fc2ブログ
ブログパーツ

趣味の工房

ヘッドセット着弾

みなさん、こんばんは
はじめにお断りしておきますが、着弾したのは去年の話です(爆)

4年前に購入した【SADES SA-06】というヘッドホン
IMG_0070_201612282357593dd.jpg
購入当初からマイクが使えなかったり(ハンダ不良)、すったもんだあったんですが、片側から音が出なくなりまして...

まぁ去年の夏にも【DENON AH-D1200】買ってますし、いいっちゃいいんですが、当然マイクないですし、ヘッドセットを買い替えました。

【SteelSeries Arctis Pro】
SteelSeries Arctis Pro01
田舎なのでいつもの通りネット情報のみで購入。

SteelSeries Arctis Pro02 SteelSeries Arctis Pro03
結論から言おう。音は悪くない。むしろとても良い。
しかしボクの頭には小さすぎた(爆)
...自分の頭が小さいとは思ってなかったけど、大きいにしても"ちょっとキツめ"とかいうレベルでもない。
脳天にめり込ませないと耳を覆えないレベルwww
てか逆にみんな大丈夫なのかコレ。ホントに耳が半分でちゃう人もいるんじゃない!?

というのも、全然ハンガー部分が伸びてくれないんですよ。調整できる範囲が非常に狭い。というかほぼない。
写真のゴムでなんか調整するみたいですけど...
すぐに頭が痛くなって開封から30分せずに使用断念、ドナドナしました。ε=(´Д`;)
早々に嫌気が差したので画像も少なめ(笑)


そして買い直したのがこちら。
【Razer Kraken Ultimate】
Razer Kraken Ultimate-01

Razer Kraken Ultimate-06 Razer Kraken Ultimate-07
うん。良い。音は正直上の【SteelSeries Arctis Pro】のほうが若干良かったように思うけど、光るしw
なにより頭にフィットするのが良い(爆)
作りもこちらのほうがいいと思う。
ただ、"RAZER SURROUND"のすべての機能(EQとか)を使うには"RAZER SURROUND PRO"にしなければいけないらしくて、このアクティベーションコードを取得するには製品を登録するみたいなこと書いてあったんですが
Razer Configurator_2020-5-7_23-20-39_No-00
登録が無事終わっただけでアクティベーションコードがわからない(爆)
製品と一緒にカードみたいなのが入っているとの情報もありましたが、自分のには入ってませんでした。
サポートにメールで問い合わせるも音沙汰なし...(※注 3週間後くらいに来ました)

上の画像にあるURLに飛ぶと...
NoName_2020-5-7_23-16-52_No-00.png
バカにしてんのか?

ってかもう"RAZER SURROUND PRO"は使えないみたいですね。
NoName_2020-5-7_23-33-3_No-00.png
販売停止になっとる...
ソフト自体はだいぶ前からあるみたいだし、別のソフトに統合されたのかな....

関連ソフトもいろいろあってとりあえずダウンロードしてみたものの、名前もアイコンも違いどれを選べばいいのかもわからない...
NoName_2020-5-7_23-54-44_No-00.png
調べたところ一番左のがすでに終わっている(上の)「RAZER SURROUND」、右側の「WebDownload_Razer_Synapse_Installer_v2.21.24.10」というのが「RAZER SURROUND」のイコライザ機能なども統合された「RAZER SYNAPSE 2」。真ん中の「RazerSynapseinstaller v1.0.125.158」が「RAZER SYNAPSE 3」(beta版、このヘッドセットには適合していない)らしい。
つまり自分が入れるべきは一番右側のもののようだ。「RAZER SYNAPSE 3」ならv3.xxxにしてよ...せめてファイル名を「SYNAPSE3installer」にするとか...
めっちゃわかりづらいわッ!!(汗)





まぁボクはゲームほとんどしないんですがね(爆)

しかも壊れたと思った【SADES SA-06】、例の魔法のスプレーで復活したしw





それではみなさん、 **SeeYou**( ̄∀ ̄*)ノ

ランキングに参加しております♪



にほんブログ村







    20:43 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

スピーカーケーブル交換してみた&ヘッドホン新調☆

みなさん、こんばんは
とある事情により仕事量が一気に倍になり、身も心もヨレヨレのりくんちゅ。パパです。
ε=(´Д`;)

