fc2ブログ
ブログパーツ

趣味の工房

ムーヴキャンバススピーカー交換&ドライブレコーダー設置

みなさん、こんばんは
事情によりクリマいじり関係が続きます。

先日買い替えたエルグランドのスピーカー交換とドライブレコーダー設置を記事にしましたが、嫁さんからズルイ!!と言われる前に自ら嫁号(ムーヴキャンバス)のスピーカー交換とドライブレコーダーを設置しました。

エルグランドに比べ、リアカメラ用のUSBケーブルの取り回しは楽...と思いきや、リアゲートの蛇腹の中身がまさかのカプラー式(爆)
最近のクルマはこのようになっているものが多いみたいですね。
しかもこのカプラーがなかなか外せませんでした...ε=(´Д`;)
キャンバス-06
カプラー横の隙間に無理やりねじ込みました(爆)
ケーブル自体は通るくらいの隙間なんですが、やはりコネクタがきつい...しかしなんとか通りましたw

また、エルグランドであれだけ苦戦したジャバラ部分の配線自体は、蛇腹部分がエルグランドより太かったことと、たまたま目に入ったシリコンスプレーを内部にちょこっとスプレーしてみたら驚くほどすんなり通りましたw

ちなみに、このドライブレコーダー(【KENWOOD DRV-MR740】)のUSBケーブルの本体(フロント側)への接続側はL字コネクタになっているため、必然的にフロント部分からリア部分に向けて配線を通していく必要があります。
真ん中辺りから初めて、半分はフロント側、半分はリア側に...と通そうとするとかなり苦戦します。
L字コネクタをフロントに仮止めしそこから地道にリアに向かって配線していくのが一番早いです。

なんとか配線終了♪
キャンバス-08
ちなみにリアドア開けて上向きで作業していたため、
コードの出どころ間違えた(爆)
自分では下側に出したつもりだったんですがねwww
後日修正します。(干渉する部分削ってしまってますが)

続いてスピーカー交換。
ついでにデッドニングも...と思ったんですが、内張りのドリンクホルダー部がインナーパネル内部まで飛び出ているwww
キャンバス-10
ここ塞いだら内張り付けれないじゃん...しかもこのへんまでウィンドウ下がってくるし...

ということでデッドニングはアウターパネルに制振シート&スピーカー裏に吸音材(スポンジ)を貼るのみの簡易的なものにしました。
キャンバス-11
スピーカーは【ALPINE STE-G160S】を選択。個人的にコアキシャルよりもセパレートが好きなのです♪
スピーカーの厚みが違う&今回はバッフルを使用せず直付なので、ウィンドウとの干渉を確認しながら作業です。
問題有りませんでした。

ツイーターからの配線の長さが足りなかったのと、ネットワーク部はドア側ではなく車内においておきたかったので、ネットワークからウーファー部へ接続する配線をドアの隙間の蛇腹を通してドア内部へ。
これがまた絶妙にS字にクネッていて片側40分ほどかかりました...ε=(´Д`;)

ピラー側はかなり隙間があり、ガイドなしでも余裕なほど。
キャンバス-01
この隙間にネットワークからのツイーター配線を通し、ツイーターを接続。

ピラーに穴をあけ、配線のみ裏側へ。
キャンバス-14
スッキリ♪ちょっと角度が気に入りませんが、また後日直します。

ついでに以前アルファードで使用していたウーファー【Pioneer TS-WX22A】も取り付け予定だったんですが、時間がなく断念。
こちらもまた後日作業します。


それではみなさん、 **SeeYou**( ̄∀ ̄*)ノ

ランキングに参加しております♪



にほんブログ村








    22:15 | Trackback : 0 | Comment : 2 | Top

車買い替え

みなさん、こんばんは
先日、15年乗り続けたアルファードと泣く泣くお別れしました。
走行距離19万km近く、本当にお世話になったクルマでした。
AL-Amis20.jpg
すぐバンパーこするので嫁さんが運転を嫌がるクルマでした(爆)


