ムーヴキャンバススピーカー交換&ドライブレコーダー設置
みなさん、こんばんは
事情によりクリマいじり関係が続きます。
先日買い替えたエルグランドのスピーカー交換とドライブレコーダー設置を記事にしましたが、嫁さんからズルイ!!と言われる前に自ら嫁号(ムーヴキャンバス)のスピーカー交換とドライブレコーダーを設置しました。
エルグランドに比べ、リアカメラ用のUSBケーブルの取り回しは楽...と思いきや、リアゲートの蛇腹の中身がまさかのカプラー式(爆)
最近のクルマはこのようになっているものが多いみたいですね。
しかもこのカプラーがなかなか外せませんでした...ε=(´Д`;)

カプラー横の隙間に無理やりねじ込みました(爆)
ケーブル自体は通るくらいの隙間なんですが、やはりコネクタがきつい...しかしなんとか通りましたw
また、エルグランドであれだけ苦戦したジャバラ部分の配線自体は、蛇腹部分がエルグランドより太かったことと、たまたま目に入ったシリコンスプレーを内部にちょこっとスプレーしてみたら驚くほどすんなり通りましたw
ちなみに、このドライブレコーダー(【KENWOOD DRV-MR740】)のUSBケーブルの本体(フロント側)への接続側はL字コネクタになっているため、必然的にフロント部分からリア部分に向けて配線を通していく必要があります。
真ん中辺りから初めて、半分はフロント側、半分はリア側に...と通そうとするとかなり苦戦します。
L字コネクタをフロントに仮止めしそこから地道にリアに向かって配線していくのが一番早いです。
なんとか配線終了♪

ちなみにリアドア開けて上向きで作業していたため、
コードの出どころ間違えた(爆)
自分では下側に出したつもりだったんですがねwww
後日修正します。(干渉する部分削ってしまってますが)
続いてスピーカー交換。
ついでにデッドニングも...と思ったんですが、内張りのドリンクホルダー部がインナーパネル内部まで飛び出ているwww

ここ塞いだら内張り付けれないじゃん...しかもこのへんまでウィンドウ下がってくるし...
ということでデッドニングはアウターパネルに制振シート&スピーカー裏に吸音材(スポンジ)を貼るのみの簡易的なものにしました。

スピーカーは【ALPINE STE-G160S】を選択。個人的にコアキシャルよりもセパレートが好きなのです♪
スピーカーの厚みが違う&今回はバッフルを使用せず直付なので、ウィンドウとの干渉を確認しながら作業です。
問題有りませんでした。
ツイーターからの配線の長さが足りなかったのと、ネットワーク部はドア側ではなく車内においておきたかったので、ネットワークからウーファー部へ接続する配線をドアの隙間の蛇腹を通してドア内部へ。
これがまた絶妙にS字にクネッていて片側40分ほどかかりました...ε=(´Д`;)
ピラー側はかなり隙間があり、ガイドなしでも余裕なほど。

この隙間にネットワークからのツイーター配線を通し、ツイーターを接続。
ピラーに穴をあけ、配線のみ裏側へ。

スッキリ♪ちょっと角度が気に入りませんが、また後日直します。
ついでに以前アルファードで使用していたウーファー【Pioneer TS-WX22A】も取り付け予定だったんですが、時間がなく断念。
こちらもまた後日作業します。
それではみなさん、 **SeeYou**( ̄∀ ̄*)ノ
ランキングに参加しております♪

にほんブログ村

事情によりクリマいじり関係が続きます。
先日買い替えたエルグランドのスピーカー交換とドライブレコーダー設置を記事にしましたが、嫁さんからズルイ!!と言われる前に自ら嫁号(ムーヴキャンバス)のスピーカー交換とドライブレコーダーを設置しました。
エルグランドに比べ、リアカメラ用のUSBケーブルの取り回しは楽...と思いきや、リアゲートの蛇腹の中身がまさかのカプラー式(爆)
最近のクルマはこのようになっているものが多いみたいですね。
しかもこのカプラーがなかなか外せませんでした...ε=(´Д`;)

カプラー横の隙間に無理やりねじ込みました(爆)
ケーブル自体は通るくらいの隙間なんですが、やはりコネクタがきつい...しかしなんとか通りましたw
また、エルグランドであれだけ苦戦したジャバラ部分の配線自体は、蛇腹部分がエルグランドより太かったことと、たまたま目に入ったシリコンスプレーを内部にちょこっとスプレーしてみたら驚くほどすんなり通りましたw
ちなみに、このドライブレコーダー(【KENWOOD DRV-MR740】)のUSBケーブルの本体(フロント側)への接続側はL字コネクタになっているため、必然的にフロント部分からリア部分に向けて配線を通していく必要があります。
真ん中辺りから初めて、半分はフロント側、半分はリア側に...と通そうとするとかなり苦戦します。
L字コネクタをフロントに仮止めしそこから地道にリアに向かって配線していくのが一番早いです。
なんとか配線終了♪

ちなみにリアドア開けて上向きで作業していたため、
コードの出どころ間違えた(爆)
自分では下側に出したつもりだったんですがねwww
後日修正します。(干渉する部分削ってしまってますが)
続いてスピーカー交換。
ついでにデッドニングも...と思ったんですが、内張りのドリンクホルダー部がインナーパネル内部まで飛び出ているwww

ここ塞いだら内張り付けれないじゃん...しかもこのへんまでウィンドウ下がってくるし...
ということでデッドニングはアウターパネルに制振シート&スピーカー裏に吸音材(スポンジ)を貼るのみの簡易的なものにしました。

スピーカーは【ALPINE STE-G160S】を選択。個人的にコアキシャルよりもセパレートが好きなのです♪
スピーカーの厚みが違う&今回はバッフルを使用せず直付なので、ウィンドウとの干渉を確認しながら作業です。
問題有りませんでした。
ツイーターからの配線の長さが足りなかったのと、ネットワーク部はドア側ではなく車内においておきたかったので、ネットワークからウーファー部へ接続する配線をドアの隙間の蛇腹を通してドア内部へ。
これがまた絶妙にS字にクネッていて片側40分ほどかかりました...ε=(´Д`;)
ピラー側はかなり隙間があり、ガイドなしでも余裕なほど。

この隙間にネットワークからのツイーター配線を通し、ツイーターを接続。
ピラーに穴をあけ、配線のみ裏側へ。

スッキリ♪ちょっと角度が気に入りませんが、また後日直します。
ついでに以前アルファードで使用していたウーファー【Pioneer TS-WX22A】も取り付け予定だったんですが、時間がなく断念。
こちらもまた後日作業します。
それではみなさん、 **SeeYou**( ̄∀ ̄*)ノ
ランキングに参加しております♪

にほんブログ村
