fc2ブログ
ブログパーツ

趣味の工房

SanDisk Extreme USB3.0

みなさん、こんばんは
雨ばかりで最近作業がちっとも進みません( ̄∇ ̄;)
まぁ塗装以外にもやることはあるんですがね、モチベーションがあがらないというか...
いや、個人的に雨の日は嫌いじゃないんですが、どうもまったりしたくなっちゃうんですよね(笑)

さて、タイトルの件。
以前コチラの記事にてスピード比較したSDカード同様、いつの間にか増えているストレージといえばUSBメモリーがありますが、考えてみればボクの手持ちのUSBメモリーはどれもUSB2.0仕様。

新たに1つ購入するに当たり、せっかくマシンがUSB3.0に対応しているので今度はUSB3.0対応のものを購入してみました。

サンディスク エクストリームUSB 3.0 フラッシュメモリー


SanDisk Extreme

せっかくなのでフンパツして早そうなのを。
容量も32GBと今までの中身を全てこれ1つでまかなえそうです(笑)


IMG_0036_201507082258416ce.jpg
上から
1.I-O DATA USB 2.0/1.1対応 フラッシュメモリー「ToteBag Smart」シリーズ 8GB
2.SP シリコンパワー USB2.0 Ultima-II I-Series 8GB
3.SanDisk Extreme USB3.0 フラッシュメモリー 32GB
です。

CrystalDiskMarkにて速度比較。
USB_速度比較
速すぎて笑ったwww

同じUSB2.0でもI-O DATAのほうが若干ランダムに強いようですね。
下記リンクにもありますが、Amazonでの実売価格は同じ容量(8GB)でも倍の価格差がありますから、価格相応といったところでしょうか。

USB2.0の理論上の最大転送速度は480Mbpsに対し、USB3.0の理論上の最大データ転送速度は5Gbps(5120Mbps) で約10倍のスピードということですからほぼその通りの結果になっていますね。
ちなみに、480Mbpsは60MB/s、5Gbpsは640MB/sです。これはMbが"メガビット"であるのに対し、MBが"メガバイト"の略のため。1バイトは8ビットですので、8をかけたり8で割ったりすることで単位をあわせます。

いやしかし技術の進歩はすごいですね。
デジイチで撮った容量の大きな写真も、ストレスなく読み書きができます。
今回購入したのは32GBですから、8GBのUSB2.0のものと比較してもコストパフォーマンスもそれほど悪くないですね。
これから購入するならやはりUSB3.0のもので決まり☆ですね。
あ、もちろんPC側が対応していないと本来の速度は出ませんのでご注意を。


それではみなさん、
**SeeYou**( ̄∀ ̄*)ノ

ランキングに参加しております♪

にほんブログ村



  


    23:39 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

【SDカード】SanDisk Extreme Proを試す☆

みなさん、こんばんは
気がつけばもう3月...本当早いですね。(; ̄ー ̄A
ここ数日は特に温かいですね。この記事を書いている現在で室温20℃。
明日からまた寒くなるようですが...

近くの池の周りの河津桜は満開です。
140301-014.jpg

撮影:SIGMA APO 50-150mm F2.8 EX DC OS HSM F2.8 絞り優先AE ISO100 1/2000

天気がイマイチだったのが残念ですが...

140301-020.jpg

撮影:SIGMA APO 50-150mm F2.8 EX DC OS HSM F2.8 絞り優先AE ISO100 1/1600


桜の花は見ているだけで癒されますね~。 ゥットリ(´ー`*)。・:*:・ポワァァン
この季節になると、日本に生まれてよかったなぁ~と思います♪
...花粉症の嫁さんは大変らしいですが。(; ̄ー ̄A
ちなみにボクも以前は鼻水がタレまくっていたのですが、ある日突然治りましたw
あの苦しみを知っているだけに、この時期に鼻が通る快適さに幸せを感じます(爆)



さて、タイトルの件。
いつものショップにて、新しいSDカードをIYH!してきました。
【SanDisk Extreme Pro SDHC™ UHS-I 32GB】
IMG_0199_20140301224103035.jpg
先日の記事にEOS60Dと70Dの簡単な変更点を書きましたが、そこに書いていない変更点の1つに、SDカードのUHS-I規格への対応があります。
...というか、ありました(爆) (CANONの対応表はこちら

