fc2ブログ
ブログパーツ

趣味の工房

【ROG MAXIMUS Z790 DARK HERO】着弾☆

みなさん、こんばんは
寒くなり始めたと思ったらまた一転、今日の指令本部は最高室温27℃を記録しました(爆)
どうかなりそうです(-_-;)

さて、タイトルの件。
先日、愚痴らせていただきましたマザーボードは即返品、同じものを今度はAmazonではなくPCショップから購入しました。

【ROG MAXIMUS Z790 DARK HERO】
20231118_190817.jpg

めちゃくちゃカッコイイ☆
20231118_191027.jpg
しかし、鼻血がでるほど高いっ!!
最近のマザーボードの価格はなんとかならんのか...

背面にもバックプレートが装着されてます。すごい高級感。そして当然重い。
20231122_092830.jpg


それではこれより、MSI製マザーボードの摘出およびASUS製マザーボードへの置換、CPU、メモリーの移植を執り行う。
よろしく。
405050643_6772448316208280_3705230693673292001_n.jpg


無事摘出が完了したとことで気づく...
20231122_092850.jpg
あれ!?こいつ何かコネクタ1つ多くね!?(爆)

そうです。ATX24pin、CPU8pinの他、ATX24pinの下にPCI-E8Pinコネクタがあるんですよ。
聞いてねぇ。



現在使用している電源、【COOLER MASTER MWE Gold V2 FM 1050W ATX3.0】にはこの通り
mwe-gold-1050-v2-atx3-gallery-07-zoom-crop.png
PCI-E/CPU用の8pinの出力が5つまでしかないんですよ。
2つはCPU、3つはグラボで使用するので、それで終わり。
1個たんない(泣)

ということで、途中まで作業してあとはペリフェラル4pin⇒PCI-E8pin変換コネクタの到着待ちです。
ε=(´Д`;)

ちなみに今この記事は自分が初めて自作した初代HAF932機(Core i7-920)で書いてます(爆)
これっすね。
HAF932_202311230011100ec.jpg
見た目だけなら今でも通用すると思う。 ( *´艸`)
でも当時はこのような光り物満載PCに対する風当たりが強かった...



それではみなさん、 **SeeYou**( ̄∀ ̄*)ノ

ランキングに参加しております♪





    00:14 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

Minisforum UN1265

みなさん、こんばんは
前回は汗だくで起きた話をしましたが、ここ数日はまた急に寒くなりましたねぇ。
もう夏から秋をすっ飛ばして冬突入の気配。

さて、タイトルの件。
この季節になると、毎年実家から年賀状作成を頼まれ、ノートPC片手に実家に年賀状を作りに行っていたんですが(何故かプリンターだけはあるw)、それももう6年前に購入した
【ASUS】TransBook T304UA

fg-crop.jpg


なので、アップデートを繰り返す年賀状ソフトにだんだん追いつかなくなって、動きがもっさり...

ちなみにこちらに搭載されているCPUは<Intel Core i5-7200U @ 2.50GHz>ですが、こちらのCPUベンチマークスコア一覧によると、「CPU Mark」が"3,395"となっており、15年前に発売され、ボクが初めて自作をしたときに使用したCPU<Intel Core i7-920 @ 2.67GHz>の"2,817"に毛が生えた程度のスコア(処理能力)となっています。
※上記スコアはあくまで目安です。


ちなみに、先日組んだPCで使用した<Intel Core i9-13900K>のスコアは"59,674"となっており、文字通り桁違い。
進歩は恐ろしいですねぇ。 (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル


ということで、いちいちもっさりした動きのノートを持っていくのも何なので、この際ということで小型のPCをポチりました。いや、持ち運ぶために小型PCにしたのではなく、実家に置いておく用です。


Minisforum UN1265



製品スペックはいくつか選択肢があるのですが、今回はCPUに<Intel® Core™ i7-12650H>、DDR4-3200 SODIMM16GB×2(32GB)、512GBのPCIe 4.0 SSD搭載のモデルにしました。OSはWindows11がインストール済。(OSなしモデルもあります。)
使用用途からするに、単純に一番コスパ良さそうだったので。
ホントはSSD1TBのほうがコスパ良かったんですが、売り切れてました。( ̄∇ ̄;)

Minisforum_Venus_UN1265-01.jpg
わかってはいましたが、コンパクトです。
嫁さんもまさかこの荷物がPCだとは夢にも思うまい(爆)

