Microsoft SideWinder X4の掃除&LED打ち替え
みなさん、こんばんは
先日、8年近く使用している相棒"Logicool Illuminated Keyboard CZ-900"の大掃除を記事にしたところですが、もうひとつ、これまた長年愛用している"Microsoft SideWinder X4"

の掃除とそれにともなって少し改造もすることにしました。
背面のネジ(いっぱい)をすべて一気に取り外します。
長さが2種類あるので注意。

黄色の○印が長いネジ、赤い○印が短いネジになっています。
シールの下にも1箇所あるので注意。
ボクは気づかずにネジ受け部分を折りました(笑)

幸い、アロンアルファでくっつきましたがね。
あとは爪が引っかかっているだけなので、メキメキっと剥がします。

画像奥側にLEDのついた基盤が3つ並んでいます。
キーの下ではなく、横から照らしていたんですね。
キー部分は裏に銀色の小さいネジで止められていますので、外します。
パンタグラフ式なので、キーの構造は単純です。

キー自体は爪で引っかかっているだけなので、裏側からペンチか何かで押さえながら押し出せば簡単に外れますが、なにせ数が多くてめんどくさいのと、全てプラパーツなので、例によってコチラの記事でも活躍した"洗剤革命"につけ置き。
フレーム部分は"ソフト99 プラスチッククリーナー"でキレイにします。
これ、マジですごくきれいになります。超おすすめ♪
ちなみに、スマホの画面に使うときれいになる上に指すべりもすごく良くなります。

しかしどこから入り込むのか、思いの外汚い...

これは単純にエアブロー。
せっかくなので、ついでに改造を。
このキーボードはキートップが赤く光るのですが、LEDをホワイトに打ち替えます。
基盤はただハマっているだけ&配線はコネクタ式になっているので、簡単に外せます。

しかも基盤にLEDの向きまでプリントしてある親切っぷり♪

角型LEDをいつものエルパラさんから購入。

めちゃくちゃ安いってわけでもないですが、ここのLEDは輝度にバラツキがなく使いやすい♪
ちなみに使用したのはコチラ。
とりあえず1箇所だけ打ち替えてテスト。
しかしLEDの打ち替えは取付作業より基盤から外す作業の方がめんどくさい...(; ̄ー ̄A
が点灯せず。(; ̄Д ̄)???アレ!?
まさかの逆パターンでした。

上の画像と基盤の向きは同じですが、LEDの向きが違うのがおわかりでしょうか...
テストしてよかった...ε=(´Д`;)
ともあれ、すべて(合計10発)打ち替え完了♪

ちなみに、基盤を戻すときは、LEDがシートの下に入るようにしないと暗くなります。
打ち替える前の画像ですが、画像左側のLEDだけシートの上になっています。

若干暗くなっているのがわかりますかね。。。
あとは逆の手順で元にもどして完成♪
ちなみに、先にお伝えした"ネジの長さが2種類あるので注意"の件...
間違えるとこうなります(爆)

ネジ突き抜けてもーたwww
ま、ここはいつものごとく3Mのダイノックシートでもはってごまかすとしよう♪
いろいろありましたが、LEDの打ち替え自体は1時間もかからず完成♪

うん、イイね
明るくなったし、見やすくなった♪
それではみなさん、
**SeeYou**( ̄∀ ̄*)ノ
ランキングに参加しております♪

にほんブログ村


先日、8年近く使用している相棒"Logicool Illuminated Keyboard CZ-900"の大掃除を記事にしたところですが、もうひとつ、これまた長年愛用している"Microsoft SideWinder X4"

の掃除とそれにともなって少し改造もすることにしました。
背面のネジ(いっぱい)をすべて一気に取り外します。
長さが2種類あるので注意。

黄色の○印が長いネジ、赤い○印が短いネジになっています。
シールの下にも1箇所あるので注意。
ボクは気づかずにネジ受け部分を折りました(笑)

幸い、アロンアルファでくっつきましたがね。
あとは爪が引っかかっているだけなので、メキメキっと剥がします。

画像奥側にLEDのついた基盤が3つ並んでいます。
キーの下ではなく、横から照らしていたんですね。
キー部分は裏に銀色の小さいネジで止められていますので、外します。
パンタグラフ式なので、キーの構造は単純です。

キー自体は爪で引っかかっているだけなので、裏側からペンチか何かで押さえながら押し出せば簡単に外れますが、なにせ数が多くてめんどくさいのと、全てプラパーツなので、例によってコチラの記事でも活躍した"洗剤革命"につけ置き。
フレーム部分は"ソフト99 プラスチッククリーナー"でキレイにします。
これ、マジですごくきれいになります。超おすすめ♪
ちなみに、スマホの画面に使うときれいになる上に指すべりもすごく良くなります。

しかしどこから入り込むのか、思いの外汚い...

これは単純にエアブロー。
せっかくなので、ついでに改造を。
このキーボードはキートップが赤く光るのですが、LEDをホワイトに打ち替えます。
基盤はただハマっているだけ&配線はコネクタ式になっているので、簡単に外せます。

しかも基盤にLEDの向きまでプリントしてある親切っぷり♪


角型LEDをいつものエルパラさんから購入。


めちゃくちゃ安いってわけでもないですが、ここのLEDは輝度にバラツキがなく使いやすい♪
ちなみに使用したのはコチラ。
とりあえず1箇所だけ打ち替えてテスト。
しかしLEDの打ち替えは取付作業より基盤から外す作業の方がめんどくさい...(; ̄ー ̄A
が点灯せず。(; ̄Д ̄)???アレ!?
まさかの逆パターンでした。

上の画像と基盤の向きは同じですが、LEDの向きが違うのがおわかりでしょうか...
テストしてよかった...ε=(´Д`;)
ともあれ、すべて(合計10発)打ち替え完了♪

ちなみに、基盤を戻すときは、LEDがシートの下に入るようにしないと暗くなります。
![]() | ![]() |
<良い例> | <悪い例> |
打ち替える前の画像ですが、画像左側のLEDだけシートの上になっています。

若干暗くなっているのがわかりますかね。。。
あとは逆の手順で元にもどして完成♪
ちなみに、先にお伝えした"ネジの長さが2種類あるので注意"の件...
間違えるとこうなります(爆)

ネジ突き抜けてもーたwww
ま、ここはいつものごとく3Mのダイノックシートでもはってごまかすとしよう♪
いろいろありましたが、LEDの打ち替え自体は1時間もかからず完成♪

うん、イイね

明るくなったし、見やすくなった♪
それではみなさん、
**SeeYou**( ̄∀ ̄*)ノ
ランキングに参加しております♪

にほんブログ村
