fc2ブログ
ブログパーツ

趣味の工房

久々に...PCパーツ購入

みなさん、こんばんは
タイトルの通り、実に久しぶりに新たなPCパーツを捕獲しました。

IMG_0001_201901072224552ae.jpg
インテル® SSD 760p(256GB)とM.2スロット増設インターフェースボードです。

いや、特にこれといった目的があったわけではなかったのですが、タイムセールで安くなっていたので...( ̄∇ ̄;)


とりあえず常用機でテスト。とはいえ常用機はMUXIMUS_V_GENE(Intel® Z77)+Core17-2600Kという8年前に作成した自作PC界では骨董レベルの品なのでもちろんM.2ソケットなどはありません。
増設インターフェースボードに装着し、PCIe2.0×4スロットに装着。
CrystalDiskMark 302 x64 0Fill_2018-12-4_20-5-33_No-00
うん、速い!!
しかしインテル® SSD 760pのシーケンシャルリードの公称最大値"3210MB/s"ですので、PCIe2.0×4接続の1600MB/sほどで頭打ちになっており、実力の半分しか出せていませんね。
さらにPCIe接続したンテル® SSD 760pから起動しようとするとBIOSレベルでいじる必要あり。
また常用機はOSもWindows7のままなので、インストール時にドライバーを読み込ませる必要もありいろいろ面倒。

ということで、我が家では最新(それでも3年前...)の"MSI Z97S SLI Krait Edition"に取り付けてみます。こちらはM.2スロットあり。
しかしこちらは800MB/s程度
あれ?遅い...というか遅いわけではないけど、実欲の1/4程度しか出せていない...
どうやら"MSI Z97S SLI Krait Edition"のM.2スロットはPCIe2.0×2接続らしく、理論上の転送速度は10Gb/s。(先に調べろw)

うーん、使い所に悩む(今更)
やはりマシン自体を新調するべきか...
しかしSSDの進歩すごいですね~。


とりあえず、今は外してパーツストック棚に保管中です(爆)


それではみなさん、 **SeeYou**( ̄∀ ̄*)ノ

ランキングに参加しております♪



にほんブログ村



 

    23:04 | Trackback : 0 | Comment : 6 | Top

久々のPCパーツ

みなさん、こんばんは
もう3月になっちゃいましたね~。年度末、いかがお過ごしでしょうか

さて、先日の記事にて使用したこのスクリーンショットで気づいたんですが...
2015y02m22d_100656829.jpg
Cドライブの容量が知らないうちに増えており、空き容量が半分以下に。

"Folder Size"というソフトを使って確認すると...
2015y03m01d_221227049.jpg
まぁWindowsが圧倒的に構成比を占めているのは別として、「GameOn」とか言うフォルダの構成比もでかいですね。

ちなみにWindows内では...
2015y03m01d_221239963.jpg
「winsxs」というフォルダが実に47.8%もの構成比を占めています。
使っていくうちにどんどん肥大するフォルダですね(; ̄ー ̄A
でも中身をやたらめったら削除してはいけません。
詳しくは
Cドライブの容量不足は「WinSxS」フォルダーの肥大化が原因?
[Windows 7編]Winsxsフォルダーを削除してはいけない
などをご参照ください。(ボクもよくわかってないので。汗)


まぁ容量的にはまだまだだいぶ余裕なんですが、なんとなく気づいてしまったからには容量アップさせようか、ということで、SSD購入。
久々のPCパーツ購入です(爆)
IMG_0030_2015030122274278e.jpg
CT250MX200SSD1】です。容量は250GBで、今までの約倍。
本当は【CT256MX100SSD1】が良かったんですが、品切れ中でした。orz
ここまでのものが欲しいわけじゃなかったんですが...( ̄∇ ̄;)

まぁ【Acronis True Image HD 2014】も同梱(ソフトウェア自体はダウンロード、プロダクトキーが付属)されているし、まぁいいかと無理やり理由をつけて購入したものの...