開封。
Minisforum_Venus_UN1265-02.jpg
一番上にキーボード使用時の注意書きが入っていました。
英語キーボード仕様になっているため、最初の設定時気をつけてちょ。という気遣い。


説明書・電源アダプター、HDMIケーブル、VESAマウント取付用金具などが入っています。
Minisforum_Venus_UN1265-03.jpg
アダプターがでかい。デカく見えるのもあるけど、一般的な電源アダプターよりはでかい。

色はシルバーを選択。このシリーズはシルバーの他に何故か緑がありました(笑)
Minisforum_Venus_UN1265-04.jpg

端子類はこんな感じ。
minisforum.jpg

何度も言います。ちっさいっす。
Minisforum_Venus_UN1265-05.jpg
フルタワーPCをメインで使用してきた自分にとっては「大丈夫かコイツ!?」と心配になる大きさ。


説明書に記載のない謎のパーツ(笑)
Minisforum_Venus_UN1265-06.jpg
パーツを開けて見て気づきましたが、SATAデバイス増設用のコネクタでした。
このコンパクトさなのに、2.5インチHDDまたはSSDが増設できます。

ほとんど使いこなすことはないであろう実家用とはいえ、512GBのPCIe 4.0 SSDだけでは心もとないので、こちらはOS・ソフト用と割り切って、データ用に1TBの2.5インチSATA_SSDを導入。

Minisforum_Venus_UN1265-07.jpg
裏面のゴム足の下にネジがありますので、ゴム足をとって(両面テープ止め)ネジを外し、矢印部分にマイナスドライバー等を差し込んで開くと内部にアクセスできます。


無事増設も終わり、使用した結果。
フツーに快適(笑)
ちなみに、上記サイトでの<Intel Core i7-12650H>のスコアは"23,528"となっており、年賀状をつくったり、動画見たり、メールしたりなどには十分すぎるほどの性能。
もちろん、ビデオカードなどは積んでいないので、重たいゲームは無理ですが...

しかしWindows11を今回初めて触ったのでだいぶ戸惑いました(爆)
先日組んだのも、Windows10入れたんですよねぇ。
しかも「OpenShell」でWindows7時代のUIで使ってます(笑)

母親もスマホをなんだかんだ使いこなしているので、これでネット検索とかもできるようになると思います。
TeamViewerも入れておいたので、いざというときにはフォローもできますし。

それではみなさん、 **SeeYou**( ̄∀ ̄*)ノ

ランキングに参加しております♪



    23:06 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

【爆熱】Core i9 13900Kのサーマルスロットリング...回避できんッ

みなさん、こんばんは
本日48回目の誕生日を迎えたりくんちゅ。パパです。
もういっつも右肩痛いし、老眼酷いし、あちこちガタが来ています(; ̄ー ̄A

さて、タイトルの件。
7月に組み上げたNEWマシンですが、使用している"Core i9 13900K"

爆熱すぎん!?


375831935_6485605561559225_5912691328888554170_n.jpg

ターボ・ブースト発動したときの最大クロック数は5.8GHzですが、「Cinebench R23」を回すとまさにで100℃到達。
サーマルスロットリングが発動し、以後5GHzあたりをウロウロ...

つまり一瞬しかMaxパワー出していないんですよ...
働けやッ!!(笑)

やっぱりCPUにも出来のいい子と悪い子がいて、出来の悪い子でもちゃんと動くように、基本出来のの悪い子に合わせて電圧設定されているようですね。
つまり、電圧が基本、盛られている。
家に来た子がどうなのかを知るため、いろいろ設定をいじくってみました。

って、今は動作倍率ごとに電圧を設定できるんですね。
通常時(×54倍動作くらいまで)は、大体室温+10℃~15℃の範囲に収まっていますので、それの手前の倍率になった場合からの電圧を下げてみました。

自分の使用しているのは"MSI MPG Z790 CARBON WIFI"ですが、OCメニューの中の"CPU Core Voltage Mode"があります。
MSI_SnapShot_03.png


Advanced Offsaet Mode(VF Point)を選択。

MSI_SnapShot_04.png

各VF PointごとにOffset(+、-)とオフセットする数字を入れていきます。
数字にはマイナスを入れる必要はありません。"Voltage Offset Control"を"-"にし、"Voltage Offset Taeget"に例えば「0.1」と入力すれば、0.1のマイナスオフセット、すなわち-0.1vでの動作となります。

