fc2ブログ
ブログパーツ

趣味の工房

コンデジの写真を「それっぽく」加工する☆

みなさん、こんばんは
みなさんに「みんなのPC♪」コーナーに応募した時に、いつも
「画像のリサイズ含め、加工をさせていただくことがあります」
とお断りしているのですが、
「確かに出来上がった写真が違うのもありますが、どうやっているんでしょうか!?」
という質問を頂きましたのでUPします。


使用しているのは以前からちょいちょいご紹介しているこちらのソフト。


Photoscape.jpg
※クリックでダウンロード先へ。アイコンのバージョンは古いです(; ̄ー ̄A




インストール後、起動したら、「画像編集」をクリック。
2012y10m24d_214856124.jpg


ウィンドウ左上でフォルダを選択し、その下にそのフォルダ内の画像が表示されますので、目的の画像をクリックすると右側に表示されます。
2012y10m24d_214937894.jpg


「フィルター」→「領域(フォーカス外)」をクリックします。
2012y10m24d_214947634.jpg


別ウインドウが表示されますので、「ぼかし」を選択、下の「レベル」「サイズ」「フェザー」を調整します。
また画像上のタブ(領域半径、領域水平、領域垂直...)を選択するとまた違った効果がでます。
2012y10m24d_214955544.jpg


これで調整すると、こうなります☆
「領域半径」で背景をぼかし。
DSC01862-2.jpg DSC01862.jpg
※サムネイルではわかりづらいのでクリックで拡大してみてください。
 拡大後、画像をクリックすると前と後が比較できます。


領域垂直(2)で上下をぼかし。
DSC01905-2.jpg DSC01905.jpg


「領域半径」で背景をぼかし。さらにコントラストを強調。
TJ08B-E-010-2.jpg TJ08B-E-010.jpg


このようにちょっと手間をかけることで、コンデジ写真も「それっぽく」ちょっとスパイスを利かせることができます♪
C.M.C Galleryの画像も同様に修正させていただいているものもあります。

このソフトはフリーながらいろんな機能が満載、しかも簡単で、すべての機能はご紹介できませんが、今回ご紹介した「フィルター」の「領域(フォーカス外)」以外にもいろんなフィルターがあります。

「フィルター → レンズフレア」でキラーン♪
2012y10m24d_215615484.jpg

「フィルター → 色鉛筆」
2012y10m24d_215631274.jpg

「フィルター → 新聞紙」
2012y10m24d_215729944.jpg


「元に戻す」「やりなおす」ボタンもあるので、いろいろいじくってみてくださいw
ちなみに、うっかり名前を付けずにそのまま保存してしまっても、画像のあったフォルダ内に自動的に「Original」フォルダが作成され、元の画像はそこに保存されます。
うっかりもののボクは何度助けられたことか...(爆)


以前ご紹介した特定の色だけ残したモノクロ画像を作成する【Photo Black&Color】と組み合わせても面白そうですね♪


それではみなさん、**SeeYou**( ̄∀ ̄*)ノ

ランキングに参加しております。クリックにご協力を♪
にほんブログ村ランキングへ
にほんブログ村



    20:57 | Trackback : 1 | Comment : 5 | Top

特定の色だけ残したモノクロ画像を作成する【Photo Black&Color】

みなさん、こんばんは

今日はタイトルの通り、特定の色だけを残してモノクロ画像に変換してくれるソフトのご紹介。
簡単に印象的な画像を作成することができます。

例えばこんな感じです。
DSC01797.jpg kowahot.jpg

何かちょっとそれっぽい感じになりました♪
映画「Sin City」がこんな感じでしたね。ちょっと違う気もしますがw
2011y06m04d_221301800.jpg
※クリックで動画再生。



使用するソフトはコチラ。
【Photo Black & Color 1.0】※クリックでダウンロード先へ。

2011y06m04d_213047595.jpg
ダウンロード先の一番上、Photo Black & Color 1.0 (english)をクリックするとダウンロードが開始されます。