Acronis True Image HD 2014は自分の使用している「Acronis True Image Home 10.0」をベースに開発された機能限定版と知り、衝撃が走る。

ポカ───( ゚д゚ )───ン.

まさに情弱の極み
ってか、だったら「2014」とかつけんなや(爆)

ということで、【Acronis True Image HD 2014】をほったらかして自前の「Acronis True Image Home 10.0」でディスクユーティリティから「ディスクのクローン作成」でサクッと中身をコピー。
このソフト、何気に良くできていて、すごく便利です。

リフレッシュ目的であれば、本来なら再インストールがベストなんですがドライバ入れなおしたりなんだりがめんどくさい。
もう自作er名乗んな!!というお叱りを受けそうですがそこは華麗にスルー♪

だいぶ余裕ができました☆
2015y03m01d_224645917_201503012254051b8.jpg
精神衛生的にも大変よろしい♪
ちなみに、コピー含めて換装にかかった時間は30分ちょい。
コピー後は自動的にシャットダウンするので、コピー元(旧SSD)とコピー先(新SSD)を入れ替えて起動すれば何事もなかったかのように起動しますw
再アクティベーションも必要なし。あっけないです(爆)


旧SSD(128GB)はIntelの80GBSSDで頑張っていたHAF932君に換装。
換装前。
2015y02m28d_141151246.jpg

換装後。
2015y03m01d_225223801.jpg
ちなみにこちらはパーティションで区切ってあるので、CドライブとDドライブが同じSSD。
パーティションで区切られていても難なくディスクのクローンを作成できます。
パーティションは元の構成比によって割り振られますが、必要であれば手動で領域変更も可能。

で、実際換装した結果ですが
体感速度はほとんど変わらない
ですね(爆)
まぁ今回は容量を増やすのが目的だったのでいいですが。
あ、ただ今までは書き換え制限対策のためにHDDに逃がしていたFirefoxとThunderbirdのプロファイルですが、容量に余裕ができたのでSSD内に戻したところ、やはりサクサクになりました♪



それではみなさん、
ヽ(* ̄∀ ̄)**SeeYou**( ̄∀ ̄*)ノ

ランキングに参加しております♪

にほんブログ杁E/a>



 



    23:17 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

これはねーべ...

みなさん、おはようございます。

HDDの主な生産拠点であるタイの記録的豪雨による洪水の影響で、HDDが値上がりしているのはみなさんご存知かと思いますが...

2011y11m01d_074318994.jpg

(;゚д゚) !!




(つд⊂)ゴシゴシ






(;゚д゚) !!!!!


2TBで99,999円!!!((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル





Core i7のExtremeより高い(爆)
間違ってポチらないように、要注意ですw



ランキングに参加しております。クリックにご協力を♪
にほんブログ村ランキングへ
にほんブログ村




    08:02 | Trackback : 0 | Comment : 11 | Top

日立、HDD事業をWestern Digitalに売却

みなさん、こんにちは

タイトルの通り、日立グローバルストレージテクノロジーズ(以下、HGST)がWesternDigital(以下、WD)に買収されるようですね。

ITmedia News -日立、HDD事業をWestern Digitalに売却 -

hgst_deskstar_p7k500.jpg
※参考画像。



個人的にはどちらも好きなメーカーではあるんですが…なんか少しさびしい気がしますね。
SSDに押されつつあることもありますし、価格の下落もすごい速さで進行していますから、会社としてネックになりつつあるかもしれませんが、こうやってどんどん日本の技術者や技術力が外に出て行ってしまうことに少し危機感すら覚えます。
まぁ元はといえばIBMから買収したHDD事業ではあるんですが。


coneco.netさんより
HGST/Deskstar 7K3000 2TB (0S03191) 価格推移グラフ
2011y03m08d_122207362.jpg