偉大なる先人たちの記事を参考に、無茶を承知で下記を設定してみる。

VF Point 4(CPU Raito✕34) -0.22v
VF Point 5(CPU Raito✕43) -0.22v
VF Point 6(CPU Raito✕51) -0.2v
VF Point 7(CPU Raito✕54) -0.2v
VF Point 8(CPU Raito✕57) -0.2v
VF Point 9(CPU Raito✕58) -0.15v
VF Point 10(CPU Raito✕58) -0.15v
VF Point 11(CPU Raito✕58) -0.15v

と、すんなりCinebench R23完走。できる子なのかッ!!
が、やはりサーマルスロットリングは一瞬で発動。_( ┐ノε:)ノ ズコー

そのせいか、CPU倍率はずっと×47~×50あたりをウロウロ。
マルチスコアは<34514>と、全部オートの爆盛電圧の(1.48v)とき<37000ちょい>より下がってる...

しかもね、電圧-0.1で温度が10℃下がったとか、最高でも85℃までしか上がらなくなったとか記事になっていましたが
3-crop.png
たいして変化がない...8つのPコアのうち、3つが余裕で100℃到達しています。
しかも秒で。(爆)
設定が効いてないのかとも思いましたが、電圧はしっかり下がってるんだよなぁ...


動作中の様子を見ていると、どうやらP-Core7が真っ先に秒で100℃到達、数十秒後にP-Core5、さらにその後にP-Core3が後を追う様子。
なので、動作倍率も変更してみることに。
MSI_SnapShot.png

デフォルトでは動作倍率Max55に設定されているP-Core7をMax50に、Max58になっていたP-Core5を55に、P-Core0、1、2とP-Core6を55から逆に58に上げ変更。
一番熱くなるP-Core7の動作倍率の上限を×50にまで落としてみました。

しかし結果はやはり秒でサーマルスロットリング発生。
Σ( ̄Д ̄lll)なんでやッ!!


とりあえずサーマルスロットリングだけでもなんとかならんもんか...とBIOS項目を眺めていると、「TVB Points Configuration」という項目を発見。
コアごとに「◯℃になったら倍率を◯段階下げる」といった設定を2箇所、設定できます。

これだっ!!と思い特に温度の高くなるP-Core3、5、7に以下の設定をしてみました。
P-Core3 80℃になったら倍率を-5、90℃になったら-8(2つのポイントの設定ができます)
P-Core5 80℃になったら倍率を-5、90℃になったら-8(上に同じ)
特に熱くなる様子のP-Core7については、75℃になったら-8、85℃になったら-12(ヤケクソ)
という設定にしてみました。

結果、Cinebench回し初めてもサーマルスロットリングが起きず。「おぉ!?」と思ったのも束の間、1分ほどして発動しました。しかもスコアは過去最低の<32158>チーン...

よくよく確認してみると、サーマルスロットリングの発動が遅れたのは動作倍率がほぼ×43で張りついていたため。
そりゃそうだよね。温度が高くなるコアに温度によるオフセットかけたらその倍率で張り付くよね(爆)

しかも再起動して項目1使えるごとにCinebench、約10分のベンチを回すので全然進みゃしない。
しかも、サーマルスロットリング回避できる気がしないッ。

まぁそもそもが室温35℃というマシンにも人間にも過酷な環境ですから、それが一番の原因かもしれませんがね。
...にしても変化がなさすぎる気もしますが...

13900K...手強いす。(; ̄ー ̄A
ぼちぼちのんびり、攻略してみます。


それではみなさん、 **SeeYou**( ̄∀ ̄*)ノ

ランキングに参加しております♪


 



    20:13 | Trackback : 0 | Comment : 2 | Top

【交換品】Blackwidow v4 pro【着弾】

みなさん、こんばんは
先日愚痴ったキーボードの件ですが、交換品が翌日には届きました☆

購入したのはAmazonですが、この辺の早さは流石ですね。
ただ、9月中に今手元にある不具合品を返品しないと、また請求が来ます。( ̄∇ ̄;)
あたりまえか...

