fc2ブログ
ブログパーツ

趣味の工房

【ASUS】 ARMOURY CRATE & Aura Creator

みなさん、こんばんは
朝は4℃、日中は23℃という過酷な司令本部の環境にいるりくんちゅ。パパです(笑)
なんじゃこりゃ。

さて、タイトルの件。
今までASUSのマザーを何度か使っていたのですが、今までは「AI Suite 3」というユーティリティソフトで管理されていたのが、今は「ARMOURY CRATE」なるユーティリティソフトもあるんですね...(; ̄ー ̄A

ファンコントロール「FAN Xpert」も、「ARMOURY CRATE」からの制御に変わってるし、いろいろ戸惑ってます。

で、今回はRGB LEDファンの制御をしたく、いろいろいじくり倒してみました。


ARMOURY CRATE でLEDの発光パターンを設定する


ARMOURY CRATE_2023-12-1_21-3-48_No-00
直訳で"武器箱"
左端の「i」パネルでは各種設定の一覧を確認できます」書くパネルのヘッダー部分(タイトルのあたり)にマウスを持っていくと歯車アイコンが出現しますので、それをクリックすることでそれぞれ設定画面に移行します。

今回はLEDファンの制御をしたいので、
ARMOURY CRATE_2023-12-1_20-30-10_No-00
左側の「デバイス」からマザーボードを選択し、

ARMOURY CRATE_2023-12-1_20-30-32_No-00
「アドレサブルヘッダー」タブをクリックします。
右上の「再スキャン」をクリックすると、マザーボードのアドレサブルRGBピンヘッダーごとに読み込みをします。
自分の使用しているこのマザーボード(ROG MAXIMUS Z790 DARK HERO)では、3つのピンヘッダーがありますので、ヘッダーごとに読み込みをしています。
ちなみに、「Gen1」「Gen2」とありますが、そもそも「アドレサブルRGB」ってなんぞや?色が変えられるRGB LEDと何が違うの?って方はこちらがわかりやすいです。

<RGB LEDとアドレサブルRGB について>
※上記サイトにあるように、そもそも端子も違いますが、動作電圧も違うので、無理やりRGB LEDをアドレサブルRGBコネクタに繋いだりするのはやめましょう。

で、このアドレサブルLEDのうち、「Gen2」に対応したものは、その個別に設定したのがファンであれば、そのファンのさらにLEDの1粒1粒ごとに色指定が可能。Σ( ̄□ ̄;すごっ!!

上の画像ではヘッダー2が「Gen2」となっていますが、これは<Cooler Master MasterFan MF120 HALO²>を接続したヘッダー。このケースファンは「アドレサブル Gen 2 RGB」に対応しています。


では、いよいよLED制御に入ります。
左のメニュー「Aura Sync」を選択すると「デバイスを同期」が表示されます。
ARMOURY CRATE_2023-12-1_22-0-58_No-00
同期できるデバイスの一覧が出てきますが、今回キーボードの「Razer BlackWidow Pro4」は同期させたくないので右上のチェックを外しています。

「Auraエフェクト」タブをクリック。
ARMOURY CRATE_2023-12-1_22-1-2_No-00
この「ベーシック効果」の下にある10種類のアイコンをクリックすると、それぞれに対応した発光パターンが即座に反映されます。
また、右側にそれぞれ効果に対応したオプション(色の指定だったり、効果の速度だったり)が表示されるので、好みに応じて調整してください。

ただし、こちらのベーシック効果で指定したエフェクトやカラーは
すべてのLED一括での指定
です。
せっかく3つもピンヘッダーがあるんだから、そのピンヘッダーごとに違うエフェクトにしたい!!というときには別途「Aura Creator」で設定をしなければいけません。


Aura Creator で更に細かく設定する



feakwoa9e3ak.png
「エフェクト詳細設定」の右側にある「Aura Creator」をクリック。
インストールされていない場合は、別途インストールしてください。
「エフェクト詳細設定」のすぐ下の窓が空欄なのは、まだ何も作成・保存されていないから。
一度作成したものは、こちらから選択するだけで切り替えができるようになります。


いきなり「利用可能なデバイスはありません」の大文字(笑)
自分はここでえ!?となってそっと閉じました(爆)
Aura Creator_2023-12-1_19-16-51_No-00
でもあとからもう1回よく見てみたら、「PCコンポーネント」ビューに切り替えて...とあったので、上の「PCコンポーネント」をクリック。

