MSI MEG CORELIQUID S360
みなさん、こんばんは
相変わらず、Core™ i9-13900Kの爆熱っぷりに手を焼いているりくんちゅ。パパです。
(; ̄ー ̄A
ちなみに、IntelのCPUの型番、下3桁を除く最初の1桁~2桁が世代を表しているのを最近知りました(恥)
さて、タイトルの件ですが、今回久しぶりに1台組むに当たり、Core™ i9-13900Kの爆熱っぷりは噂に聞いていたので、随分奮発して360mmサイズのラジエーターを持つ簡易水冷である< MSI MEG CORELIQUID S360>を選択しました。

で、このCPUクーラー、すごく優秀なんですが、CPUのあまりの爆熱っぷりに、ラジエータFANをより風量のある<Silver Stone Air Blazer 120RW SST-AB120RW-ARGB>

に交換したんですよ。
元々ついているラジエータ用のFANは<MEG SILENT GALE P12>で、カタログ上のスペックは56.2CFMとなっていますが、今回換装した<Silver Stone Air Blazer 120RW SST-AB120RW-ARGB>は93.97CFMと、さらに流量がアップしています。
で、換装した結果、非常に静か。しかしCPU温度もたいして変わらない。
本当に手に負えんなぁ...などと思いながらMSIのユーティリティソフト、「MSI Center」からCPUファンの回転数を確認すると、2700RPMとか出てる...
ちょい待て、このFAN、MAX2200RPMだろ!?
ちなみに、このCPUクーラーの配線図はこのようになっております。

で、試しにこのCPUクーラーから出ているファンコネクタからファンを全部外し、マザーボードのFANコネクタに接続、回転数をMAXにしたところ、明らかに回転数(風量)が違うッ!!
また音もそれなりにフォーーーン!!って、頑張っている音がするッ!!
しかも相変わらずもはやFANは接続されていないにも関わらず「MSI Center」の「CPUファン」は2700RPMで回りづつけているッ!!(爆)
で、いろいろ調べたりエライ人に問い合わせた結果、MSIのユーティリティソフト「MSI Center」の「CPUファン」項目で表示される回転数はどうやらラジエーターファンの回転数ではなく、ポンプの回転数というか、頑張り具合のようで...
FAN制御できてなかったんかいッ!!
わざわざユーティリティソフト作って、このクーラーであることも認識しているのに、CPUファン回転数項目にポンプの回転数を表示してくるとは...
※ラジエーターファンの設定・回転数の確認は「MSI Center」の「Coreliquid」からのみ行なえます。

先日のスリープからキーボード復帰できない(できるけどシャットダウンからも復帰してしまう)といい、ホントいちいち手が届かないところを痒くしてくる仕様...
※FANの回転数はこのCPUクーラーのディスプレイに表示することは出来ます。
ということで、どうにも扱いづらいので、ラジエーターファンはマザーボードのSYS_FANコネクタに直接接続、そちらで回転数制御して使用しています。
しかし結局Core™ i9-13900Kの爆熱は制御しきれていませんがね。( ̄∇ ̄;)
それではみなさん、 **SeeYou**( ̄∀ ̄*)ノ
ランキングに参加しております♪

相変わらず、Core™ i9-13900Kの爆熱っぷりに手を焼いているりくんちゅ。パパです。
(; ̄ー ̄A
ちなみに、IntelのCPUの型番、下3桁を除く最初の1桁~2桁が世代を表しているのを最近知りました(恥)
さて、タイトルの件ですが、今回久しぶりに1台組むに当たり、Core™ i9-13900Kの爆熱っぷりは噂に聞いていたので、随分奮発して360mmサイズのラジエーターを持つ簡易水冷である< MSI MEG CORELIQUID S360>を選択しました。

で、このCPUクーラー、すごく優秀なんですが、CPUのあまりの爆熱っぷりに、ラジエータFANをより風量のある<Silver Stone Air Blazer 120RW SST-AB120RW-ARGB>

に交換したんですよ。
元々ついているラジエータ用のFANは<MEG SILENT GALE P12>で、カタログ上のスペックは56.2CFMとなっていますが、今回換装した<Silver Stone Air Blazer 120RW SST-AB120RW-ARGB>は93.97CFMと、さらに流量がアップしています。
で、換装した結果、非常に静か。しかしCPU温度もたいして変わらない。
本当に手に負えんなぁ...などと思いながらMSIのユーティリティソフト、「MSI Center」からCPUファンの回転数を確認すると、2700RPMとか出てる...
ちょい待て、このFAN、MAX2200RPMだろ!?
ちなみに、このCPUクーラーの配線図はこのようになっております。

で、試しにこのCPUクーラーから出ているファンコネクタからファンを全部外し、マザーボードのFANコネクタに接続、回転数をMAXにしたところ、明らかに回転数(風量)が違うッ!!
また音もそれなりにフォーーーン!!って、頑張っている音がするッ!!
しかも相変わらずもはやFANは接続されていないにも関わらず「MSI Center」の「CPUファン」は2700RPMで回りづつけているッ!!(爆)
で、いろいろ調べたりエライ人に問い合わせた結果、MSIのユーティリティソフト「MSI Center」の「CPUファン」項目で表示される回転数はどうやらラジエーターファンの回転数ではなく、ポンプの回転数というか、頑張り具合のようで...
FAN制御できてなかったんかいッ!!
わざわざユーティリティソフト作って、このクーラーであることも認識しているのに、CPUファン回転数項目にポンプの回転数を表示してくるとは...
※ラジエーターファンの設定・回転数の確認は「MSI Center」の「Coreliquid」からのみ行なえます。

先日のスリープからキーボード復帰できない(できるけどシャットダウンからも復帰してしまう)といい、ホントいちいち手が届かないところを痒くしてくる仕様...
※FANの回転数はこのCPUクーラーのディスプレイに表示することは出来ます。
ということで、どうにも扱いづらいので、ラジエーターファンはマザーボードのSYS_FANコネクタに直接接続、そちらで回転数制御して使用しています。
しかし結局Core™ i9-13900Kの爆熱は制御しきれていませんがね。( ̄∇ ̄;)
それではみなさん、 **SeeYou**( ̄∀ ̄*)ノ
ランキングに参加しております♪