さて、前回の記事にて、アクティブスピーカーを【BOSE Companion 2 series II】から【BOSE Companion® 20 multimedia speaker system 】(中古)にアップデートしたことを記事にしましたが、別途【DALI ZONSOR1】のスピーカーケーブルも交換してみました。

【BELDEN8460】
BELDEN8460.jpg

もともとボクはケーブルで音が変わるとは思っていないんですが(耳のスペック的にも)、一部でめちゃめちゃ評価が高いのと、手頃なお値段だったこともあって、「試してみっか?」と購入してみました。

ま、結果はやっぱり全く違いがわからなかったんですがね(笑)
プラシーボすらなかったわ...w
もっと高級なアンプ&スピーカーなら違いがわかるんでしょうか...音関係の難しさはこの辺ですね。それが自分の耳の感覚がダメなのか、ケーブルがダメなのか、他の機材のせいなのか、判断できない(笑)
少なくとも、同じ機材で、自分の耳で聴き比べた結果は「違いはなかった」という結論です。
もっとも悪くなっているわけでもないので、「ベルデン使ってるんだ」という安心感を手にしたと思えば損はしていませんが。


で、もう1つ。
ヘッドホン新調しました。
【DENON AH-D1200】
IMG_0001_2019082520564789e.jpg

今まで使用していたLogicoolのG35ヘッドセットは息子に取られてしまい、自分は3年前に購入した【SADES SA-06】というシロモノ(記事はこちら)で我慢していたんですが、ちゃんとした音を聞きたくなって(笑)購入。

これつけて外に出かけるわけではないのと、今までオープンエアータイプを使用したことがないので、最初はオープンエアータイプで探していたんですが、結局この子に落ち着きました。
プリメインアンプもDENON(PMA-60)だし。

IMG_0007_20190825205648e6d.jpg

これは流石に違いがわかった(爆)
オサレな見た目とは裏腹に、なかなかパンチの聞いた低音出しやがるw
ボーカルの声も【SADES SA-06】とは大違い(あたりまえ)で、艶がありよく伸びる。
決してヘッドホンの中では高い部類ではないけど、これ相当コスパ高いと思う。
つけ心地もめちゃイイ☆まぁこの時期は流石に何時間もつけていられませんが。

唯一の心配は経年劣化でベトつきそうなラバーっぽい質感...もう例のアレが完全にトラウマw


音関係はこれで体部整ったので、しばらくは現状維持になりそうです。
きりがなくなしそうですしね...(汗)
てか、PCの方をさすがにそろそろスペックアップしたい...



それではみなさん、 **SeeYou**( ̄∀ ̄*)ノ

ランキングに参加しております♪



にほんブログ村




   


    21:19 | Trackback : 0 | Comment : 2 | Top

【サウンド】BOSE Companion® 20 multimedia speaker system【アップデート】

みなさん、こんばんは
7月に入ったというのに今週は涼しい日が続きましたね。
今日は久々に暑かったですが...

さて、タイトルの件ですが、今年のはじめに【YAMAHA YAS-108】を衝動的にポチり、現在のサウンド環境はこんな感じで使用していたのですが...
sound.png

この内、長らくお世話になった
【BOSE Companion 2 series II】
DSC02340.jpg

から、タイトルにあります

【BOSE Companion® 20 multimedia speaker system 】
companion20.jpeg

にアップデートしました。ゎーィ♪ヽ(*´∀`)ノ

とはいえ、新品では28,000円前後するPCスピーカーとしてはなかなかの高級品ですので、もちろん新品ではなく中古をオークションで落札です☆
一部普段見えない部分に傷はありましたが、なかなかきれいなものを10,000円ちょっとで落札できました。

IMG_0006_20190712225556be4.jpg
高さは【Companion 2 series II】が約190mmに対し、【Companion 20】が225mm(実測値)と、背が高くなっています。
ロゴはプリントから立体感のあるロゴになっており、高級感がアップ♪(実際倍くらい価格差ありますが)