なんか出てきた♪
Aura Creator_2023-12-1_19-17-2_No-00
そのままでは横並びになっていて作業しづらいので「デバイスをアレンジ」をクリック、各デバイスのアイコンをドラッグ、右上の保存をクリックしておきます。
Aura Creator_2023-12-1_19-17-56_No-00

設定したい対象を選び、左上の「レイヤーに設定」をクリック。
Aura Creator_2023-12-1_19-18-5_No-00
最初これが分からなくて時間かかった...( ̄∇ ̄;)
CTRL+クリックや、ドラッグで複数選択もできます。同じ光らせ方をしたいものはここで一気に変更しておいたほうが楽です。


下に「Layer1」というタイムラインができますので、そこに好みのエフェクトをドラッグします。
Aura Creator_2023-12-1_19-18-26_No-00
タイムラインになっているので、途中から別のエフェクトに変えるもよし、エフェクトの端にマウスを合わせると↔にかわりますので、それで長さを調整して最初から最後までそのエフェクトで通すもよし、そのへんはお好みで。
タイムラインの上にある▷(プレイボタン)をクリックすると、該当のものが光りますので確認を。
また、「Layer1」の上で右クリックすると名前の変更ができますので「〇〇のファン」などわかりやすいものに名前を変えておきます。
エフェクトをやめたいときは該当エフェクトをクリックして「DEL」キーで削除できます。またタイムラインごと消したい場合は名前のあたりで右クリック→削除で削除できます。
またペンのアイコンクリックで、あとから光らせたい対象や範囲を変更できます。あとからここのLEDも同じように光らせたいとか、逆にここだけ光り方変えたいってときにはここから修正します。


ではいよいよGen2対応のLEDファン。
3列ありますが、それぞれラジエーターに取り付けたファンの一番上、真ん中、下となるように並び替えています。
(光らせて確認した)
Aura Creator_2023-12-1_19-22-22_No-00
このファンは24個のLEDを搭載しているので、24個のつぶつぶが並んでます。
画像のように一気に真ん中あたりまでドラッグして選択し、「レイヤーに設定」してもよし、Ctrlを押しながらクリックして1つ飛ばしで選択するもよし。もちろん全部選択してもよし。このあたりもお好みで。
※左半分をレイヤーに設定して、右半分の設定忘れると、その部分は暗いままです(笑)
また、画像の左半分がファンの左半分とは限りません。LEDの配置によって変わります。当然、ファンの取り付け向きにもよります。

あ、あとタイムラインの左端にある目のアイコンをクリックして該当レイヤーを光らせなくすることもできるので、レイヤーが増えてきてどれの設定をしているかわからなくなったときはそれ以外のレイヤーを光らせないようにして確認しましょう。
設定しては▷で光らせて、で確認したところ、このファンは上のレイアウト上の左8つがファンの中心部分、残りの16個がリング部分だとわかりました。

それさえ分かれば...
fjeiko4ikoq2.jpg
リングと内側を別の色にしたり、リング部分だけ常時発光で真ん中だけ点滅にしたりも可能。

あ、あとないと思っていたCPU温度との連動
Aura Creator_2023-12-1_23-25-23_No-00
「スマート」ってやつがそれでした...
わかるかよっ!!
せめてアイコンをCPUにするとかさぁ...これ何のマーク!?


最終的にこんな感じ。
Aura Creator_2023-12-2_8-25-24_No-00
タイムライン上の「フロント」レイヤーはケースのフロント部分のロゴマークに設置されたLED。
これはCPU温度と連動させ、普段は白ですが、温度が上がるとオレンジ、赤と変わるように設定。

ケースのTOP部分のファンとリアのファンは全部で4つありますが、専用のコントローラー付属の製品で、それ経由でピンヘッダーに接続しているため、4つまとめて1つと認識されています。これは「スタティック(固定)」でうすい紫に。

ラジエーターに設置した3つのファンはそれぞれ個別に認識されています。またGen2対応の製品のため、LEDごとに指定が可能。ここでは3つのファンの中心部分で1つのレイヤー、リング部分で1つのレイヤーとしています。
もちろん、細かく指定すれば全て別々にもできます。
こちらは中心部分をうすい紫の「ブレス(ゆっくりと点滅)」に、リング部分はうすい紫の「スタティック(固定)」に。



あ。あと最後にもう1つ。保存しないまま✕で閉じようとするとこんなウィンドウが出ます。
Aura Creator_2023-12-1_23-26-15_No-00

「まだ保存されていない変更があります。変更を破棄しますか?」

と言われて、破棄したくないからといって
「いいえ」をクリックするとそのまま閉じます(破棄される)
おいっ!!