で、早速こわかったのですべてのキー入力をテストしてみましたが、今度は大丈夫そうです。
ただ、信用できなくなってしまったのは事実...いつまた不具合が出るかドキドキしながら使います(笑)
あとこのパームレスト、ふわふわした感触なんですが耐久性が心配。
これだけ手に入れることはできるんでしょうか?

blackwidow v4 pro-01

んー♪エロい(爆)


お気づきの方もいると思いますが...
blackwidow v4 pro-02
すごいですねー。
最近はマウスパッドまで光るんですね~☆


なんだかこの部屋が司令本部なんだか武器庫なんだかゲームセンターなんだかパチンコ屋なんだかわからなくなってきましたw


それではみなさん、 **SeeYou**( ̄∀ ̄*)ノ

ランキングに参加しております♪

 



    20:57 | Trackback : 0 | Comment : 5 | Top

キーボード新調☆【と返品】

みなさん、こんばんは
子どもたちの夏休みも終わりましたが、今年は(も?)どこにも旅行に行けませんでした。( ̄∇ ̄;)

さて、タイトルの件。
ボクは初めて自作をしたのが14年ほど前(2009年)ですが、その時からずーーーーっとお気に入りで使用したいたキーボードがコチラ。

"Logicool Illuminated Keyboard CZ-900"

Logicool Illuminated Keyboard CZ-900



9.3mmの超薄型キーボードでありながらしっかりとキーストロークもあり、パームレスト一体型のアクリルフレームもオシャレ☆

今でこそキーボードはとんでもない光り方をしていますが(笑)、当時としては文字だけ光る、というのは斬新でした。また色も青や赤はあったものの、意外と白というのが珍しかった気がします。
IMG_0020_201506172311238e7.jpg

これがたいそう気に入って、CZ-900が発売終了になったあとも、CZ-900がまだ快調に使えているのに、予備としてほぼ同じ型のK740を購入するほどでした。(笑)

ただ、今回、PCを新調するにあたり、今まで使用していたPCはすべて3人の子どもたちに(マウス・キーボード・モニターもろとも)嫁がせたので、まさに14年ぶりにメインのキーボードを交換しようと画策☆
(ちなみに初代CZ-900は未だにすこぶる快調に動いています 驚)


logicool G G813


G81301.jpg
奮発しました♪と言いたいところですが、ヤフオクで未使用品をかなり格安でGETしました☆
ゎーィ♪ヽ(*´∀`)ノ

カッコイイ☆(人´∀`).☆.。.:*・゚
G81302.jpg
あ、ちなみに自分、テンキー必須派です。


メカニカルながら、キーが薄いっ!!
G81303.jpg
メカニカルスイッチはクリッキー・タクタイル・リニアの3タイプありますが、今回入手したのはリニア。
カチャカチャというよりも、タタタタ、という小気味良い打鍵音です。
今まで使用していたCZ-900という極薄のキーボードとからでも、違和感なく使用できています。


もちろん、光る(笑)
G81306.jpg
けど、個人的には別にカラフルでなくても、キーさえ分かればいいので、白一色でも問題ありません。
じゃあ、なぜ買ったといえば、ロマンとしか言いようがない(爆)
ちなみにUSBパススルーがついているのでマウスも接続できますが、パススルーなのでPC側はきっちり2つUSBポート消費します(笑)


まだ使用して1ヶ月も経っていませんが、いいとこ・気になったとこについて。
※どちらも個人的な感想です。
 今までメインで使用していたのがCZ-900だということを加味して参考にしてください。
<いいとこ>
◯カッコイイ
◯薄型なので、とても打ちやすい&パームレストなしでもいける
◯機能が豊富、豊富すぎてわけわかんないほど豊富
◯心地よい打鍵音
◯光る(重要)

<気になったとこ>
◯プロファイルキーやメディアキーなど、一部のキーだけラバー製で、妙に安っぽい
 (加水分解でベトベトにならないかも心配)
◯音量ホイールにクリック感がなくヌルヌル動くので微妙に使いづらい
 (というかそもそもそこまで音量頻繁に上げ下げしない 笑)
◯薄型なので、パームレストが必要になってもなかなか合うものがない
G HUBが死ぬほどわかりづらい(使いにくい)



特に、ユーティリティソフト<G HUB>の使いにくさは致命的。嫌になるほどわけわからん..
基本的に無駄なソフトは立ち上げたくないので、キーボード側のオンボードメモリに光り方やらプロファイルを保存したいのだけど、これがホントわけわからん...
保存されなかったり、思ってたのとぜんぜん違うのが保存されてたり、もとに戻っちゃったり、保存されているみたいだけど動作しなかったり(Gキー)
結局わけわからんのでGキーを使わず、色は固定...
なんだ、CZ-900のままでいいじゃん(爆)
ってなくらい、ユーティリティソフトが使えない。ε=(´Д`;)
ここでめっちゃテンション下がった...
ので