ダウンロードしたファイルを開くと、中にこんなファイルとプログラムが入っていますので...
2011y06m04d_213440934.jpg
画像のアイコン、【PhotoBC.exe】をダブルクリックして起動します。
※「.exe」は環境によって表示されていない場合もあります。

インストールは不要なので、ダブルクリックでそのまま使えます。必要に応じて、フォルダごと(Cドライブの「Program Files」フォルダなどに)移動しても構いません。要らなくなったらフォルダごと削除でOK




起動したら、左上のフォルダアイコンから、加工したい写真を選択します。
もしくは加工したい画像をドラッグ&ドロップでグレーの部分に落としてもOK。
2011y06m04d_211011933.jpg


画像が表示されたら、画像の残したいカラーをクリックしていきます。
一箇所だけでなく、近い色も選択していくのがコツ。
2011y06m04d_211026252.jpg
※赤枠内の下部、「Delete」をクリックすると選択した色を1つずつキャンセルできます。



選択が終わったら、上段のフィルムの形のアイコンをクリック。
2011y06m04d_211051358.jpg



画像の大きさにもよりますが、数秒で完了します。
2011y06m04d_211103676.jpg



上部のフロッピーアイコンをクリックして保存をします。
2011y06m04d_211107506.jpg



「名前をつけて保存」ウィンドウが出ますが、あわてて「保存」をクリックしたり、「Enter」キーを押さないように注意!!
元の画像に上書き保存されてしまい、戻せなくなります。面倒でも名前を変えましょう。
2011y06m04d_211122774.jpg




最後にこんなウィンドウ(JPEGオプション)が出ますが、基本はそのまま「OK」をクリック。
スライダーを左に動かすことで、画像のサイズ(容量)を小さく出来ますが、画質は悪くなります。
2011y06m04d_211135963.jpg


見飽きたような写真もこれを使えばちょっと気の利いた画像に変身するかも!?
気に入らなければソフトの入ったフォルダごと削除するだけなので、一度試されてみてはどうでしょう。



それでは。ヽ(* ̄∀ ̄)**SeeYou**


ランキングに参加しております。クリックにご協力を♪
にほんブログ村ランキングへ
にほんブログ村






    21:56 | Trackback : 0 | Comment : 11 | Top

動く画像...GIFアニメーションを作成する

みなさん、こんばんは

先日導入した【Colorbox】の改造にハマッています

今回改造したのはコチラ。
2011y05m24d_193737709.jpg

画像を読み込んでいる最中に表示される「GIFアニメーション」です。
GIFアニメーションとは、1つの画像の中に複数の画像が保存されていて、それがパラパラ漫画のような要領で動く仕組みになっています。
但し、最大で256色までの色数でしか保存できないため、写真のようなものよりも、アイコンやバナーのようなものに向いています。


現在は先日の記事の通り【Colorbox】の「Exampe1」を少しだけカスタマイズしたものを使っているのですが、その読み込み中に表示される画像(Loading)を、作成したものに差し替えました。


ajax-loader(1).gif          loading004.gif
   変更前             変更後     






実は、これら「Loading」のGIFアニメはコチラのサイトでも作成が可能です。


2011y05m24d_215628672.jpg 2011y05m24d_215634491.jpg
【ajaxload.info】                【loadinfo】



コチラのサイトで作成、ダウンロードしてもいいのですが、せっかくならオリジナルも作ってみたいという方は、フリーソフトでも作成できます。

loading000.gifloading001.gifLoadingani.gif


作り方、【Colorbox】への適用の仕方は続きから...



続きを読む



ランキングに参加しております。クリックにご協力を♪
にほんブログ村ランキングへ
にほんブログ村





    23:31 | Trackback : 0 | Comment : 13 | Top

デスクトップ画像を保存する【PettyCamera】

みなさん、こんばんは
メールフォームより

デスクトップに表示されているウィンドウやメニューなどを
画像として保存したいです。いい方法ありますか!?