てかさ、「まだ保存されていない変更があります。破棄しますか?」で「保存」「いいえ」て...
どっちも結果保存じゃね?(爆)


すったもんだありましたが、とりあえず設定は完了☆
みなさんもがんばってください。

それではみなさん、 **SeeYou**( ̄∀ ̄*)ノ

ランキングに参加しております♪






    23:50 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

Windowsのブルースクリーンを引き起こすCPUをIntelが公表

みなさん、こんばんは
朝晩はだいぶ涼しくなってきましたね。温度差の激しいこの季節、インフルエンザもすでに流行っているみたいですし、気をつけましょう☆

さて、タイトルの件。
Windowsのブルースクリーンを引き起こすCPUをIntelが公表 ~MSIからは修正BIOS
だそうです。( ̄∇ ̄;)

この記事によると、該当するCPUは以下の通り。

NoName_No-01.png

念の為確認してみると...
NoName_No-00_202310041955135db.png

こういうのだけは、ちゃんと当たる(爆)

MSIは対応BIOSをアップデートしているみたいですが、自分の環境ではブルースクリーンが発生していないので、とりあえずそのままです。
前回、BIOSアップデートしてWindows認証がされなくなるというトラブルがあったので...(; ̄ー ̄A



それではみなさん、 **SeeYou**( ̄∀ ̄*)ノ

ランキングに参加しております♪




    20:00 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

最後のWindows7機をアップグレード

みなさん、こんばんは
昨年の4月にメタボ判定を食らって、そこから約1年、筋トレと軽い食事制限を続けてきたのに今年の健康診断で体重・体脂肪率・腹囲のどれ1つも変化がなかったりくんちゅ。パパです(爆)
幸い、コレステロール値だけは下がっていたのでメタボ判定は免れましたが...(; ̄ー ̄A

さて、タイトルの件。
2011年に作成したもはや骨董レベルになってしまっている我が家の常用機...
この常用機以外はすべて以前無償アップデート期間にWindows10にアップグレード済でしたが、いよいよ来年にWindows7のサポートが切れるということで、アップグレードしました。

公式アナウンスでは確かWindows10への無償アップグレード期間は2017年12月31日で終了とありましたが、とりあえず試してみたら普通にアップグレードできました。

こちらのページより
NoName_2019-6-9_20-16-43_No-00.png

「今すぐアップデート」もありましたが、一旦「ツールを今すぐダウンロード」をクリックし、「MediaCreationTool1903.exe」をダウンロードしてインストールしてみました。


普通にアップグレードできそう...
Windows 10 セットアップ_2019-6-5_21-57-27_No-00
と思いきや、

Windows 10 セットアップ_2019-6-4_22-18-0_No-00
できませんでした。(; ̄ー ̄A

上記画像の「詳細情報」をクリックするとこんなページに移動
NoName_2019-6-9_20-23-42_No-00.png

調べてみると、どうやらSteam関連のソフトのようです。
このBattlEyeを削除してから再度チャレンジしてみると...

Windows 10 セットアップ_2019-6-5_22-5-52_No-00

できた♪☆.。.:*(嬉´Д`嬉).。.:*☆
無償期間とは何だったのか...


認証もバッチリ通っております♪
システム_2019-6-5_23-31-22_No-00


ということで、2019.6.4日現在でも、Windows7からWindows10への無償アップグレードはできたというお話。


ちなみにアップグレード後の不具合としては...

Officeが起動できず(起動してもすぐ終了してしまう)
 ⇒再インストールで解決。
サードパーティ製USB3.0(ASMedia USB3.0)が作動せず
 ⇒デバイスマネージャーから一旦ドライバーを削除。その後、「操作」→「ハードウェア変更のスキャン」で解決。
デュアルモニターの表示が左右逆に
 ⇒デスクトップで右クリック→「ディスプレイ設定」からディスプレイの配置を変更して解決。
・デュアルモニター用の壁紙設定ソフト「MultiWallpaper」で壁紙が左右逆になってしまう
 ⇒「オプション」→「その他」から「レジストリを使用する」にチェックを入れ解決
・Realtek HD オーディオマネージャのサウンドエフェクト、室内音響補正が効かない
 ⇒メーカーサイトからWindows10用を新たにダウンロード、インストールし解決。


などがありました。
ドライバ関連は特に入れ直しが必要なもの(自動で更新されるものも含め)が多いですね。
ちなみにやはりどうしてもWindows10のスタートメニューがなれないので、やっぱり「Classic Shell」入れました(苦笑)


それではみなさん、 **SeeYou**( ̄∀ ̄*)ノ

ランキングに参加しております♪



にほんブログ村



    21:05 | Trackback : 0 | Comment : 2 | Top

【悲しいお知らせ】Firefoxアップデートによりアドオンのほとんどが利用不可に...