Razer BlackWidow V4 Pro



blackwidowv4pro02.jpg
捕獲してやったぜ☆
こちらはオークションではなく新品をショップから購入。
お値段\36,960なり。チーン...
もうヤケクソです。


こちらはパームレストも付属。
きっとこれが\12,000位するのでしょう(笑)
blackwidowv4pro04.jpg
キーは一般的なタイプ...ですが、いままで薄型のキーボードを使用していた自分にとってはとても新鮮☆
パームレストのありがたみが分かります。


キーボード下部、そしてパームレスト下部まで光ります。
blackwidowv4pro07_202308272216555c6.jpg
ナニコレカコイイ♪

機能もめちゃめちゃ豊富。多分自分には使いこなせないほど豊富。
しかしめっちゃ奮発して購入したキーボード、壊れるまでつかってやるっ!!と思ったら...

壊れてました...


喜び勇んでセッティングを済ませ、ユーティリティソフトダウンロードし、さぁ使い倒すかぁ。と思ったときに、製品登録の案内が。
せっかくだし、登録しとこ☆と思って住所を入力するときに発覚しました。
「G」キー、反応しねぇ...
ぐっと押さないとダメ、とかそんなレベルでもなく、全く反応しない...
他のキーも確認しましたが、「G」だけ無反応。

なにこれ、こんなことあんの?
こんな高いキーボードで、バグとか、そういうレベルじゃなくて、キーが打てないて...
一応交換の段取りはついているのですが、もう不安しかありません(泣)


あー、もうCZ-900でいいや...ε=(´Д`;)





それではみなさん、 **SeeYou**( ̄∀ ̄*)ノ

ランキングに参加しております♪


 



    22:34 | Trackback : 0 | Comment : 2 | Top
プロフィール

りくんちゅ。パパ

Author:りくんちゅ。パパ
初歩的な話からオーバークロックまで、PCに関することやその他趣味に関することを思い付きで書いています。
コメントはお気軽にどぞ。

「rikuntyudady」の名前で出没することもあります(笑)

rikuntyudady01.jpg

このサイトはFirefox,Google Chrome用に最適化されています。
IEでは一部表示が正しく行われない場合があります。
ご了承ください。


アクセスカウンター
signbot_20101017072856.gif
現在の閲覧者数:

galleryロゴ02
cmcrogo2.png
RikuntyudadyのCM690をUP!!
☆ただ今34台展示中☆



みんなのPC♪ギャラリーはコチラ。

Page 1 Page 2


Categories...

クリックで全て開閉↓

openclose


○自作をしてみたい方へ
○オーバークロックについて

「+」はフォルダクリックでOPEN

全ての記事を表示する


見つからない場合はコチラ
(記事内検索)

最新記事
最新コメント
☆MY GEAR☆
カスタマイズ工程はコチラ
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
ATCS840
COSMOS II
CORE1500
MasterCase5Mod

<製作依頼PC>
画像
Overclock.net work log
MNPCTECH"Case Mod Blog"
画像
画像
【CORSAIR Vengeance® C70】
HAF X MOD

<コラボ企画> 画像
SNIPER
☆おもな活動サイト☆

Cooler Master Forum
CoolerMaster

techPoweUp! Case Mod Gallary-
techPowerUp!

Overclock.net
   -Case Mod Work Logs-
Overclock.net

こだわりの持ち物を登録しよう♪
2010y05m05d_221238218.jpg

THIS IS MY GEAR
2016y03m23d_233159886.png 2016y03m23d_233204419.png
りくんちゅ。パパにメールする







本文:

☆掲示板☆

趣味の工房 ~みんなの休憩室♪~
カメラ熱上昇中♪
【Canon】EOS 70D 70D.png ○レンズ
【Canon】
EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM
EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM 【SIGMA】
18-35mm F1.8 DC HSM|Art
APO 50-150mm F2.8 EX DC OS HSM


【Canon】G7 X canon_g7x_20150528010550367.png
ブロとも申請フォーム
QRコード
QRコード
RSSリンクの表示