IMG_0005_201907122255548b8.jpg
逆に奥行きは【Companion 2 series II】が約160mmに対し、【Companion 20】125mm(実測値)と設置面積ではコンパクトに。
ちなみにどちらもシルバー扱いですが、並べると全然違いますね...
個人的にガンメタっぽいシルバーが好みですので、傷もあることですし、グリル以外の部分を塗ってやろうかと画策中です。

で、比較視聴してみました。
もともと【Companion 2 series II】の音も1万円前後の価格帯のスピーカーとしては決して悪くはなかったんです。
(BOSEの音は好みがありますが)個人的には全然満足してたんですよね。メインはZENSOR1で、あくまでサブの位置づけでしたし。入力も2系統あって便利でしたし。サイズ感もちょうどよかったし。
ちなみに、今はすでにseriesIIは生産中止になっていて、【Companion® 2 Series III multimedia speaker system】になっています。何故か色はブラックのみ。絶対シルバーの需要あると思うけど...( ̄∇ ̄;)
IIとIIIは聴き比べができていないので、どのくらいの違いがあるかわかりませんが...


が、聴き比べるとぜんぜん違う。Σ( ̄□ ̄; わお!!

音の広がりからしてまず違う。音場がぐぐっと広がっています。
【Companion 2 series II】では(特に少音量時に)こもりがちだった中~高音もかなり前に出てきていて、バランスが格段に良くなっています。
低音のキレも大分良くなっていて、こちらは【Companion 2 series II】単体では気づきませんでしたが、聴き比べると明らかに【Companion 2 series II】がボワッとしています。
さすが倍の値段するだけはある(笑)
が、逆に【Companion 2 series II】のコストパフォーマンスの高さもかなりのものですね。

【Companion 2 series II】から28,000円かけて買い替えたほうがいいかと言われたら、難しいところです。
20,000円以下なら間違いなく「買い替えたほうがいい!!」といえますけども。
28,000円あれば下手すればアンプ&パッシブスピーカー揃えられますしね。
【Companion 20】の仕上がりは素晴らしいですが、【Companion 2 series II】のコスパが良すぎて...
予算とサイズ(特に高さ)が許すのであればもちろん【Companion 20】超オススメです。

ちなみに、BOSEといえば何かと低音が強調されていますが、あくまで「このサイズでこの低音がでるか」というものですので、もちろん単体のウーファーレベルの低音が出るわけではありません。
結構大げさなレビューもあるので注意です。


あと、これは超個人的な意見ですが...
control.png
このコントロールポッド、個人的にいらない(笑)
電源のON,OFFと音量調節、ヘッドホン出力と音声入力端子を備えたものですが、音量調節は上のラバー処理された部分をクルッと回すんですね。
これがまず軽すぎる
ちょっとポッド自体を動かそうとしたりするとすぐに音量が変わってしまいます。せめてここはもうちょっと重くするか、クリック感のあるダイヤル式にしてほしかった...
またラバー塗装も劣化してベタベタにならないか心配。どっかのルーターみたいにw
さらに天面タッチで電源ON、OFFなんですが、それこそちょっとした拍子に電源切れちゃったり、逆に電源きってヘッドホン端子刺そうとしたら電源入っちゃったり(爆)

電源ON,OFFも、音量調節も、ヘッドホン出力や音声入力も本体側でもできるようになっていて、このコントロールポッドはオプション扱いでいい...
これが壊れたら電源や音量操作どうするのさ...


とはいえ、かなり状態のいいものをだいぶ安く手に入れられたので、
結果的には大満足♪ですが。

ちなみに家の使い方(距離)だと若干角度が足りなかったので
IMG_0001_20190713004919937.jpg
定番のオヤイデインシュレーターかまして調整しました。


それではみなさん、 **SeeYou**( ̄∀ ̄*)ノ

ランキングに参加しております♪



にほんブログ村



   

    01:00 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

YAMAHA YAS-108

みなさん、こんばんは
突然ではありますが、表題の通り、【YAMAHA YAS-108]】をポチりました。
完全に衝動買いです(; ̄ー ̄A

サウンド関係に関しては2017年の年末にプリメインアンプ【DENON PMA-60】とスピーカー【DALI ZENSOR 1】を導入し(記事はこちら)、完結したと思いきや、先日の海外出張中の夜にスマホいじっているときに上記商品を見つけ、気づいたらポチってました(笑)
勢いって怖いですね...(; ̄ー ̄A