みなさん、こんばんは
ついにこの日が来てしまいました...
実はすっかり忘れていて自動更新を切り忘れていたんですが、先日14日に大型アップデートにより「「Firefox Quantum」に更新されました。

結果...
アドオンマネージャー - Mozilla Firefox_2017-11-18_0-49-59_No-00

厳選したアドオン15個のうち、12個が利用不能に...
(爆)

「代わりのアドオンを探す」などのボタンが出ていますが、代わりなんてありゃしない。
アドオンが支持されてシェアを伸ばしたようなものなのに。


起動が5秒から1秒になったところで、メリットなんてないですから。

速くなった速くなったと言う割に、未だChoromeに追いついていないですから。
※コチラ参照↓(ASCII.jpさんより)
2倍速い最新ブラウザー「Firefox Quantum」正式版登場! 早速ベンチマークした

そもそも、速さを求めるのであればとっくにChoromeに乗り換えてますから。
Choromeにはないアドオンがあったからこそ使い続けていたわけで。



とりあえず今は旧バージョンを再インストールしてしのいでいますが(笑)

※旧バージョンを使用したい方はインストール後、Firefoxを起動せずにプロファイルマネージャーを起動(名前を指定して実行から「firefox.exe -p」)し、新しいプロファイルを作成の上でLANケーブルを引っこ抜いて起動(自動更新がデフォルトで有効になっているため)。オプションから自動更新を無効にした上で改めて接続、起動しましょう。



流石にもう乗り換えですかね...ε=(´Д`;)


それではみなさん、
**SeeYou**( ̄∀ ̄*)ノ

ランキングに参加しております♪

にほんブログ村





    01:26 | Trackback : 0 | Comment : 2 | Top

【Thunderbird】複数のPC間で同期させる

みなさん、こんばんは
鹿児島から無事帰ってきたはいいのですが、疲れなのかなんなのか、風邪を引いてしまいました...
天気も雨...これといってやることがないので、先日からまたハマリだしているRainmeterをいじりつつ、PC設定をいろいろゴニョゴニョしていました。


さて、タイトルの件ですが、先日友人より
「お前はいっぱいパソコン使っているけど、メールの同期はどうしているのだ?」
という質問を受けました。

ボクは現在、ノートPCも含め5台のPCを使用していますが、もちろんそのすべてを同時に立ち上げることは極稀です。
その日の気分によって(笑)立ち上げるPCが違うので、場合によっては1ヶ月以上放置されるマシンもあるわけです。
その間に他のPCで受信したメールをどうしているのか?という質問でした。

Outlookを使用している場合はOutlook.comとの連携で比較的簡単にできましたが、昨年あたりからPOPアカウントがうまく連携できなくなりました。具体的には@live.jpや@gmail.comなどはOK、ヤフーメール(@ybb.ne.jp)は設定できるものの更新まで時間がかかる、ビッグローブメール(@○○○.biglobe.ne.jp)に関しては設定すらできないような状態。

ただし、自分の場合はメールソフトに

Mozilla Thunderbird
Thunderbird

を使用しており、以前の記事でもご紹介したように、これらの受信メールや設定などの全ては「プロファイル」というフォルダに保存されます。

つまり、これらをOnedriveなどの共有フォルダに保存しておくことで、各PC間の同期ができるようになります。

ただし、複数のPCから同時にアクセスが有ると、同期とのタイムラグの関係で思わぬトラブルが発生したり、プロファイルフォルダが破損することが考えられますので、複数台のPCを立ち上げても、Thunderbirdを使用するのは1台だけにしましょう。
他のPCでThunderbirdを起動する際は、必ずThunderbirdを終了させ、同期が終了してから立ち上げるようにしたほうが無難
です。
(✕ボタンだけでは環境により最小化になっているだけの場合もあるので注意!!)