HGSTのHDDはGoogleのサーバー機にも使われているという噂から、「鉄板HDD」として急激にファンを増やしたような気もしますが、今後はどうなるんでしょうねぇ。


これで、大手のHDDメーカーはボクが知る限りWD、Seagate、Samsung、東芝の4社に。
なんか…さびしいですね(; ̄ー ̄A




ランキングに参加しております。クリックにご協力を♪

にほんブログ村 PC家電ブログ 自作PCへ
にほんブログ村





    12:26 | Trackback : 0 | Comment : 8 | Top

SSDのファームウェアをアップデート

みなさん、こんばんは

特に必要ってことでもなかったんですが、SSDのファームウェアのアップデートをしてみました。

ファームウェアっていうのは、ハードウェア(各パーツ)に組み込まれているプログラムで、基本的な制御を行うために組み込まれています。
例えばPCに組み込まれているDVDドライブやHDDなどのパーツはもちろん、家電製品などにも組み込まれています。
以前ボクが遭遇した、HDDの不具合(記事は→コチラ)も、ファームウェアを書き換えることで正常動作するようになりました。
また、DVDドライブのファームウェアをメーカー製のものから改造ファームに書き換えることで、読み込みや書き込みの速度が向上することがあることもあります。(メーカーで上限を制限している場合など)
ただし、上記したように、各パーツの基本的な制御を行っているプログラムですので、書き換えに失敗したり、対応していないファームに書き換えてしまうと、昇天されます(動かなくなる)
また、ファームアップによる不具合は多くの場合保証の対象外になりますので、くれぐれもご注意を。

参考にされる際にはくれぐれもご注意の上、自己責任にてお願いします。


さて、今回ファームウェアのアップデートをしたのはコチラ。


です。
CrystalDiskInfoというソフトでファームウェアのバージョンが確認できます。
2011y02m09d_195018962.jpg

ファームウェアは「0002」となっていますが、昨年の11月に「0006」バージョンがリリースされています。
今回はこれに書き換えを行います。

まずはcrucialのサイトから、対応したファームウェアをダウンロードします。
ボクが使用しているのは64GBのものなので
2011y02m09d_211127565.jpg
64GBの欄の「Firmware」をクリックしてダウンロードします。


ダウンロードしたファイルは圧縮ファイルになっているので、それを展開すると「ISOファイル」というイメージファイルが中に入っています。
これを、ライティングソフトなどでCD-ROMに書き込みます。
ボクは【ImgBurn】というソフトを使いました。
(使い方はコチラのサイト様参照→BackupStreet.com


あとはBIOS上から起動順位をCD-ROM最優先にして起動…なんですが、そのまえに注意事項がいくつか。

○必ずSSD内データ(OS含む)のバックアップを。
 (自分の場合はそのまま起動できましたが、念のため)
○SSDはSATAポートの0~3盤に接続。
 (外部コントローラ制御のポート、SATA6Gbpsではできません)
○SATAコントローラは「IDE」モードに
 (AHCIモードではSSDが見つかりません)
○元バージョンが「0001」の方はまず「0002」にアップデートを
 (「0001」からいきなり「0006」には書き換えられないようです)

詳しくはコチラから確認してください。 英語ですが( ̄∇ ̄;)


以上の点に注意して、BIOSを設定し、準備したCD-ROMから起動すると…こんな画面の後に…
DSC01918.jpg

このような画面が出ます。
2011y02m09d_212549790.jpg
※出ない場合は上記注意点をもう一度確認(SATAポートの場所、動作モード)

赤いアンダーラインのような表示が出たら、「yes」と入力して、「Enter」キーを押します。
(「y」だけではダメ)


後はそのまま放置。大体5分もかかりません。…が、5分以上かかろうとも
何があっても書き換えの途中で電源を切ったりしないこと。
ブレーカーが飛ばないよう、家族にも注意をしておきましょうw