YAS-108_01.jpg
見た目は非常にシンプル。
公称値ではサイズ890W×53H×131Dmmとなっていますが、実測値は875W×120H×50Dmmでした。

裏側。
YAS-108_02.jpg

入力端子はHDMI、アナログ(3.5mmステレオミニ)、光デジタルが各1つずつと、ウーファー用のアウトプットが1つ。もちろんBLUETOOTHにも対応。
YAS-108_03.jpg

ただこれ、壁掛け設置もできるんですが、画像の通り通常の置き方をした場合に奥に配線が出るようにしか設計されていないので、壁掛けした場合配線が全て上から出ます。( ̄∇ ̄;)
この辺は下からorサイドからも出せるようにガイドを作るなどの配慮がほしかったですね...


公式ページではこの様になっていますが(笑)
yas-108_fig01_pc_1200x768_c2b15cc021d86a8b8d193dcd3eff6cc5.jpg
電源どうしてんだこれw

設置してみた☆
IMG_0003_20190203205325213.jpg

音質についてはPMA-60+ZENSOR1と比較すると(比べるのがおかしいですが)加工された感が否めないですが、ウーファーも想像以上に効いてなかなかすごい。
また「クリアボイス」機能によってセリフなどが聞きやすくなり、特に邦画を見るにはかなりいい感じ♪
(邦画は基本的にセリフが聞き取りづらいw)

ステレオの他にサラウンド、縦方向にも広がりを与える3Dサラウンドも選択でき、いろんな音の広がりを選択できます。コストパフォーマンスはかなり高いと思います。
またBLUETOOTH接続も特に遅延などもなく快適に使用できます♪


ただボリュームや各種機能ののON、OFFなどの表示が特殊(TV、ANALOG、BLUETOOTHランプが3回点滅でON,1回点滅でOFFなど)でわかりにくいことと、これはかなり個人的な事情ですが、リモコン操作時に間接照明に利用しているテープLED色がの色が変わります(爆)
テープLED色がもリモコンで色が変わる仕様のものなので、干渉していると思われます。
(; ̄ー ̄A


しかしながら、PCスピーカーとしてもかなりおすすめです。


それではみなさん、 **SeeYou**( ̄∀ ̄*)ノ

ランキングに参加しております♪



にほんブログ村







    22:18 | Trackback : 0 | Comment : 2 | Top

サウンド環境変更☆

みなさん、こんばんは
いよいよ今年も残すところあと残り2週間となってしまいましたね。
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

さて、タイトルの件ですが、この度、長らくお世話になった"ONKYO GX-70HD"からスピーカーを変えることにしました。
USB接続のオーディオアンプ"ONKYO MA-500U"とセットで購入したのが2009年でしたから、実に8年ぶり。
と言っても"ONKYO GX-70HD"はアクティブスピーカーですから、"ONKYO MA-500U"はなくても良かったんですがねw


しかし前回も購入が12月。どうやらボクはボーナス月にサウンド関連の見直しをしたくなるようです(笑)
今回着弾したのがコチラ。

<DENON PMA-60>
EL_pma60_jp_ot-crop.png

今年10月に発売になったUSB-DAC搭載のプリメインアンプ。主な仕様はコチラ
縦置きにも対応し、縦置き時用に横置き時の足のネジ穴を隠すキャップまで付いている芸の細かさ。

背面はこんな具合。
EL_pma60_jp_re-crop.png
ウーファーのプリアウトもあるので、ウーファー(ONKYO ONKYO SL-A250)はそのまま流用します。



<DALI ZENSOR1>
IMG_0051_20171217224250fae.jpg

スピーカーは田舎で視聴ができないので、口コミだけが頼り(苦笑)
これと同じくDALIのSPEKTOR1、コスパが高いと評判のPioneer S-CN301-LRが候補に。
特にSPECTOR1とは最後まで悩みました。評価は非常に高いけどZENSOR1は2011年8月発売、SPECTOR1は今年の7月ということでほぼ最新。
最終的に悩み疲れて見た目で選びました(爆)
どうせ違いがわかるような耳のスペックじゃないし。