SDカードの規格、違いについてはTOSHIBAのこちらのページがわかりやすいです。

SD規格


UHS-Iの"UHS"は、Ultra High Speedの略。理論上は104MB/秒の転送能力を持っており、従来の規格のCLASS②~CLASS⑩とは比較にならないスピードです。
ちなみに、従来のCLASS②~CLASS⑩の転送速度は、

2014y03m01d_231155650.png

となっており、文字通り桁違いのスピード。Σ( ̄□ ̄;
ただし、上の表にもあるように、CLASSで定められているSDカードの転送速度は最低限の速度のため、場合によってはCLASS⑥の製品のほうがCLASS⑩の製品よりも速い...なんてこともありえますから注意が必要です。(; ̄ー ̄A

また、UHS規格でも、UHS-Iで保証されている最低速度は10MB/sですから、実際にはUHS-I規格対応と謳われていても今までのCLASS⑩と大差がないということもありえます。
UHS-I規格に対応しているからと言って、必ずしも高速な読み書きが実現できるとは限らないところが困りモノですね...


せっかくなので、以下の手持ちSDカードのスピードテストをしてみました☆

SDカード画像


一番右にMicroSDカードが混じっているのは、Wi-Fi機能のなかったEOS60Dでスマホとの連携をとるためにPQI Air Cardを捕獲したときのもの。こちらは速いという情報のみでポチッたものの、肝心のEOS60DがUHS-Iに対応していなかったというwww
ちなみに、今まで70Dで使用していたのは真ん中の東芝製16GBのSDカード。

使用したのは【CrystalDiskMark】、データサイズは100MBで3回の計測。
ランダムと0fillではほとんど数値に変化はなかったため、ランダムでの数値を載せています。
SanDiskの2つがUHS-I規格の製品。

テスト結果



2014y03m01d_205526947.png

2014y03m01d_205534298.png

やはりUHS-I規格のSDカードは桁違いのスピード... (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
同じCLASS⑩でも東芝の製品とSilicon Powerの製品では微妙にスピードが違いますね。
価格は同じ16GBで比較した場合、東芝の製品のほうが若干高いようですので、コストパフォーマンスはSilicon Powerのほうが優れているといえそうです。
また、唯一CLASS②であるTranscendのSDカードでもSeq Readでは約15MB/sを出しており、規格上はCLASS⑩並みのスピードが出せていることに。
購入時の目安にはなるものの、難しいですね。単純に最高速度を表示してくれたほうがわかりやすい気が...(; ̄ー ̄A


そしてSanDisk Extreme Proに変えた感想ですが、連射後に画像を確認するまでのいわゆる書き込み待ちの時間が劇的に短くなりました♪ゎーィ♪ヽ(*´∀`)ノ
同じ容量で比較した場合、UHS-I規格の製品はまだ倍近くの値段になりますが、それだけの価値は十分にあると思います☆
もちろん、それを使う機器のほうが対応していないとCLASS⑩での動作になりますので(SanDisk Extreme Proの場合)ご注意を。


連射しまくってたらシャボン玉が割れた瞬間が撮れました。

140301-030_20140302002312d56.jpg

撮影:SIGMA APO 50-150mm F2.8 EX DC OS HSM F2.8 シャッター速度優先AE ISO200 1/1250




それではみなさん、**SeeYou**( ̄∀ ̄*)ノ

ランキングに参加しております♪

にほんブログ村



   





    00:37 | Trackback : 0 | Comment : 4 | Top

【作業部屋改造計画】モニターアーム着弾☆

みなさん、こんばんは
仕事もプライベートもいろいろと忙しく、更新が滞っています。
5月のアクセス解析すらまだできていないシマツ...( ̄∇ ̄;)

改造すべきケースがまだ山ほど残っていますし、先日HAF932に組み込んだ”CoolerMaster Seidon 120M"の検証もしなきゃならない...
1ヵ月くらいこもりたいです...割とマジで(爆)