8/10に車検が切れる予定だったのですが、また車検通して乗り継ぐか、買い換えるか悩みに悩んだ末、中古の11年落ち激安エルグランドに変えました。
基本家族が7人なので、ミニバンしか選択肢がないんですよね(笑)
なんかお別れが悲しすぎて、「もう俺何でもいい」的な感じでほぼ嫁さん&子どもたちの好みで決定されましたw

で、アルファードの車検切れが8/10、エルグランドの納車が8/10でした。
ほんとギリギリ(爆)


で、納車されたエルグランド、ノーマルスピーカーの音がひどいw
高音は「ふるいラジオかっ!!」ていうくらいシャカシャカしてるし、低音はボワボワしてキレがなく、あちこちでビビリ音が...
一応ノーマルでもピラー部にツイーターがついていますが、音が出ているのかわからないくらい小さい...
結果、スピーカーのある足元からしか音が聞こえてきません。

これはいかん。ということでとりあえずスピーカー交換&ウーファー取り付け&デッドニング。
ミニバンは基本的に足元にスピーカーが付く形になるので、ツイーター部が別になっているセパレート2ウェイスピーカーがオススメ。

【ALPINE X-170S】
zzproducts_speaker_x-170s_1901_main.jpg
ツイーターをダッシュボード上やピラー部などに設置することで、足元から聴こえていた音場がグッと上に持ち上がります。
オート○ックスで聞いた限りでは一番これが好みの音でした。
全部で8種類くらいしかなかったけど...w


ウーファーはあまり深く考えず安かったこちらを選択(笑)
【KENWOOD KSC-SW11】
product_image_c.jpg

スピーカー交換と同時にデットニング。
IMG_0001_20190827231209fa4.jpg
デッドニング後の写真撮り忘れた...(; ̄ー ̄A

ピラーは埋め込み加工しようかと思ったけど、結局微調整できるようにスタンド部分のみピラー内部に取り付け。
純正のツイーター配線が来ていたため楽でした♪
IMG_0004_20190827231704f39.jpg

ウーファーは定番の助手席下...と思いきやリア用のエアコン吹き出し口が干渉してうまくセットできなかったため、エアコン吹き出し口を避ける形で台を作り回避。
ELGRAND-11.jpg
これでサウンドは激変しました♪☆.。.:*(嬉´Д`嬉).。.:*☆



また純正ナビのLEDも打ち替え。
【BEFORE】
IMG_0002_20190827231950b35.jpg

【AFTER】
ELGRAND-15.jpg
ホントはブルーのライン部分は紫にしようとしていたんですが、輝度が(白と比べて)極端に低かったため断念。
ちなみにこの辺の作業がボクが光り物PCを作るようになったルーツ☆(笑)


打ち替えたLEDは合計で約80発
しかも殆どが2012(長辺2mm)の極小サイズ...老眼の出始めたボクにはつらすぎましたw
tippuled2.jpg
元のチップLEDを取り外す時には半田ごて2刀流で挟み込んで取り除くと楽♪


さらに、最近流行り…というか必須アイテムになりつつあるドライブレコーダー導入。
ELGRAND-18.jpg
フロントは難なく設置できましたが、リアカメラ付きのものを選択してしまったため、ここから後悔することに...


リアまでの配線がめちゃめちゃ困難...サードシートまで外す羽目になるとは。
ε=(´Д`;)
ELGRAND-12.jpg

車体内部からリアゲートへは画像の右下にあるジャバラ部分を通す必要があるのですが、これまた無理ゲーに近い...ガイドの針金を先に通してドライブレコーダーのUSBコネクタをくくりつけ、引っ張って通したのですがますガイドの針金を通すのに40分位かかりました...
(; ̄ー ̄A
またUSBコネクタも(元の配線もあるため)蛇腹内部ギリギリのサイズで、途中でなんどガイドからすっぽ抜けて心が折れたか...
ELGRAND-22.jpg
何度「コネクタ部分ぶった切って後からつなげよう」と思ったことか(笑)