という質問を頂きました。



【デスクトップ全体の保存の方法】
デスクトップそのものの画像、いわゆるスクリーンショット(以下、SS)はキーボードのPRINT SCREEN(プリントスクリーン、「PrtSc」など略されていることも)を押すことで、クリップボードにコピーされます。大抵、キーボードの一番上の列、F1キーからF12キーが並んでいるところの右にあります。

あとは「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「ペイント」を開いて
2011y02m18d_221144564.jpg
「貼り付け」をクリックすれば画像が貼り付けられますので、あとは名前を付けて好きな画像形式で保存すればOKです。
コレで、デスクトップ全体を画像として保存できます。


ちなみにペイントといえばHide-Rocketさんコチラの記事もとても参考になりますよ♪




【デスクトップ上の一部だけを画像として保存したい場合】


上記の方法から要らない部分をカットするもの手ですが、タイトルにある「PettyCamera」というソフトを使うと、簡単に好きな画像のみを切り出して、保存してくれます。
コチラのサイト様で使い方の説明とダウンロードができます。

切り取りたい部分にあわせて枠を調整し、右下の「とる」ボタンか「PrintScreen」キーで画像が自動的に保存されます。
初期設定では、本体(PettyCamera.exe)がある場所に「ScreenShot」フォルダが作成され、その中に保存されます。
2011y02m18d_232700689.jpg

右クリックで表示されるメニューなどを取りたいときは「とる」ボタンをクリックした瞬間に消えてしまいますので、そういう場合は「PrintScreen」キー、などと使い分けるといいですね。

「×」ボタンで終了、「?」ボタンで保存先の変更や保存形式の変更、枠の色の変更や「とる」ためのキー設定(デフォルトではPrintScreenキー)を変更できます。
保存先を「マイピクチャ」や「デスクトップ」にしておくと便利です。
ちなみに、下の数値は画像のピクセル値(大きさ)です。


ダウンロードしたものが本体ですので、インストール不要でダブルクリックすれば起動できます。
不要になったら削除だけでOKです。
とりあえず落とした先はダウンロード用のフォルダだと思いますので、別のところ(CドライブのProgramフォルダ内など)に移しておきましょう。
別にデスクトップでも構いませんが。


デスクトップ以外の場所に移した場合、以前の【ショートカットについて】を参考に、「すべてのプログラム」内にショートカットを作っておき、さらに同記事内にもある特定のショートカットにさらにショートカットキーを割り当てておくと便利ですよ♪


ちなみにボクはこのPettyCameraとペイントを「Ctrl+1」「Ctrl+2」で起動できるように設定しています。
使いたいときにパッと起動できるので、とても便利です
テンキーがあれば、「Ctrl」+0~9までのキーで10個、「Ctrl」+「Alt」まで加えれば20個までがショートカット登録できますので、場合によってはランチャーソフトなどもいらないですね( ̄∇ ̄;)

ただ、あまり登録し過ぎると、何に何を登録したか覚えておくのが大変ですが。


前にもまして、脳みそのRead、Write性能が低下しているので(爆)
容量も少ないですし、転送速度は言うに及ばずwww




それではヽ(* ̄∀ ̄)**SeeYou**





ランキングに参加しております。クリックにご協力を♪

にほんブログ村 PC家電ブログ 自作PCへ
にほんブログ村



    23:49 | Trackback : 0 | Comment : 7 | Top

TiltShift Generator

みなさん、こんばんは。
子供の風邪をもらってしまい、鼻タレまくりのりくんちゅ。パパです。ε=(´Д`)

今回は写真を簡単に加工できるソフト【TiltShift Generator】をご紹介します。
有名なソフトなんで、ご存知の方も多いかもしれませんが…(^_^;)

画像加工という意味では以前ご紹介した
    2010y01m29d_133946859.jpg    や     gimp-icon-512x512.png
   【PhotoScape】           【GIMP】

                   ※アイコンをクリックで各ダウンロード先へ。
のほうが機能は多いんですが、簡単さ、という意味ではコチラのほうが簡単です。


画像をミニチュア写真や、トイカメラ風に簡単に加工できます。
20090903061040.png
ミニチュアっぽ!!∑( ̄Д ̄;)