さて、そんななか、夜な夜な少しずつ進めている作業部屋の改造計画。
まずはモニタースタンドからモニターアームへの変更。
今回購入したのは"エルゴトロン LX デスクマウントアーム"
IMG_1481.jpg IMG_1482.jpg
これ...いいわぁ。☆.。.:*(嬉´Д‘嬉).。.:*☆
今まで使用していた同じくエルゴトロンのNeo-Flex® LCD アームは、上下に動かしたい場合には関節部にあるボタンを押しながら(ロックを外して)動かす必要があったんですが、こちらはその手間もなくスイーッと上下に動かせて、任意の位置でぴたっと止まります。
説明書がペラ1枚で不親切...との声もありますが、図だけ見ても何とか組み立てはできます。
耐荷重9.1kgというのも頼もしいですね☆
ただ、それゆえにこういう事態には注意が必要なようですw
2013y06m18d_233357824.jpg


こんな使い方も☆高さを下げると目が疲れにくくて、スゴイ楽♪
IMG_1485.jpg IMG_1486.jpg


もちろん、高さを調整したり、奥へ押しやったりすれば、モニター下のスペースを有効活用できます。
IMG_1491.jpg
ちなみに机のわきにはつっぱりパーテーション(メッシュタイプ)を取り付け。これもなかなか便利♪
ただ、シルバーと書かれていたものを購入したんですが、これどう見てもグレーです。
ありがとうございました。


こうなってくるとデュアルモニターなんて憧れるなぁ...なんて思ってネットウロウロしていたら、個人的にHITだったのが下の2つ。
Acer H226HQLbmid
acer H226HQLbmid
こちらはたまたま実機を見たんですが、ベゼル部分が超狭額で、このめいっぱい画面って感じが素敵(非表示エリアはあり)
2f15a273-8544-4b34-a757-2769ee6554c1.jpg
グレア液晶ですが、個人的には映画などをみるにはグレアのほうが好みです♪

もう1つがコチラ。
ASUS MX239H
asus MX239H
こちらも完全に見た目でノックアウトされました(爆)
応答速度?視野角?ボクの使い方では気にしなくてもOK ( ̄m ̄*)
注)この製品の応答速度や視野角が他製品に比べ劣っているということではありません。


しかしどちらも25千円以下のモニターなのに、IPS方式なんですね~。
どちらもスゴイ魅力的なんですが...
ただ問題はどちらもVESA規格非対応(=モニターアームが使えない)
ってことなんですよね。Σ( ̄Д ̄lll)あぁ...


しかしグレアパネルって人気ないんですかね?
店頭でもグレアパネルがほとんどなくて、なんかちょっとさびしかった件w
ノートパソコンなんかは逆にグレアパネルのほうが多いのに...なんででしょう!?

まぁデュアルモニター化は先の話になりそうですね。

それではみなさん、**SeeYou**( ̄∀ ̄*)ノ

ランキングに参加しております♪

にほんブログ村







    00:44 | Trackback : 0 | Comment : 9 | Top

CANON PIXUS MG6230BK 捕獲☆

みなさん、こんばんは
タイトルのとおり、約8年ぶりにプリンターを買い換えました♪

今まで使用していたのがコチラ。

【CANON OIXUS 960i】
960i.jpg
もちろん現在は販売されておりません。

昨年、年賀状を印刷していたときに気づいたんですが、やたらと文字がにじむ...
純正ではないインクを使用していたせいだと思っていたんですが、純正に変更してもダメ...
また、何度ヘッドクリーニングをしても印刷時の筋が消えない...
さらに子供が幼稚園に行きだしてから、コピー機能が欲しい...

などという理由にかこつけて嫁さんを説得。買い換えることにw


で、ろくに調べもせずに購入したのがコチラ。
【CANON PIXUS MG6230BK】
IMG_0333.jpg
ダースベイダー仕様www


しかし、最近のプリンターはすごいんですねぇ(爆)
スキャナー機能やコピー機能はもちろん、カードリーダーが付いていたり無線で簡単に接続できたり...
ちょっとしたカルチャーショックを受けましたwww
というか、使いこなせる自信がありません( ̄∇ ̄;)


まだ何も印刷していないのでなんとも言えませんが、そのうちconeco.netさんのほうにレビューします。



...多分最初の印刷はケースMOD用のシール印刷になりそうな予感(爆)
それではみなさん、**SeeYou**( ̄∀ ̄*)ノ



ランキングに参加しております。クリックにご協力を♪
にほんブログ村ランキングへ
にほんブログ村






    20:56 | Trackback : 0 | Comment : 8 | Top

リアルパーツ長者…

みなさん、こんばんは

昨日、路地裏のねこさんより、一足早いクリスマスプレゼントを頂いてしまいました…( ̄∇ ̄;)


IMG_0201.jpg

なんとNEC製のLCD2490wuxiという、24インチモニター。Σ( ̄□ ̄; え!?
後ろにあるHAF932がちっちゃく見得ます(爆)

サブ機にはもったいないくらいの高級モニター…

しかもおまけもたっくさん!! Σ(゜ロ゜ノ)ノ わお!!