プロファイルフォルダの確認・コピーする


メニューバーから「ヘルプ」⇒「トラブルシューティング情報」をクリック。
トラブルシューティング
※メニューバーが出ていない方はコチラ

「アプリケーション基本情報」の「プロファイルフォルダー」欄にある"フォルダーを開く"をクリック。
トラブルシューティング情報


フォルダーが開かれます。実際にはこのフォルダーごとコピーしたいので、1つ上の階層にするため、アドレス欄の1つ左側をクリックします。
プロファイルフォルダー1
※自分はすでにフォルダーを移動・名前も変更しているのですが、実際にはフォルダー名は
 「9fsekfq5.default」のような英数字の文字列になっていると思います。

該当ファイルをフォルダーごとOnedriveフォルダーにコピーします。
(Onedriveを使用していない方は一旦デスクトップ等へ)
プロファイルフォルダー2
コピー後、コピーした方はわかりやすいように名前を変えておきます(任意)
元のプロファイルは念のため残しておきます。


コピーした方のプロファイルを使用する



以前の記事(コチラ)でも説明していますが、いかんせん7年前の記事で、OSはXPなので(笑)再アップ。方法は全く同じです。
ちなみに念のため言っておきますが、とりあえずでデスクトップにプロファイル作った方はOnedrive導入し、そちらに移動した後にやってくださいね。


タスクバーの検索欄に「thunderbird.exe -p」と入力(-pの前は半角スペース)し、上記「コマンドの実行」をクリック。
thunderbird_p1.png
※ファイル名を指定して実行に「thunderbird.exe -p」入力でもOK


ユーザープロファイルの選択1ユーザープロファイルの選択2
「新しいプロファイルを作成」をクリック。「次へ」をクリック。


ユーザープロファイルの選択3ユーザープロファイルの選択4
プロファイル名を入力後、「フォルダーを選択」をクリック。Onedriveフォルダにコピーしたフォルダを指定します。


ユーザープロファイルの選択5 ユーザープロファイルの選択6
保存先を確認し「完了」をクリックします。作成したプロファイルを選択し、Thunderbirdを起動をクリックします。


以上で設定は完了です。


ちなみに、ProfileSwitcherというThunderbirdのアドオンを使用すると、いちいち「thunderbird.exe -p」を使用しなくてもプロファイルを切り替えられるようになって便利♪
Mozilla Thunderbird
グレーアウトしているプロファイル名が現在利用しているプロファイル、黒のプロファイル名が切り替えられるプロファイルです。


それではみなさん、
**SeeYou**( ̄∀ ̄*)ノ

ランキングに参加しております♪

にほんブログ村






    15:28 | Trackback : 0 | Comment : 1 | Top
プロフィール

りくんちゅ。パパ

Author:りくんちゅ。パパ
初歩的な話からオーバークロックまで、PCに関することやその他趣味に関することを思い付きで書いています。
コメントはお気軽にどぞ。

「rikuntyudady」の名前で出没することもあります(笑)

rikuntyudady01.jpg

このサイトはFirefox,Google Chrome用に最適化されています。
IEでは一部表示が正しく行われない場合があります。
ご了承ください。


アクセスカウンター
signbot_20101017072856.gif
現在の閲覧者数:

galleryロゴ02
cmcrogo2.png
RikuntyudadyのCM690をUP!!
☆ただ今34台展示中☆



みんなのPC♪ギャラリーはコチラ。

Page 1 Page 2


Categories...

クリックで全て開閉↓

openclose


○自作をしてみたい方へ
○オーバークロックについて

「+」はフォルダクリックでOPEN

全ての記事を表示する


見つからない場合はコチラ
(記事内検索)

最新記事
最新コメント
☆MY GEAR☆
カスタマイズ工程はコチラ
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
ATCS840
COSMOS II
CORE1500
MasterCase5Mod

<製作依頼PC>
画像
Overclock.net work log
MNPCTECH"Case Mod Blog"
画像
画像
【CORSAIR Vengeance® C70】
HAF X MOD

<コラボ企画> 画像
SNIPER
☆おもな活動サイト☆

Cooler Master Forum
CoolerMaster

techPoweUp! Case Mod Gallary-
techPowerUp!

Overclock.net
   -Case Mod Work Logs-
Overclock.net

こだわりの持ち物を登録しよう♪
2010y05m05d_221238218.jpg

THIS IS MY GEAR
2016y03m23d_233159886.png 2016y03m23d_233204419.png
りくんちゅ。パパにメールする







本文:

☆掲示板☆

趣味の工房 ~みんなの休憩室♪~
カメラ熱上昇中♪
【Canon】EOS 70D 70D.png ○レンズ
【Canon】
EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM
EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM 【SIGMA】
18-35mm F1.8 DC HSM|Art
APO 50-150mm F2.8 EX DC OS HSM


【Canon】G7 X canon_g7x_20150528010550367.png
ブロとも申請フォーム
QRコード
QRコード
RSSリンクの表示