<DENON PMA-60>はBluetooth対応なので、以前のこのような状態
SnapCrab_NoName_2017-2-12_23-25-15_No-00.png

から、こんな具合に。
NoName_2017-12-17_19-27-11_No-00.png
現在はUSB接続ではなくRCAで接続しています。また、BOSE ConpanionIIはつないではいるものの、普段は電源OFF(笑)


で、実際聞いて「こんなに違うもんなのか」とビックリ。
ボクでも明らかにわかる違い。特に女性ボーカル、アコースティックギターの音色がすごくクリアに聴こえます。
音楽を聴くのが楽しくなりました☆

実は今までの環境("ONKYO GX-70HD")でも特に不満はなかったんですよ。むしろ満足していたんですが、興味本位で行った「アクティブスピーカー」から「プリメインアンプ+パッシブスピーカー」への交換。
これはヤバイ。
ハマったら抜け出せなくなるのが目に見えている(爆)
まぁでもやっぱりボクの耳のスペックではRCA接続とBluetooth接続の違いすら聞き分けられないので、ケーブル変えたりまではしないと思いますが(苦笑)


Desktop-113.jpg
今回の着弾に合わせて、スピーカーが一回り大きくなったので、画像右側のスピーカー台とついでにキーボード隠し?的な机上台を突貫で制作。
正直買ったほうが安上がりでしたが、ちょうどいいサイズ(デスクに合わせた80cm幅×奥行き25cm位)がなかったのと、必要以上に出っ張るのを防ぐため、モニターアーム部分に干渉する部分をカットしたかったので。
DSC_0024.jpg

だいぶ快適な環境になりました♪
...そもそもPC新調したいのに遠のいてしまった件(爆)


それではみなさん、
**SeeYou**( ̄∀ ̄*)ノ

ランキングに参加しております♪

にほんブログ村



  

    00:29 | Trackback : 0 | Comment : 2 | Top
プロフィール

りくんちゅ。パパ

Author:りくんちゅ。パパ
初歩的な話からオーバークロックまで、PCに関することやその他趣味に関することを思い付きで書いています。
コメントはお気軽にどぞ。

「rikuntyudady」の名前で出没することもあります(笑)

rikuntyudady01.jpg

このサイトはFirefox,Google Chrome用に最適化されています。
IEでは一部表示が正しく行われない場合があります。
ご了承ください。


アクセスカウンター
signbot_20101017072856.gif
現在の閲覧者数:

galleryロゴ02
cmcrogo2.png
RikuntyudadyのCM690をUP!!
☆ただ今34台展示中☆



みんなのPC♪ギャラリーはコチラ。

Page 1 Page 2


Categories...

クリックで全て開閉↓

openclose


○自作をしてみたい方へ
○オーバークロックについて

「+」はフォルダクリックでOPEN

全ての記事を表示する


見つからない場合はコチラ
(記事内検索)

最新記事
最新コメント
☆MY GEAR☆
カスタマイズ工程はコチラ
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
ATCS840
COSMOS II
CORE1500
MasterCase5Mod

<製作依頼PC>
画像
Overclock.net work log
MNPCTECH"Case Mod Blog"
画像
画像
【CORSAIR Vengeance® C70】
HAF X MOD

<コラボ企画> 画像
SNIPER
☆おもな活動サイト☆

Cooler Master Forum
CoolerMaster

techPoweUp! Case Mod Gallary-
techPowerUp!

Overclock.net
   -Case Mod Work Logs-
Overclock.net

こだわりの持ち物を登録しよう♪
2010y05m05d_221238218.jpg

THIS IS MY GEAR
2016y03m23d_233159886.png 2016y03m23d_233204419.png
りくんちゅ。パパにメールする







本文:

☆掲示板☆

趣味の工房 ~みんなの休憩室♪~
カメラ熱上昇中♪
【Canon】EOS 70D 70D.png ○レンズ
【Canon】
EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM
EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM 【SIGMA】
18-35mm F1.8 DC HSM|Art
APO 50-150mm F2.8 EX DC OS HSM


【Canon】G7 X canon_g7x_20150528010550367.png
ブロとも申請フォーム
QRコード
QRコード
RSSリンクの表示