ。パパにメールする







本文:

☆掲示板☆

趣味の工房 ~みんなの休憩室♪~
カメラ熱上昇中♪
【Canon】EOS 70D 70D.png ○レンズ
【Canon】
EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM
EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM 【SIGMA】
18-35mm F1.8 DC HSM|Art
APO 50-150mm F2.8 EX DC OS HSM


【Canon】G7 X canon_g7x_20150528010550367.png
ブロとも申請フォーム
QRコード
QRコード
RSSリンクの表示