とはいえなんとか設置完了☆
ホントはブレーキランプ部分のカバーに両面テープを接着したかったのですが、微妙なRがありうまくつかなかったのでリアガラスに(熱線を避けて)接着。
ELGRAND-19.jpg


時間が取れたら今度はリアスピーカー交換、もしくはセンターコンソールがないので(動きやすいですが)小物を置くとこがないため、それらを自作したいと思います。

それではみなさん、 **SeeYou**( ̄∀ ̄*)ノ

ランキングに参加しております♪



にほんブログ村




 



    21:00 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

ヘッドライトリフレッシュ☆

みなさん、こんばんは
早くもプレゼント企画へのたくさんのご応募、ありがとうございます☆人´∀`).☆.。.:*


さて、家のアルファード君ですが、もう10年も乗り続けており、走行距離は14万km超...
(; ̄ー ̄A
先日も突然エンジン警告等が点灯し、ディーラーに持っていったら何ちゃらセンサーとやらの交換で1万7千円の出費。
ちなみにパワーウィンドウにいたっては、開けたが最後閉まらなくなってしまう不具合がこれまでに全ての窓で発生し、モーターを交換しております(爆)

さて、そんなアル君のヘッドライトなんですが、さすがに10年経ってヘッドライトが黄ばんできてしまっているのが気になっていました。
IMG_0013_201406082321406e2.jpg IMG_0012_201406082321382dc.jpg
やはりここが黄ばんでいると、見た目もイマイチになってしまいますね(; ̄ー ̄A
後ろの草刈機は気にしないでくださいw
地元の草刈に駆り出されたんですよ...子供のドッジボール大会の日に(泣)


ということで、磨きました☆
1500番の耐水ペーパーでゴシゴシ。
IMG_0014_20140608232523735.jpg
水も黄色くにごってます (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル


ペーパーをかけ終わった状態。もう後には引けねぇ(爆)
IMG_0015_20140608232621665.jpg
この後、今度は2000番の耐水ペーパーでゴシゴシして、コンパウンドで磨きまくります


でけた♪
IMG_0016_20140608232821744.jpg


比較画像
140608-01.jpg

140608-02.jpg
だいぶ目ヂカラがUPしました♪


ただ、上記作業でコーティングを削り落としてしまっているので、このままではすぐにまた黄ばんでしまいます。
最後に、コーティングもしておくことで、このクリアーさを長持ちさせることができます。

高いけど、これすごくいいです♪


結構面倒な作業ですが、仕上がった後の自己満足度は大きいです(笑)
もちろん、プロにお任せするのが一番ですがねw



それではみなさん、**SeeYou**( ̄∀ ̄*)ノ

ランキングに参加しております♪

にほんブログ村



    23:27 | Trackback : 0 | Comment : 2 | Top

久々の…クルマいぢり

みなさん、こんばんは

少し前のことですが、久々にクルマいぢり…というか修正を行いました。
以前インストールしたELワイヤーがお亡くなりになったようなので、その交換です( ̄∇ ̄;)
実は…kakuさんからクルマいぢりカテゴリにコメ頂いたのをきっかけに、ネタにしてなかったのを思い出しましたw
ありがとうございます(爆)


アルファードのセンターコンソールを取っ払います
キャー!!((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
IMG_0024_20110504211236.jpg


PCに負けず劣らず光物満載なので、配線がエライことになってます…ε=(´Д`;)
というか、ここがルーツなんですがwww


フロントのエアコンパネル部も外します。
IMG_0027.jpg
無残な姿…こちらもまた配線がひどいことになってます。
もう何が何の配線なのか自分でもわからない始末。(; ̄ー ̄A


で、配線を手直しかけていて気づいたんですが…




ギボシ端子が外れていただけでした(爆)