  コチラから↓
  icon128.png
【TiltShift Generator】


サイトに移動し、そのままWeb上で加工をしてくれます。
2010y01m28d_224142093.jpg

左下にある「OPEN」を押して加工したい画像を選択(アップロード)し、その上のスライドを左右に動かすだけで加工が出来ます。右側にすぐに反映されるので、確認しながら作業が出来ますよ♪
終わったら「SAVE」を押せば、保存ができます。
※画像の大きさ(長辺)が1600ピクセル以上の場合、警告が出ます。
 そのまま出来ないことはないですが、かなり時間がかかります。


ダウンロードして使いたい場合、Adobe Air というランタイムが必要になります。

※ランタイムとは、アプリケーションを動かす際に必要な「ソフトの部品」ファイルです。
 他のソフトでも使うような同じ部品を何回も入れるとファイルが重複し、ムダになって
 しまうので、共有できる部品のみをランタイムパックとして配布し、使いまわせるよう
 にしてるんです。


そのまま上記サイトから下にスクロールすると…
2010y01m28d_224221171.jpg

とありますので、黄色い部分をクリックして、【Adebe AIR】【TiltShift.air】 をダウンロードし、【Adebe AIR】から先にインストールすればOKです。


ド素人がコンパクトデジカメで撮ったこんな何気ないPC内部の写真も…
Haf932-86.jpg


ちょっと味のある雰囲気に…
2Haf932-86.jpg



なってない!? ∑( ̄Д ̄;)ウソ!?



…まぁりくパパとはさみは使いようってことでwww
では。




ランキングに参加しております。クリックにご協力を♪
にほんブログ村 PC家電ブログ 自作PCへ
にほんブログ村



ありがとうございます 人´∀`).☆.。.:*


    23:15 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top
プロフィール

りくんちゅ。パパ

Author:りくんちゅ。パパ
初歩的な話からオーバークロックまで、PCに関することやその他趣味に関することを思い付きで書いています。
コメントはお気軽にどぞ。

「rikuntyudady」の名前で出没することもあります(笑)

rikuntyudady01.jpg

このサイトはFirefox,Google Chrome用に最適化されています。
IEでは一部表示が正しく行われない場合があります。
ご了承ください。


アクセスカウンター
signbot_20101017072856.gif
現在の閲覧者数:

galleryロゴ02
cmcrogo2.png
RikuntyudadyのCM690をUP!!
☆ただ今34台展示中☆



みんなのPC♪ギャラリーはコチラ。

Page 1 Page 2


Categories...

クリックで全て開閉↓

openclose


○自作をしてみたい方へ
○オーバークロックについて

「+」はフォルダクリックでOPEN

全ての記事を表示する


見つからない場合はコチラ
(記事内検索)

最新記事
最新コメント
☆MY GEAR☆
カスタマイズ工程はコチラ
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
ATCS840
COSMOS II
CORE1500
MasterCase5Mod

<製作依頼PC>
画像
Overclock.net work log
MNPCTECH"Case Mod Blog"
画像
画像
【CORSAIR Vengeance® C70】
HAF X MOD

<コラボ企画> 画像
SNIPER
☆おもな活動サイト☆

Cooler Master Forum
CoolerMaster

techPoweUp! Case Mod Gallary-
techPowerUp!

Overclock.net
   -Case Mod Work Logs-
Overclock.net

こだわりの持ち物を登録しよう♪
2010y05m05d_221238218.jpg

THIS IS MY GEAR
2016y03m23d_233159886.png 2016y03m23d_233204419.png
りくんちゅ。パパにメールする







本文:

☆掲示板☆

趣味の工房 ~みんなの休憩室♪~
カメラ熱上昇中♪
【Canon】EOS 70D 70D.png ○レンズ
【Canon】
EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM
EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM 【SIGMA】
18-35mm F1.8 DC HSM|Art
APO 50-150mm F2.8 EX DC OS HSM


【Canon】G7 X canon_g7x_20150528010550367.png
ブロとも申請フォーム
QRコード
QRコード
RSSリンクの表示