子供用のおもちゃまで頂いてしまいました…(; ̄ー ̄A


路地裏のねこさん、本当にありがとうございますッ♪


ウッキウキ♪でセッティング…ギリギリ(爆)
DSC01751.jpg

メイン機のはグレア液晶なんで、長時間使っていると疲れてしまうんですが、コチラのモニターはとても目に優しく、長時間使っていても疲れません。また1920×1200という解像度で、メイン機のモニター(Acer製)より縦が一回り大きいです。
画質調整もかなり細やかに調節ができ、とっても見やすいです。
メイン機と交換した方がいいかも…。



いやしかし冗談抜き、自分で購入したのは電源とキーボードだけ…
みなさんのおかげでこれほどまでに快適なサブ機がでの環境が完成しました♪

まさにわらしべ長者ならぬリアルパーツ長者に…(; ̄ー ̄A




ひろさんから前回頂いたCPU(Phenom II X3 705e)は消費電力が低く、発熱もしないので、ファンを絞って静かに運用できますし、もちろんUL20Aに比べれば性能は雲泥の差があります。
本当に皆さん、ありがとうございましたm(_ _)m

ちなみに自分が買ったキーボードは…
DSC01748.jpg

やっぱ光ります(爆)しかも512色w




では。ヽ(* ̄∀ ̄)**SeeYou**


ランキングに参加しております。クリックにご協力を♪
にほんブログ村 PC家電ブログ 自作PCへ
にほんブログ村




 




    19:15 | Trackback : 0 | Comment : 11 | Top
プロフィール

りくんちゅ。パパ

Author:りくんちゅ。パパ
初歩的な話からオーバークロックまで、PCに関することやその他趣味に関することを思い付きで書いています。
コメントはお気軽にどぞ。

「rikuntyudady」の名前で出没することもあります(笑)

rikuntyudady01.jpg

このサイトはFirefox,Google Chrome用に最適化されています。
IEでは一部表示が正しく行われない場合があります。
ご了承ください。


アクセスカウンター
signbot_20101017072856.gif
現在の閲覧者数:

galleryロゴ02
cmcrogo2.png
RikuntyudadyのCM690をUP!!
☆ただ今34台展示中☆



みんなのPC♪ギャラリーはコチラ。

Page 1 Page 2


Categories...

クリックで全て開閉↓

openclose


○自作をしてみたい方へ
○オーバークロックについて

「+」はフォルダクリックでOPEN

全ての記事を表示する


見つからない場合はコチラ
(記事内検索)

最新記事
最新コメント
☆MY GEAR☆
カスタマイズ工程はコチラ
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
ATCS840
COSMOS II
CORE1500
MasterCase5Mod

<製作依頼PC>
画像
Overclock.net work log
MNPCTECH"Case Mod Blog"
画像
画像
【CORSAIR Vengeance® C70】
HAF X MOD

<コラボ企画> 画像
SNIPER
☆おもな活動サイト☆

Cooler Master Forum
CoolerMaster

techPoweUp! Case Mod Gallary-
techPowerUp!

Overclock.net
   -Case Mod Work Logs-
Overclock.net

こだわりの持ち物を登録しよう♪
2010y05m05d_221238218.jpg

THIS IS MY GEAR
2016y03m23d_233159886.png 2016y03m23d_233204419.png
りくんちゅ。パパにメールする







本文:

☆掲示板☆

趣味の工房 ~みんなの休憩室♪~
カメラ熱上昇中♪
【Canon】EOS 70D 70D.png ○レンズ
【Canon】
EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM
EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM 【SIGMA】
18-35mm F1.8 DC HSM|Art
APO 50-150mm F2.8 EX DC OS HSM


【Canon】G7 X canon_g7x_20150528010550367.png
ブロとも申請フォーム
QRコード
QRコード
RSSリンクの表示