終了すると、このような表示が出ますので、「Ctrl」+「Alt」+「Delete」で再起動。
そのままBIOSに入り、設定を元に戻します。
2011y02m09d_213256593.jpg



再びCrystalDiskInfoで確認。
2011y02m09d_201313244.jpg


無事「0006」に書き換えができました。ゎーィ♪ヽ(*´∀`)ノ

…でも「電源投入回数」もリセットされてますね。( ̄∇ ̄;)
バッファサイズや健康状態に関する情報が取れないのは前からです。(; ̄Д ̄)


ちなみにこのファームウェアアップデートにより読み書きの速度が劇的に上がるわけではありません。
ファームウェアのダウンロード先の「Release Notes」にも書いてありますが、主な改善点は

* Improved power management
* Improved power-up behavior after uncontrolled power-down
* Improved full drive and corner-case performance
* Improved TRIM behavior


とのことです。TRIMの性能改善には少し期待できる…かな( ̄∇ ̄;)

TRIMについてはこちらのサイト様を参考まで。
あるある!パソコントラブル探検隊 ~SSDのTrimコマンドとは?~
DOS/V POWER REPORT  ~SSDの性能低下とTrimの効き具合を大検証!~


今回はネタ的にやってみただけですので、どうしてもやらなければいけないということでもありません。
やられる際は、くどいようですが自己責任で。


では。
ヽ(* ̄∀ ̄)**SeeYou**



ランキングに参加しております。クリックにご協力を♪

にほんブログ村 PC家電ブログ 自作PCへ
にほんブログ村





  




    21:56 | Trackback : 0 | Comment : 11 | Top
プロフィール

りくんちゅ。パパ

Author:りくんちゅ。パパ
初歩的な話からオーバークロックまで、PCに関することやその他趣味に関することを思い付きで書いています。
コメントはお気軽にどぞ。

「rikuntyudady」の名前で出没することもあります(笑)

rikuntyudady01.jpg

このサイトはFirefox,Google Chrome用に最適化されています。
IEでは一部表示が正しく行われない場合があります。
ご了承ください。


アクセスカウンター
signbot_20101017072856.gif
現在の閲覧者数:

galleryロゴ02
cmcrogo2.png
RikuntyudadyのCM690をUP!!
☆ただ今34台展示中☆



みんなのPC♪ギャラリーはコチラ。

Page 1 Page 2


Categories...

クリックで全て開閉↓

openclose


○自作をしてみたい方へ
○オーバークロックについて

「+」はフォルダクリックでOPEN

全ての記事を表示する


見つからない場合はコチラ
(記事内検索)

最新記事
最新コメント
☆MY GEAR☆
カスタマイズ工程はコチラ
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
ATCS840
COSMOS II
CORE1500
MasterCase5Mod

<製作依頼PC>
画像
Overclock.net work log
MNPCTECH"Case Mod Blog"
画像
画像
【CORSAIR Vengeance® C70】
HAF X MOD

<コラボ企画> 画像
SNIPER
☆おもな活動サイト☆

Cooler Master Forum
CoolerMaster

techPoweUp! Case Mod Gallary-
techPowerUp!

Overclock.net
   -Case Mod Work Logs-
Overclock.net

こだわりの持ち物を登録しよう♪
2010y05m05d_221238218.jpg

THIS IS MY GEAR
2016y03m23d_233159886.png 2016y03m23d_233204419.png
りくんちゅ。パパにメールする







本文:

☆掲示板☆

趣味の工房 ~みんなの休憩室♪~
カメラ熱上昇中♪
【Canon】EOS 70D 70D.png ○レンズ
【Canon】
EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM
EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM 【SIGMA】
18-35mm F1.8 DC HSM|Art
APO 50-150mm F2.8 EX DC OS HSM


【Canon】G7 X canon_g7x_20150528010550367.png
ブロとも申請フォーム
QRコード
QRコード
RSSリンクの表示