解体に1時間近くかけて作業は数秒で終了。チーン




消えていたセンターコンソールサイドのELワイヤーも無事点灯☆ゎーィ♪ヽ(*´∀`)ノ
DSC01945.jpg


写真ではわかりづらいですが、エアコンパネル周りのELワイヤーはオレンジです。
DSC01947.jpg



しかし…せっかくなので、ドアにもELワイヤー追加してしまおうか...
まだ余ってるし。 ( ̄m ̄*)




あ。ちにみに先日のDF-85のルーバーですが、作り直しては見たものの、またもビミョー( ̄∇ ̄;)
先日の記事追記しておきます。


それでは。ヽ(* ̄∀ ̄)**SeeYou**



ランキングに参加しております。クリックにご協力を♪
にほんブログ村ランキングへ
にほんブログ村



 


    21:32 | Trackback : 0 | Comment : 20 | Top

また光りものを…orz

先日、ヤフオクでこんなん見つけてしまいました…。
ELs.jpg

有機ELワイヤーというシロモノ。
電気が流れると光るワイヤーです。

思わず買ってもーた…orz
なけなしのお小遣いから、1680円の出費。
オレンジ以外にも青やピンクなど、いろんな色があります。

で、コレが本日届いたんで、
どりどり…と、早速電池でどんな風に光るのか試してみることに。

ん!?(; ̄Д ̄)!?…つかない。


グリグリやるとついたり消えたり…。どうやら接触不良のよう。ε=(´Д`)
ばらして、ハンダ付けしなおしました。


夕方くらいから急遽突貫工事で始めたんで、途中の写真は取れなかったですが…



完成~♪(※マウスオーバーで点灯します)
画像

ちなみにスイッチをここにインストール。
奥さんにばれたくないときには切っておけます(笑)
20090122202757.jpg

だんだんと光物に染まってきました…
最近、駅前に駐車してると、ガイジン寄ってきます(爆)



    20:40 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top
プロフィール

りくんちゅ。パパ

Author:りくんちゅ。パパ
初歩的な話からオーバークロックまで、PCに関することやその他趣味に関することを思い付きで書いています。
コメントはお気軽にどぞ。

「rikuntyudady」の名前で出没することもあります(笑)

rikuntyudady01.jpg

このサイトはFirefox,Google Chrome用に最適化されています。
IEでは一部表示が正しく行われない場合があります。
ご了承ください。


アクセスカウンター
signbot_20101017072856.gif
現在の閲覧者数:

galleryロゴ02
cmcrogo2.png
RikuntyudadyのCM690をUP!!
☆ただ今34台展示中☆



みんなのPC♪ギャラリーはコチラ。

Page 1 Page 2


Categories...

クリックで全て開閉↓

openclose


○自作をしてみたい方へ
○オーバークロックについて

「+」はフォルダクリックでOPEN

全ての記事を表示する


見つからない場合はコチラ
(記事内検索)

最新記事
最新コメント
☆MY GEAR☆
カスタマイズ工程はコチラ
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
ATCS840
COSMOS II
CORE1500
MasterCase5Mod

<製作依頼PC>
画像
Overclock.net work log
MNPCTECH"Case Mod Blog"
画像
画像
【CORSAIR Vengeance® C70】
HAF X MOD

<コラボ企画> 画像
SNIPER
☆おもな活動サイト☆

Cooler Master Forum
CoolerMaster

techPoweUp! Case Mod Gallary-
techPowerUp!

Overclock.net
   -Case Mod Work Logs-
Overclock.net

こだわりの持ち物を登録しよう♪
2010y05m05d_221238218.jpg

THIS IS MY GEAR
2016y03m23d_233159886.png 2016y03m23d_233204419.png
りくんちゅ。パパにメールする







本文:

☆掲示板☆

趣味の工房 ~みんなの休憩室♪~
カメラ熱上昇中♪
【Canon】EOS 70D 70D.png ○レンズ
【Canon】
EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM
EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM 【SIGMA】
18-35mm F1.8 DC HSM|Art
APO 50-150mm F2.8 EX DC OS HSM


【Canon】G7 X canon_g7x_20150528010550367.png
ブロとも申請フォーム
QRコード
QRコード
RSSリンクの表示